SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 歩き方に影響も!?知っておきたい、赤ちゃんの足の発達と正しい靴選び【専門家】

歩き方に影響も!?知っておきたい、赤ちゃんの足の発達と正しい靴選び【専門家】

更新

赤ちゃんがつかまり立ちできるようになったら、ファーストシューズの購入を検討するママ・パパも多いはず。しかし、どんな靴を選べばいいか迷うことも。そこで、赤ちゃんの靴の種類や靴選びの疑問について、靴教育の第一人者である吉村眞由美先生に聞きました。

なぜ、赤ちゃんの靴選びは大切なの?

1才前後の赤ちゃんの足の骨はほとんどが軟骨で弱く、立ったときに不安定なのが特徴です。大人の足に比べて、かかとの比率が小さく足先が広い扇形で、土踏まずがまだありません。土踏まずのアーチは、足の指を正しく動かして歩くことで、形成されていきます。そのため、足の発達と歩行をサポートする機能性を備えた靴を選びましょう。

赤ちゃんの靴のサイズ選びや履かせ方が正しいと、いいことがいっぱい!

大きすぎる靴や、不安定な赤ちゃんの足をサポートしない靴では正しい歩行ができません。足にぴったりの快適な靴感覚(靴を履いたときの足の感覚)は、元気に歩ける毎日につながります。そこで、赤ちゃんの発達に合った靴を選べるよう、靴の種類について知っておきましょう。

赤ちゃんの靴は発達段階別に履き分けよう

赤ちゃんの靴には、「プレシューズ」「ファーストシューズ」「セカンドシューズ」があります。赤ちゃんが正しく歩けるようになるためには、靴の種類や特徴を知り、発達に合わせて靴を履き分ける必要があります。

「プレシューズ」はいつから?どんなもの?

元々ヨーロッパでは、大人の室内で靴を履く生活に合わせて、はいはいのころからプレシューズを履いて過ごす習慣があります。そのため、日本ではプレシューズは必ずしも必要ありません。プレシューズは、靴に慣れるための練習用の靴。室内で履く用途のため、靴底はやわらかく、靴としての機能性は低いです。

「ファーストシューズ」いつから?どんなもの?

どこにもつかまらずに5~6歩連続して歩き、手をついてもすぐに立ち上がって歩き続けようとする姿が見られたら、ファーストシューズで外を歩かせるタイミングです。ファーストシューズは、外履きとして履く初めての靴です。かかとから足首をしっかり支え、立ったときの安定性が大切。よちよち歩きをサポートします。

「セカンドシューズ」いつから?どんなもの?

歩行が安定して、トコトコ小走りができるようになったら、セカンドシューズに切り替えるタイミングです。セカンドシューズはファーストシューズに比べて、前へ進む動きを助けることが最優先。足の指のつけ根部分のみがしなやかに曲がるものを選んで。

赤ちゃんの靴選びで困ることQ&A

赤ちゃんの靴の選び方について、よくある質問を吉村先生に聞きました。参考にしてみて。

Q 左右の足の大きさが違う場合は、どうすればいいの?

【A】左右の足の長さと幅を測定し、長いほう、幅広いほうの足に合わせて選ぶのが基本です。短いほう、幅が狭いほうの足は、履いているときに中で前ずれが起きやすいので、かかとをトントンした状態でベルトをぎゅーっと締めて足を固定すれば、理想的なフィット感が得られます。

Q 買い替えのタイミングは?

【A】はずした中敷きのかかと部分と、足のかかとを揃えて足を当てます。つま先の余裕が0.5cm以下になったら、0.5cm大きいサイズに替えましょう。2~3カ月ごとに、中敷きを使ってまだ履けるかを確認しましょう。

Q 上の子のお下がりを履かせてOK?

【A】OKです。靴の損傷や摩耗が少なければ、お下がりを使えます。ただし、かかとがすり減って靴が傾いていたり、全体が型崩れしていたり、ベルトの接着力が落ちているものは避けてください。

監修/吉村眞由美先生 撮影/小山志麻 取材 文/ひよこクラブ編集部 撮影協力/イフミ―

いかがでしたか?赤ちゃんの初めての靴はとても重要。最初はネットで購入するよりも、お店で試し履きをして比較検討するのがおすすめ。正しい歩行がスムーズに身に着くように、サイズと履き方を大切にしましょう。

参考/『後期のひよこクラブ』2025年冬号「ファーストシューズ、失敗しない選び方」

※掲載している情報は2024年10月現在のものです。

『後期のひよこクラブ』2025年冬号には、赤ちゃんの正しい靴の選び方と履かせ方を詳しく解説した「ファーストシューズ、失敗しない選び方」特集があります。

『後期のひよこクラブ』最新号はこちら!

Amazonで購入する(送料無料)

楽天ブックスで購入する(送料無料)

たまひよSHOPで購入する(たまひよセット割実施中!)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。