SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 発達障害がある2児を育てる、シングルマザーの児童精神科医。精神科のハードルを下げて親の心に寄り添いたい【精神科医さわ】

発達障害がある2児を育てる、シングルマザーの児童精神科医。精神科のハードルを下げて親の心に寄り添いたい【精神科医さわ】

更新

数年前の家族旅行の一コマ。

小学生の娘2人を育てるシングルマザーで児童精神科医の“精神科医さわ”こと河合佐和先生。2024年6月には著書『子どもが本当に思っていること』を出版し、長女に発達障害があり不登校であることなど自身の経験についても語っています。
毎月約400人の親子の診察をするさわ先生に、笑顔で子育てするヒントを聞きました。全2回のインタビューの後編です。

▼<関連記事>前編を読む

子どもに完璧を求めるお母さんに、少しずつ訪れた変化

二女が生まれて間もないころ、日常の家族写真です。

――先生のクリニックを受診したケースで印象に残っているエピソードを教えてください。

さわ先生(以下敬称略) 数年前、音に対しての過敏さがあって学校に行くのが難しくなってしまった娘さんとお母さんが受診しました。中学受験をして進学校に入学したとても優秀な娘さんで、お母さんはなんとかして娘さんを学校に行かせたいと考えているようでした。

そのお母さんは、診察室に入ると「子どもが家の中でも音がうるさいと言う、親ともLINEでしか話さない、今日も朝起きられなかった」など、次から次へとネガティブな話が止まりませんでした。最初のころは診察時間の8割くらいはお母さんの娘さんに対する不安を聞くような状況でした。私はひととおりその話を聞いて共感を示しつつ、最後に「何か娘さんができたこととか、よくなったことってありますか?」と、ポジティブな面に視点を切り替えられるように声かけを続けました。先に娘さん、次にお母さん、と別々に話を聞くスタイルにして、2週間ごと、2年間通院を続けてもらいました。

――先生はどんな声かけをしたのでしょうか?

さわ お母さんは、きっと不安から娘さんのネガティブな面ばかりに注目してしまっていたんだと思います。でも、絶対にその子なりに成長している部分があるはずです。診察の中では「こんなことができたなんてすごいですね」とか「今日は自分で起きられたんですか、すごいですね!」と、ポジティブな視点を与える声かけを続けました。

――通院を続けるうちに、その親子にはどのような変化がありましたか?

さわ 娘さんは、通院し始めたころはお母さんに理解してもらえないことを苦しく感じていたようです。寝込んでしまって家から出られず、診察に来られないこともありました。でも通院するうちに、本人のペースで少しずつ変わり始め、自分が熱中できることを見つけて一生懸命取り組むようになりました。

当初はとても完璧を求めるタイプだったお母さんも、少しずつ変化していき、ネガティブな話は徐々に短くなっていきました。娘さんができるようになったことや、娘さんのいいところに目を向けられるようになり、娘さんがやりたいことや、選択を尊重できるようになっていきました。
2年たったある日の診察で「先生、私、この子もう大丈夫って思ったんです」という言葉を聞いたときには、私は思わず涙が出そうになりました。

その娘さんは、進学校から登校の自由度の高い学校に転校しました。今はのびのびと自分のやりたいことに取り組んでいるそうです。

精神科を受診するハードルを下げたい

家族で水族館へ。ぶどうジュースを飲んだら舌の色が紫に!

――先生は精神科クリニックでの診察にくわえ、さらにYouTubeでの発信もしています。YouTube発信を始めた思いについて教えてください。

さわ 「精神科」って今も偏見が強いと思います。風邪をひいたら小児科に行くのは当たり前でも、精神科は行き慣れないからちょっと不安に感じる人も多いと思うんです。実際に診察をするなかで、生活に困りごとがあっても精神科に行くなんて・・・という偏見から、受診できずに苦しんでいる人がいると感じていました。

だから診察室で撮影した動画をSNSで発信することで、精神科ってこんなところなんだ、こんな先生がいるんだ、と知ってもらえるのでは、と考えました。そして、こんな人が先生だったら行けるかも、行ってもいいかもしれない、と思ってもらえれば、精神科への偏見やハードルを低めることにつながるのではないか、という思いがありました。

さらに全国的に児童精神科の専門クリニックは数が少なく、なかなか予約が取れない状況があります。私が発信するYouTubeを見て、対処法がわかってもらえるという意義もあるかなと思い、2022年12月から発信を始めました。

――反響はどうですか?

さわ 道を歩いていて「さわ先生だ!」と言われるようなことはまったくないです(笑)。でもコメントで「YouTubeを通して自分が今まで生きづらかった理由がわかって安心しました」とか「生き方を見直していこうと思います」といったコメントをもらえると、よかったなと思います。

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?

