年末年始、実家に手土産持っていく?予算はいくら?
iStock.com/hungryworks
普段はそれほど実家と関わりがなくても、年末年始になると訪問する人も多いのではないでしょうか。久しぶりの実家訪問は、ちょっぴり緊張するもの。でも気の遣い方は人それぞれです。そこで、みんなが実家に帰る際、お土産を買っていくか口コミサイト「ウィメンズパーク」のママたちに聞いてみました!
2017年8月29日~2017年9月12日、全国の「ウィメンズパーク会員」6,244名に実施した「この夏、帰省した?義実家への手土産はどうしてる?」というアンケートを元にしています。
それぞれの実家、手土産の値段はどれくらい?
<夫の実家>
1位 1,000円~2,000円未満 1776人(28.4%)
2位 2,000円~3,000円未満 1395人(22.3%)
3位 手土産は持っていかない 1224人(19.6%)
4位 その他 851人(13.6%)
5位 3,000円~5,000円未満 705人(11.3%)
<自分の実家>
1位 手土産は持っていかない 1845人(29.5%)
2位 1,000円~2,000円未満 1668人(26.7%)
3位 2,000円~3,000円未満 1148人(18.4%)
4位 その他 570人(9.1%)
5位 3,000円~5,000円未満 547人(8.8%)
やはり夫の実家は気を遣うのか、お土産を持っていく人が多数。反対に自分の実家にはお土産ナシが1位になりました。どちらもお土産の値段1位は1000円台、続いて2000円台と1000円~3000円の間が一番多くを占める結果に。どんなものを持っていっているのかコメントを見てみましょう。
「手土産というか ご飯の食材やお惣菜、飲み物やお酒、お茶菓子など 大量に買っていきます」
「手土産じゃなくおかずを持参しています」
「自分が食べたいものを買っています」
銘菓なども意見も見られましたが、みんなが集まったときに食べられる物を持っていく人も多くいるようです。
持っていかない理由の多くにあげられていたのが、「近くに住んでいるから」や「同居だから」という理由。「その他」と答えた人も同じ理由で、そもそも「帰省」しないから「手土産」も必要なし。「いらないと言われているので」と事前に断られている人もちらほら見られました。
ちなみに、「その他」と答えた人は
夫の実家に帰省したとき、義理母よりも早起きする?
する 305人(4.9%)
しない 2072人(33.2%)
わからない・意識していない 1608人(25.8%)
同居や近居していない人の場合、義実家への宿泊が緊張すると感じる人も。そこで義理の母よりも早起きするか聞いたところ、5%ほど早起きしている人がいました! でも他の人は気にしていないようですね。
「起きるのが早いので起きれない」
「生活時間が違うので、お互いそこは気にせずそれぞれの時間です」
など、互いのペースを大切にしている人が多いようです。
みなさんはこの冬、帰省しますか? お土産に悩んだら、今回のアンケートも参考にしてみてくださいね。(文・山田朝子)