【乳幼児期】子どもを英語好きにするために親ができることは?
グローバル化が叫ばれる昨今、子どもが将来、英語で困らないようにしてあげたいと思うママも多いのではないでしょうか。そこで、コミュニケーションを中心とした英語教育の第一人者である吉田研作先生に、子どもの英語教育のために、乳幼児期から親ができることをお聞きしました!
英語は小さいころから始めたほうがいいの?
――よく、英語はできるだけ小さいころから始めなければダメだ、と聞きますが、本当でしょうか?
吉田先生「基本的には、何才からでも構いませんよ。子どもがやる気になったときがいちばんの始めどきです。英語の歌に興味を持ったり、幼稚園で習った英語をおうちで使ったりと、子どもが英語に興味を示したときに、英語に触れる機会を増やしてあげるといいですね。
でも、全然英語に興味がない子に、無理やり英語を聞かせたり、英語教室に通わせたりするのは逆効果。英語嫌いになるだけです。小さいころは英語に興味がなくても、中学校や高校時代に英語に目覚めて勉強し始めるかも。その場合は、それがその子の始めどきです。
発音に関していうと、小さいころのほうが自然に習得しやすいのは事実です。大人は話す内容に注目しますが、小さい子は音やリズムに注目するため、それらが身につきやすいというのもあります。音やリズムへの興味・関心は、子どものほうがずっと強いんですね。そういった意味では、小学校までの間に英語に触れておくといいと思います。ですが、大きくなったら発音は身につかない、というわけではなく、本人の興味とやる気次第では、何才になっても発音を身につけることは可能です」
英語教室には通わせたほうがいいの?
――小さいうちから英語教室に通わせたり、英語教材を利用して学習させたりしたほうがいいのでしょうか?
吉田先生「英語は言葉です。言葉はコミュニケーションの中で覚えるもの。それは母国語でも外国語でも同じこと。英語教室は、子どもたちや先生とコミュニケーションする場があるのでいいと思います。ただ、幼少期は親子のコミュニケーションに勝るものはありません。教室に通うだけではなく、教室でやったことをぜひおうちでも一緒にやってみましょう。
英語教材を使う場合は、DVDを見せっぱなしにするなどではなく、親も一緒に楽しみましょう。一緒に楽しむことで、親子の間にコミュニケーションが生まれます」
――そのほか、日本人の親が子どもの英語教育のためにできることはありますか?
吉田先生「身近な場所に『英語』がないと、英語に興味を持つことすらできませんよね。まずは普段の生活の中で、自然と英語に触れられる環境を整えてあげましょう。子どもたちにとって、すべての学習は遊びから始まります。その遊びが、少し英語に向かって開けているようにしてあげるのです。入りやすいのは歌や絵本、おもちゃでしょうか。子どもが興味を持ち、面白がって楽しめるものを選びましょう。」
盲点だった!? 英語教育でいちばん大切なこととは?
――最後に、子どもの英語教育で大切なことを教えてください。
吉田先生「子どもにとって英語が“楽しい”ものであることが、何よりも大切です。週に何度も英語教室に通わせても、子どもが楽しいと感じていなければ意味がありません。親はよかれと思ってやっていても、子どもが楽しいと感じていなければ逆効果です。
子どもがいちばん興味を持つことって、なんだと思いますか? それは“親がやっていること”です。ママがやっていることをまねしたい、パパがやっていることを一緒にやりたい、子どもはママやパパと同じことをしてみたいのです。子どもに英語に興味を持ってもらいたいなら、英語好きにしたいなら、ぜひ親も英語を楽しみましょう!
親が積極的に英語を学ぶ姿勢を見せることで、子どもも自然と英語に親しむようになります。また、親も英語に触れる機会を増やすと、自然と英語環境が整っていくでしょう。英語は苦手だと尻込みせず、まずは洋楽を聞いたり洋画を見たり、子どもと一緒に英語の歌を歌ったり、できることから始めてみましょう。
子どもを英語好きにするには、子どもにとって英語が“楽しい”ものであること、そして、親も一緒に英語に取り組む姿勢を見せることが大切という吉田先生のお話、いかがでしたか? 英語にハードルを感じるママ・パパも多いとは思いますが、まずはできることから少しずつ親子で英語を始められるといいですね。大切なのは英語を“楽しむ”ことです!(取材・文/池田さちこ、ひよこクラブ編集部)
吉田研作先生(上智大学特別招聘教授 言語教育研究センター長)
コミュニケーションを中心とした英語教育の第一人者。「グローバル時代に使える英語」をテーマに、日本人の英語教育についての研究・分析を行う。乳幼児向け英語教材「Benesse Worldwide Kids」を監修。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。