長女とギョーザ作り。ふだんはあまり料理をしないので、料理している写真はレア!なのだそう。

――小学校に入って、もし「子どもが学校に行きたくない」と言ったら、親はまずはどんなふうに対応するといいでしょうか。

さわ とてもよく聞かれる質問です。ケースバイケースなので難しいんですが、少なくとも、子どもになにも聞かずに「学校に行きなさい」としかったり、無理矢理連れていったりすることはやめてほしいと思います。子どもが理由を言えるのであれば、聞いてみてその理由を解決するように動いてもいいでしょう。でも、理由がうまく言語化できないことのほうが多いですし、ただ1つの原因だけで行くことができないことは少ないです。

だから、理由がわからないことに対してあまり恐れないでほしいです。「なんでかはわからないけど行きたくないんだよね」「そんなこともあるよね」とまずは子どもの気持ちを受け止めることはすごく大事だと思います。

――子どもが理由もなく学校に行きたくないというから休ませると、くせになるとか、甘えさせてしまっているのでは、と気になる人もいるようです。

さわ なんとなく学校に行きたくないときに、それが甘えであることももちろんあると思います。だけど、何かに疲れたときに親に甘えたくなって、それで親が甘えさせてくれてよかった、という安心感が得られることは、ときに必要だと思います。少し甘えてみて、心に元気が戻ればまた登校するかもしれません。甘えてみてもどうしても学校に行きたくない状態が続いたら、校門まで一緒につき添ってみるとか、給食だけ食べて帰ってくるとか、その子の過ごしやすさと頑張ることのバランスを探ってみるのもいいかもしれません。

家は家族みんなの安全基地でありたい

二女がキッチンごっこをして遊んでいたときの様子。

――2024年6月に出版した著書『子どもが本当に思っていること』の中で、「親はただそばで笑っていればいい」というメッセージが印象的でした。先生自身が笑顔で子育てするために心がけていることがあれば教えてください。

さわ 私は、子どもが子どもらしくいられることをすごく大事に思っています。親になると、子どもはこうするべきとか、人に迷惑をかけるべきではないとか、いろんな「~べき」にとらわれてしまいがちですよね。

でも子どもって、そういうのを打ち破って非常識なことをするものです。わが家の場合、まず片栗粉は子どものおもちゃにされます。二女はYouTubeなどで見た片栗粉の実験を、自分でも実際に試してみたい、と、いろいろと試して遊んでいます。それに、キッチン用具がいつの間にかおふろ場に移動していることもあります。見つけるとちょっとびっくりしますが、私はおふろ場でキッチン用具で遊んでもいいと思っているので、自由にさせています。

そんなふうに大人の常識や価値観を子どもに当てはめようとしすぎないことを意識しています。たとえば日本では箸を使って食事するけれど外国では手で食事するところもあるように、大人が常識と思っていることは、場所が変われば常識ではなくなる、という感覚を大事にしたいです。

――常識にとらわれすぎると親も苦しくなるのかもしれませんね。

さわ 生きていれば大人でも嫌なことがありますよね。私も子どもたちも、外で少し嫌なことがあったり、傷ついたりしたときに、お互いに「そんなこともあるよね」となぐさめあえる関係であることも大事だとも考えています。
家庭が、私たち家族の心の安全基地でありたいと思っています。私自身も子どもたちに癒やされているし、子どもにとっても私の存在が癒やしになっていたら、そんなに幸せなことはないと思います。

お話・写真提供/河合佐和先生 取材・文/早川奈緒子、たまひよONLINE編集部

クリニックの診察、YouTubeなどSNSでの発信、子育てと忙しい毎日で、さわ先生は「苦手な家事は人に頼んでいる」と言います。「料理は得意じゃないので、家事代行を頼んでいます。その時間、私は子どもと楽しく過ごす時間に充てたいと思っています」と話してくれました。

河合 佐和先生(かわい さわ)

PROFILE
児童精神科医。精神科専門医、精神保健指定医、公認心理師。
1984年三重県生まれ。藤田医科大学医学部を卒業後、勤務医を経て2021年に名古屋で塩釜口こころクリニックを開院。開業直後から予約が殺到し、現在も毎月約400人の親子の診察を行っている。これまでの延べ3万人以上の診察に携わってきた。
2人の娘を育てるシングルマザー。長女が不登校となり、発達障害と診断される。

YouTubeチャンネル「精神科医さわの幸せの処方箋」

●記事の内容は2024年10月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

『子どもが本当に思っていること』

発達障害の不登校児を育てながらYouTubeでも大人気の精神科医さわ先生が集めた事例を紹介。子どもの心の声がわかり、親子の関係が変わる本。精神科医さわ著/1650円(日本実業出版社)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。