子どもをしかると脳が「ごほうび」を受け取る…という危険。そのとき脳内で起こっていることとは?「叱る依存がとまらない」著者に聞く
子どもをしかり始めると「これ以上しからなくていい」とわかっているのに、しかり続けてしまう…。多くののママ・パパが経験していることではないでしょうか。しかるのをやめられなくなる理由は、脳科学的に説明できるのだとか。『叱る依存がとまらない』の著者で、臨床心理士・公認心理師の村中直人先生に聞きました。
子どもをしかると、脳は“ごほうび”を受け取り、気持ちよくなってしまう
――子どもをしかっているうちに止まらなくなってしまうのは、子育て中の多くのママ・パパが経験していることだと思います。「そんなにしからなくてもいい」とわかっているのに、やめられなくなってしまうとき、脳内ではどのようなことが起こっているのですか。
村中先生(以下敬称略)「しかる」という行為は、「言葉を用いて恐怖や不安などのネガティブな感情体験を与えることで、相手の行動に変化を引き起こし、コントロールするもの」と、私は定義しています。相手の行動を変える力は確かにありますので、危険なことをしようとしている場面など、子どもの行為を止める必要があるときには効果的です。
本来「しかる」は、端的な言葉で短時間で済ませるべきもの。しかし、くどくどとしかり続けたり、何度もしかったりするなど、「しからずにはいられない状態」になることがありませんか。これは、アルコール依存症気味の人がお酒を飲まずにいられなくなるのと同じような感じです。「しかる」には依存性があり、しかっている人は気持ちよくなっているのです。
――子どもに正しいふるまい方を理解してほしいと願って、ママ・パパは子どもをしかります。でも、その思いとは違った反応が、脳内では起こっているということでしょうか。
村中 その通りです。子どもをしかると、ママ・パパが望むようなふるまいをしたり、「ごめんなさい」と謝ったりしますよね。その様子を見て、しかった人は「自分の行動(しかったこと)が相手(子ども)の正しい行動を生み出した」と感じます。そして、「自分の行動によっていいことが起きた」「子どもにいい 影響を与えた」という強い満足感を覚えます。心理学では「自己効力感」と呼ぶ感情です。これは、人間の行動の強力なモチベーションとなるもので、しかる人が受け取る“ごほうび”といえます。
しかることには、ほかにも“ごほうび”があります。それは「処罰感情の充足」という強いごほうびです。「子どもが悪いことをした。この子にはしかられる理由がある」と感じている場合、処罰感情が刺激され、「この子をいい方向に導くために、もっとたくさんしからなければ」という欲求を強く感じてしまうのです。ドラマや映画などで正義の味方が悪人をこらしめる姿を見るとスッキリしますよね。それと同じ感情です。
ごほうびをもらえたことを脳は何度もしたくなる。だから何度もしかってしまう
――しかり始めると止まらなくなる、何度もしかってしまうなど、しかる回数が増えてしまうのは、もっと “ごほうび”が欲しくなってしまうからですか。
村中 人間を含めた動物は、自分の行動の直後になんらかの“ごほうび”(報酬)を与えられると、その行動を何度も繰り返してしまうメカニズムが、脳内に備わっています。専門用語では「強化学習」といわれるものです。つまり、しかることで自己効力感や処罰感情が刺激され、快感(ごほうび)を経験してしまうと、知らず知らずのうちに、しかる回数が増えていってしまうのです。「私はもっと冷静に子育てをしている」という人がいるかもしれません。でも、強化学習のメカニズムは、本人も自覚できない無意識レベルで起こっています。意識してないからこそ、「しかるは依存する」のです。
――では、しかられた子どもの脳内ではどのような反応が起きているのですか。
村中 しかられると、子どもはネガティブな感情が刺激されます。すると、脳内にあるネガティブ感情の回路が「闘争・逃走反応」を起こし、どうすればこの場を回避できるか考え、「臨戦態勢」もしくは「逃走準備」に入ります。つまり、戦うか逃げるか、どちらかを選択するわけです。子どもが大きくになるにつれ、ママ・パパに戦いを挑んでも最後はいう通りにさせられることを理解し、「この場から解放されるには、いわれたことをやるのがいちばん手っ取り早い」と考えるようになります。
「こうしてほしい」という行動を取るので、しかった効果があった、子どもが理解した、と考えがちですが、子どもはその場を逃げることしか考えておらず、なぜこのような行動を取る必要があるのかは理解していません。つまり、しかることは子どもの学習や成長には役立ってしないのです。
しかることには依存性があることを理解しつつ、自分の環境を見直すことが大切
――しかることには、しかる側が期待するような効果はなく、子どもの学びに結びついていないのですね。子どもをしかったあと「またしかってしまった…」と自己嫌悪に陥るママ・パパもたくさんいます。しかることで快感を得ているのに、その後、相反する感情を抱くのはなぜですか。
村中 ダイエット中に我慢できずにケーキを食べてしまったとき、そのおいしさに快感を覚え、夢中で食べてしまいますよね。でも、食べ終わった後に「過剰なカロリーを取ってしまった…」と後悔するはず。それと同じようなことです。「ケーキを食べたら太るとわかっているのに、我慢できずに食べてしまう」のと、「過度にしかる必要はないのに、我慢できずにしかってしまう」は、脳科学的に見るととてもよく似ています。
――何度も子どもをしかってしまうことで自分を責めるママ・パパも少なくありません。
村中 脳のメカニズムから考えて、しかることは依存しやすい行為なんだということを理解することが、まず大切です。その上で、しかる自分を責めるのはやめましょう。しかることにあまり効果がないのは、自分で自分をしかるのも同様です。自分を責めるのではなく、どうしてしかってしまうのかを考えましょう。
人は心身に余裕がないと、相手の行動に対する許容範囲が狭くなるものです。子どもの夜泣きで睡眠不足が続いている、仕事と家事・育児の両立で疲れているなど、自分を取り巻く環境を見直してみてください。そして周囲の人に助けてもらうことを考えてください。
危険な場面などしかる必要があるときはしかるけれど、しからなくて済む場面を少しずつ増やしていく、そのように変えていくのがいいのではないかと思います。
お話・監修/村中直人先生 取材・文/東裕美、たまひよONLINE編集部
しかると脳が気持よくなり、もっとしかりたくなるメカニズムが、私たちには備わっているようです。そのことを理解しているだけでも、しかることへの考え方が変わるかもしれません。
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
村中直人(むらなかなおと)
PROFILE
臨床心理士・公認心理師。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事。Neurodiversity at Work株式会社代表取締役。人の神経学的な多様性に着目し、脳・神経由来の異文化相互理解の促進、学び方の多様性が尊重される社会を目指して活動。発達障害をサポートする支援者育成にも力を入れている。小学校3年生の男の子のパパ。
『<叱る依存>がとまらない』
しかり始めると止まらなくなってしまうはどうして? 何度しかっても同じことをするのはなぜ? 多くのママ・パパが抱く、「しかる」ことへの疑問や悩みの解決策を、脳科学の視点と心理学の知見によって示している。村中直人著/1760円(紀伊國屋書店)