SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. お茶の間で大人気のあばれる君。芸人仲間とパパトークやお受験について話すことも。自身も資格取得にむけて猛勉強中!

お茶の間で大人気のあばれる君。芸人仲間とパパトークやお受験について話すことも。自身も資格取得にむけて猛勉強中!

更新

もうすく3児のパパになるあばれる君。「子どもとの一瞬、一瞬を大事に過ごしたい」と子育てのことを中心に語ってくれました。

子どもから大人まで大人気のお笑い芸人あばれる君は、現在7歳と3歳の子どものパパです。子育てに懸命に向き合う姿が印象的なあばれる君ですが、書き下ろした初エッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』(ポプラ社)には、あばれる君流の子育て話が満載です。もうすぐ3児のパパになるあばれる君に、子育ての楽しみから悩みまで、じっくり聞きました。全2回インタビューの2回目です。

もうすく3児のパパ。自分の変化も楽しみにしていることの一つ

現在妊娠中のゆかさん。こちらは以前の妊娠中の様子。赤ちゃんの誕生、楽しみですね。(あばれる君Instagramより)

――もうすぐ3人目が誕生しますが、妊娠中の妻・ゆかさんの様子はいかがですか?

あばれる君 長男の妊娠のときは食べつわりがつらそうでした。3人目は長男のときのようにゆっくりはしていられません。二男がまだ小さいですし、今は本当に暑い時期なので何をするにも大変そうです。

――立ち会い出産を希望しているのでしょうか。

あばれる君 そうですね。長男、二男ともに立ち会うことができたので、仕事の都合もあるのですが、立ち会いたいと思っています。

――3人目も男の子ではないかと聞きました。どんな気持ちですか?

あばれる君 大家族にあこがれていたのでうれしいです。赤ちゃんのお世話は長男、二男としてきたので初心者ではありません。でも、ひさびさなので緊張しますね。自分たち親も今までの経験でどんなふうに変化しているんだろう・・・。感覚を思い出して、妻をサポートしたいと思っています。

――赤ちゃんの名前は決めていますか?

あばれる君 まだです。そろそろ候補を考えておかないとな・・・とは思っていますが、顔を見てから決めようかなと思っています。

お兄ちゃんたちの反応は?

ちびれる君、騎馬戦の練習中?(あばれる君Instagramより)

――ロケも多く、自宅を長期間留守にすることもあるかと思いますが、ゆかさんとはどんなふうに時間を作っていますか?

あばれる君 最近はそこまで長期間、家をあけることはないですがその日の子どもたちの様子を電話で聞いたり、僕の仕事の話をしたり、コミュニケーションを取っています。

――妊娠中のゆかさんを気づかって、あばれる君も自宅にいるときは家事をしたりしますか?

あばれる君 妊娠後期なので、おなかも大きくなってきてできないことも増えてきています。率先していろいろとお手伝いしないといけないなとは思ってはいるんですが、僕があまりにもいつもどおりなので「妊娠しているってわかっています?」って怒られることがあります。でも買い物につき合ったり、家庭内でもやれることは手伝ったりしています。

――もうすぐ赤ちゃんが誕生することにお兄ちゃんたちはどんな反応ですか?

あばれる君 長男は赤ちゃんの誕生をしっかり受け止めている感じですが、二男は地位がおびやかされるのでヒヤヒヤしているんじゃないかな(笑)。まだおなかの中にいるので現実味はないかもしれません。

長男と趣味の野球の話ができる幸せ

先日バラエティー番組でお父さんと共演したちびれる君。(あばれる君Instagramより)

――2人の息子さんのこと教えてください。どんなお子さんですか?

あばれる君 長男は、感情が表に出やすいタイプですが、ねばり強い性格です。普段は明るくてひょうきんな部分もあるのですが、守らなければいけないことはしっかり守れる子です。また、今は野球に夢中です。
二男は「あばれるちゃん」ですね。わがままをつきとおそうとするきらいがあります。でも、まだ3歳なのでもう少ししたら落ち着くかなと期待しています。

――初エッセイにも書かれていましたが、長男さんとロサンゼルスのドジャーススタジアムへ行かれていましたね。

あばれる君 そうなんです。昨年2人旅でロサンゼルスに行って、シーズン中ではなかったのですがドジャーススタジアムに行ってきました。僕も野球少年だったので、長男がどんなふうに野球に対して魅力を感じているのかがわかるし、楽しさも共有できるので本当にうれしいです。ドジャーススタジアムに一緒に行くことができて僕は本当に感動しました。でも、息子は今ではあまりそのことを話さないので寂しいです(笑)

最近は、後輩の野球好きな芸人に「息子さんとキャッチボールできてうらやましいです」と言われるようにもなりました。長男とのキャッチボールの時間は、この上ない幸せの時間ですね。

――普段忙しいと思いますが、どんなふうに子どもたちとコミュニケーションを図っていますか?

あばれる君 子どもたちとは・・・とくに長男とは夕食時に今日1日あったことを話します。悩んでいると感じたら「そんなときは・・・」と僕なりの心構えを話すようにしています。自分ができているかというとできていないんですが(笑)、そして子どもたちもどこまで理解しているかはわかりませんが、それでも子どもと向き合う姿勢が大事かなと思っています。

――厳しくしかることもありますか?

あばれる君 それはありますよ。でも、妻と2人でしかることはないように気をつけています。僕がしかっているときは妻がフォローにまわる。その逆のパターンもあります。それぞれの役割を分担しています。

――「あうんの呼吸」で子育てに向き合っているんですね。子どもたちと話している家族のルールはありますか?

