セリア、ニトリ、無印良品etc.「ノンストレス」「使いやすくなった」シンク下がスッキリ片付く収納アイテム5選
シンク下にしまっておくと便利なものはたくさんありますが、あれこれ詰め込んでしまうと取り出しにくくてストレスになることも。シンク下がすっきりと整理されていると、調理や片付けがとてもスムーズになります!そこで今回は、シンク下の整理収納に便利なアイテムを紹介します。整理収納アドバイザーの相葉がおすすめのポイントや整理のコツを解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
セリアのワイヤーネットで扉裏も有効活用!
収納スペースは無限にあるわけではありません。観音開きタイプのキッチンでは、扉の裏も有効活用しちゃいましょう!むにこさんは、ワイヤーネットを利用してラップや保存袋などを収納しているそう。扉を開けるだけでサッと取り出せて、戻すのもスムーズにできるからスッキリした状態が保ちやすくておすすめです!
ニトリ「シンク下伸縮ラック」なら配管があっても無駄なく整う
配管があるために大型のラックが入らない観音開きタイプのシンク下は、縦の空間が無駄になりがちでもったいないですよね。そんな悩みもニトリの「シンク下伸縮ラック」ならスッキリ解決!配管に合わせて棚板を動かせるので、どんなキッチンにも合わせられます。奥の方は取り出しにくくなるのでトレーやボックスを合わせて使うと、奥行きも無駄なく利用することができますよ!
収納場所の奥行きにジャストフィット!セリア「伸縮収納トレー」
引き出しタイプのキッチンは奥のものも見やすくたくさん収納できるメリットがありますが、ポイポイ詰め込んでしまうとどこに何があるかわからなくなってしまいます。キッチンによって奥行きはさまざまですが、セリアの「伸縮収納トレー」ならぴったりに調節できるので無駄なく収納することができますよ!また、引き出しの中は意外と汚れもたまってしまうもの。トレーを利用することで、手軽に洗ったり拭いたりできるのでキレイが保ちやすくなりますよ♪
tower「スリムプラスチックバッグケース 」で自立しない袋類もスッキリ収納!
キッチンでは、ビニール袋や食品保存袋など大きさや素材もさまざまな袋を使いますよね。あちこちに置くのではなく、袋類は一か所にまとめて収納しておくと使うときに便利です。箱の大きさがまちまちだったり、そもそも箱に入っていなくて自立しなかったりする場合にはケースに入れるのがおすすめ!しょこさんおすすめのtowerの「スリムプラスチックバッグケース 」は、最後の1枚まで取り出しやすくなってノンストレスなんだとか♪
ファイルボックスを仕切って分けると取り出しやすくしまいやすい!
ボックスでスペースが区切られ、とても使いやすそうなやまさんのシンク下。無印良品の「ファイルボックス」にセリアの「バスケット用仕切りL」を組み合わせ、保存容器やふたをそれぞれ分けて収納しているそう。ワンアクションで取り出せるようにしておくと作業もスムーズにすすみ、片付けもしやすくなるのでおすすめです!
シンク下収納は「取り出しやすく戻しやすい」のがポイント!
今回は、シンク下がスッキリ片付く収納アイテムを紹介しました。どうしても物が多くなりがちなキッチンですが、収納の仕方を工夫することで劇的に使いやすくなります。まずは物の定位置を決め、便利な収納アイテムを取り入れながら「取り出しやすく戻しやすい」ことを意識して収納してみてくださいね♪
(文・相葉)
相葉 摩美
保育一筋20数年。現在は小5・小1男児の子育てに奮闘しながらパート保育士として小規模園に勤務し、かわいい乳児さんたちに癒される毎日。とにかくラクして暮らしたいという考えから、超おおざっぱでズボラな性格ながら「整理収納アドバイザー2級」を取得。自分も家族もスムーズに暮らせる収納を目指しています!
●記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
●記事の内容は2024年7月の情報で、現在と異なる場合があります。
●記事内の価格はすべて税込み、2024年7月時点のものです。