ママたちはどうしてる?「お正月のおせち」問題【3,628人調査】
iStock.com/TAGSTOCK1
いよいよ12月に突入…デパ地下もすっかりクリスマス~お正月モードになってきましたね。ところでみなさん、おせちってどうしてますか? 買う派?作る派? 忙しい子育てママたちにとって、オール手作りは「ありえない」ような… そんなギモンを明らかにするべく、口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちに、「おせち」について聞きました。
2017年11月23日~2017年11月26日、全国のウィメンズパーク会員3,628名に実施した「お正月、『おせち』はどうする?」というアンケートを元にしています。
今年のお正月、「おせち料理」はどうした?
第1位 実家などで用意されているものを食べた 1499名(41.3%)
第2位 おせち料理は食べなかった 630名(17.4%)
第3位 一部自分でつくり、購入したものを詰め合わせた 465名(15.4%)
第4位 お重のセットを買った 332名(9.2%)
第5位 自分でつくれるものだけ用意した 260名(7.2%)
「全部自分で作った」という立派なママも、最も少ないながら81名(2.2%)いました。スバラシイ!!
「毎年作っています。買うのは味が濃すぎたりするので子どもも食べないが、自分で作ると子どもでも食べられる美味しいおせち料理になるから」
しかしながら、帰省先で用意されているので「何もしない」、そもそも「食べない」というママも合わせると、半数以上という結果に。「食べない」理由としては,
「毎年温泉で過ごすから」
「子どもがまだ小さいので食べにくいから」
「おせちの代わりにお寿司を用意しました」
「旦那の実家では、おせち料理を食べる習慣がないので」
全国区かと思いきや、日本の伝統行事食「おせち」の存在は、子育てママ世代にはもはや風前の灯?! 夫事情に加え、単純に「あまり好きではないから」という声も。
「その他」と答えた人のなかには、
「実家で母と一緒に作った」
「夫が作る」
「8割義理母、1割市販、1割私」
という手作り派もいる一方、「食べたい物を買ってお重に詰めた」という人も多数。
では、来る新年のおせちはどうする?
来年のお正月に向けて、「おせち料理」作る?作らない?
第1位 おせち料理は食べない予定 1022名(28.2%)
第2位 その他 776名(21.4%)
第3位 自分で作れるものは作り、一部購入して詰め合わせようと思っている 644名(17.8%)
第4位 自分で作れるものだけ用意しようと思っている 485名(13.4%)
第5位 お重のセットを購入しようと思っている 325名(9%)
最も多かったのは「食べない」という回答。その理由は、
「旅行なので」
「子どもが食べにくいから。また、用意する時間があまりないから」
「最近は、焼肉、鍋、すき焼き…数の子だけは買う」
「あまり食べないので作らないと(母は)決めたみたいです」
実家でも見放されつつあるおせち・・・? いや、そんなことはありません。
2位「その他」の実態は、ほとんどが「実家、義実家で用意されたものをいただく」。
帰省先の義実家で、お姑さんのおせち作りを手伝うという「嫁仕事」を予定されているママも多いようでした。
ここでも少数派の「すべて自分で作りたい」ママは、61名(1.7%)。
「毎年作ってます。女の子がいるので、伝統とお正月気分を教えていきたいと思ってます」
「自分で作れば味が濃すぎたり甘すぎたりすることもなく、皆でおいしく食べられるおせち料理が作れるから。かまぼこだけは作ったことがないです」
ママたちの「おせち」事情、いかがでしたか? 実家・義実家におまかせだったり、無理のない範囲で家族の好きなものだけ作ったり買ったり…いずれにしても、家族でゆっくり過ごせるのがいちばんですね。(たまひよONLINE編集部)