あばれる君 あいさつをする、好き嫌いをしないという生活面のルールもありますが、「自慢はしない」、「誠実であれ」、「弱い立場の味方であること」など、メンタル面のルールも大事にしています。

実は勉強熱心!資格取得に向けて挑戦中のあばれる君

資格の勉強を続け、いつも前向きな姿勢に感心させられます。

――あばれる君は社会科の教員免許を取得しているとのこと。ここ最近では世界遺産検定1級に合格、そして現在は気象予報士の勉強もしているとか。

あばれる君 もともとはコロナ禍にこの時間をどうやって有効活用しようかと思ったとき、資格の勉強をしようと思い立ち「世界遺産検定1級」に挑戦することにしました。すでに2級は取得していたので1級もその延長で取得できると思っていたのですが、これが手強い相手でした。でも、無事に合格を手にすることができて安心しています。

現在は「気象予報士試験」に向けて目下、勉強中ですが、合格率約5%ですから。勉強をやってもやってもなかなかゴールが見えなくて・・・。でも大々的にめざしていることを発表してしまっているので頑張るしかないです。

――お父さんが資格取得に向けて勉強する姿は子どもたちにもいい影響を与えそうですね。

あばれる君 僕の父も7人きょうだいで幼いころは苦労したようですが、一生懸命勉強して教師になり、家族を養っていました。今度は僕がわが子に「勉学で未来は切り拓けるぞ」という姿を見せたいです。そして、次の世代にバトンをつないでいきたいなと思っています。

――気象予報士のほかにも興味のある資格はありますか?

あばれる君 今は気象予報士の勉強で手いっぱいです。本当に難しくて・・・。だから気象予報士は長い目でみています。世界遺産検定のマイスターもいつか取得できたらいいなとは思っています。

芸人仲間とパパトークで花が咲くことも

子どもの将来について熱く語るあばれる君。家族のことが大好きなことがよくわかりました。

――社会の中で子育てしにくいと思うことはありますか?

あばれる君 自分自信が田舎で育っているのでどうしても環境を比べてしまいますね。たとえば都会だと思いっきり走ったり、ボールを投げたりしてもいい場所が限られてしまうので寂しいなと感じたり、交通量が多いので子どもが事故にあわないか心配です。でも、都会でしかできない経験もあります。そして今住んでいる近所の方たちがよくしてくれるので、いいこともたくさんあります。

――ロケ先や収録の合間に仲のいい芸人さんと”パパトーク“をしたりしますか?

あばれる君 しますね。おたがいの子どもの様子を話す仲間もいますし、つい最近も息子がどぶろっくさんが好きなので、そのことをご本人に伝えたところ、息子のために動画を送ってくれました。あとは、子どもの進学について情報交換をすることもあります。ある芸人さんからは受験の面接に行ったときの話を聞いて刺激になりました。

――「子どもの進学」という言葉が出ましたが、あばれる君は受験に対してどんな考えを持っていますか?

あばれる君 長男は公立の小学校に通っているので、まだ受験に直面していません。小学校、中学校から受験して入学することのメリット・デメリットもわからない状態です。個人的には公立でいいのではないかなと思っていますが、スーツを着て面接を受ける自分の姿もちょっと想像しちゃいますね。いずれにしても子どもが特定のスポーツや英語に興味を持ち始めたり、教育に熱心な学校の情報を聞いたりしたら妻と相談して子どもの進路を考えたいと思います。

理想はアメリカのドラマに出てくるようなあたたかい家族

2024年5月に発売された自著『自分は、家族なしでは生きていけません。』(ポプラ社)を手に。

――子育てで悩んでいることはありますか?

あばれる君 子どもがインターネットやスマホと、どのように向き合うべきかということを真剣に悩んでいます。長男は現在7歳なのでキッズ携帯で十分ですが、この先いろんな機能がついた携帯をほしいと言ったらどうしようかな。家族でルールを決めて向き合っていくしかないのかなとは思っています。

――携帯電話は私たち大人が子どものころにはなかったものですから悩ましいですよね。

あばれる君 気づけばずっと画面を見ている人、終わりがない動画や課金ゲームにはまってしまっている人と、大人でも携帯から離れられないように思います。携帯と子どもがどう向き合うか・・・、本当に難しいです。

――もうすぐ5人家族。どんな家庭を築いていきたいですか?

あばれる君 アメリカのドラマに家族を最優先し、いつもハグをして笑顔でいるような家族の描写がよくありませんか。まさにそんな家族がいいと思っているんです。かくし事などがなく、「家族がいちばん大事」ということを心に留めて、家族のだれかが困っていたら一丸となって結束するような温かい家庭が理想です。

お話・写真提供/あばれる君 取材・文/安田ナナ、たまひよONLINE編集部

現状に満足することなく、多忙な中でも気象予報士の勉強をしているあばれる君。その一生懸命さも人気の秘訣かもしれません。

あばれる君(あばれるくん)

PROFILE
1986年生まれ、福島県出身。ワタナベエンターテインメント所属。大学生お笑いアマチュア選手権大会 「第2回笑樂祭」にて特別賞受賞し、ワタナベコメディスクールへ特待生入学をする。ピン芸人日本一を決める大会「R-1ぐらんぷり2015」では決勝に進出した。現在は男児2人のパパ。中学・高校教員免許(社会)のほか、世界遺産検定1級を持つ。はじめての書き下ろしエッセイ『自分は、家族なしでは生きていけません。』(ポプラ社)が発売中。

あばれる君のInstagram

あばれる君のYouTube

●記事の内容は2024年8月の情報で、現在と異なる場合があります。

『自分は、家族なしでは生きていけません。』

読み終わったあとに家族への愛、こうして生きていることへの感謝を感じる一冊です。あばれる君著/1540円(ポプラ社)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。