子だくさん収納スタイリストが挑戦!モノを減らしながら大掃除できるMINS GAME(ミンスゲーム)とは?
![子ども5人の収納スタイリストが提案!子どもが自分で読みたくなる絵本収納のポイント3つ](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_76477d39-aa36-410d-ac6a-db8260d9c958.jpg?w=100&h=60&resize_type=cover&resize_mode=force)
![「片づけられない子はいない」子ども5人のママが断言!片づけられる親子になる4つのステップとは?【整理収納アドバイザー】](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_a6d768db-f2fc-470c-895e-694612e0d988.jpg?w=100&h=60&resize_type=cover&resize_mode=force)
さあ、いよいよあと1ヶ月で今年も終了。
みなさん、大掃除やモノの整理は計画的に進めていますか?
片づけはしたいけど、忙しくて計画的に大掃除なんてできないよ〜という方!
12月1日から子ども達も巻き込んで始める、片づけゲーム「MINSGAME (ミンスゲーム)」に挑戦しませんか?
楽しみつつ、家の中のモノを処分できるおすすめの方法ですよ♪
【教えてくれたのはこの人】
吉川 永里子(よしかわ えりこ)
5人のママで、収納スタイリスト®︎・整理収納アドバイザーとして活動する片づけのプロ。
片づけられない女だった過去の経験を活かし、「片づけはストレスフリーに生きる近道」をモットーに活動。
個人宅のアドバイスから雑誌やテレビの出演・講演など、幅広く暮らしの提案を行っている。
インスタグラムやブログも好評。
MINSGAME (ミンスゲーム)ってなに?
MINSGAMEとは、アメリカでミニマリストブームを引き起こした二人組が、Twitterで呼びかけたモノを減らすためのゲームです。
月初めにスタートし、1日に1つ、2日に2つ、3日に3つ…と、1ヶ月間その日の数と同じ数だけのモノを処分していくのがルール。
12月1日から31日間続けると、なんと496個のモノを処分できる、年末の片づけに最適なゲームなのです!
筆者は2019年からスタートして、今年で4年目のチャレンジ。
片づけのプロではありますが、ミニマリストというわけではありません。
やっぱり子どもがたくさんいて生活していると、1年でモノって結構増えています。
年末の恒例行事として、子ども達と楽しみながらモノを手放していけるのでおすすめです!
1日からスタートするのがベスト!
思い立ったらいつからでもスタートしてOKですが、ベストなのは1日から始める方法。
なぜかというと、はじめのうちは1日に手放すモノの数が少なく、低いレベルからトライできるから!
1日は1個、2日は2個。
正直言って、10日くらいまでは楽勝です(笑)
苦しくなってくるのは後半の20日くらいから。
1日に20個も30個もモノを手放すのは、なかなか大変な作業です。
でも面白いことにミンスゲームを始めると、家族みんなで「手放せるモノないかな〜」と家中探し回るようになるので、1年目はきっと楽勝で31日クリアできるでしょう。
そして手放すモノは、別に大したものじゃなくてOK!
おまけのおもちゃとか、捨ててなかった電池とか、この機会にちゃんと手放そうって思うことに意味があります。
今年、挑戦4年目の筆者宅。
昨年は赤ちゃんが産まれ、来年は建て替えた実家に引っ越すことが決まっていたり、処分すべきものは多い状態。
今年もミンスゲームはクリア間違いなし!と燃えています(笑)
ただ捨てるだけでなく手放し方はいろいろ
筆者にとって、ミンスゲームはただ「捨てる」ためのゲームじゃありません。
手放すというのは、捨てることだけではなく、リサイクルや誰か使ってくれる人に譲ったり、いろいろな方法があります。
捨てるんじゃなくて、あげる・売る・生まれ変わると思ったら、手放しやすくもなります。
ここでは、実際に筆者が行なっているおすすめの手放し方をご紹介します!
■フリマサイトに出す
自分はもう使わないけど、まだまだ使えるモノに関しては、フリマサイトやオークションサイトなどに出してみます。
高い値段がつかなくても、捨てるよりずっと手放す時の気持ちが違います。
お客様用で使っていたお皿とカップは、引っ越しに向けてメルカリに出品!
■買取やリフォームに出す
アクセサリーなど地金が売れるようなモノは、買取査定に出してみるのも一つの方法です。
家中にあった18金のアクセサリーやメダルは、金属買取専門店で買取査定。
買い取ってもらったお金で、祖母から受け継いだダイヤの婚約指輪をリフォームに出しています。
■回収やリサイクルに出す
洋服やタオル、シーツや毛布などの繊維素材は、リサイクルするのがベスト!
地域の古布回収にだしたり、販売していたお店の回収に出すのが賢い手放し方です。
ユニクロ・GU・H&Mなどの古着を回収してくれるお店で買うのは、手放しやすさアップのポイントです。
ミンスゲームをやる目的は、捨てること自体ではなく、家の中にこんなにも処分できるものがあるんだ!と気づくこと。
気づくことで、買う時点からモノとの付き合い方を見直すようになったり、無駄なモノをなるべく持たない意識につながっていきます。
ぜひ今年の12月は、一緒にミンスゲームに挑戦しましょう♪
筆者Instagramでは毎日ミンスゲーム投稿をするので、参加お待ちしてます。
(文:収納スタイリスト 吉川永里子)