片づけを習慣に!"ホワイト収納"がすっきりしておしゃれ♪
新しい年になりましたが、みなさんのおうちの収納整理はいかがですか?年末の大掃除を終えて「今年こそ、こまめに整理整頓するぞ!」と気持ちを新たにしたママも多いのでは? インスタグラマーのnamiさんは、どの部屋もホワイトカラーで統一してきれいに収納しています。大掃除をした際に収納も見直したけれど、じつは行き届いていないところが...と見て見ぬフリをしているかた! 今年はおしゃれですっきり見える"ホワイト収納"できれいに片づけませんか?
真っ白な押入れ収納
インスタグラマーのnamiさんは、7歳の女の子を持つママ。インスタグラムにはおうちの収納の記録をアップしています。namiさんがこだわっているのは“ホワイト収納”。ホワイト収納にしている1番の理由は、“何色よりも1番スッキリして見えること”。白で統一することにより、扉や引き出しを開けても、部屋・インテリアの邪魔にならないのがホワイト収納の利点だそう。
押入れは目的・サイズ別で細かくわけてボックスなどに収納を!
《上段枕棚1段目》
使用しているのは『ニトリ』のボックス。左から順に娘さんの学校での工作作品、カメラやビデオの使用頻度の低い三脚など、予備の空ボックス、DVDのケース(ディスクはまとめてテレビ台へ)を収納。隣にはミシンを置き、右端にはルーター、WiFi機器をダイソーのボックスに入れて目隠ししています。
《2段目》
使用しているのは『IKEA』のボックス4個。左から順に、まだアルバムに入れていない写真、工具類、ネイル用品、裁縫道具を入れています。右端には『mon・o・tone』のハガキサイズのケースにラベル用のシールを収納。
《3段目》
使用しているのは、『カインズホーム』のA4サイズが入る5段ケースと、『ニトリ』のボックス2個。
5段ケースには、ジップバック、大きめの封筒、封筒、ぽち袋、メモ帳、シール、白紙のA4用紙が入っています。そして、ボックスには年賀状、デジカメ・一眼レフ・ビデオカメラとそれらの付属品(充電器など)を収納。
《4段目》
使用しているのは、『無印良品』のファイルボックス6個と引き出し式のケース。左から順に旅行のガイドブック、家を建てたときの書類等、確定申告書類、家電の取扱説明書。
引き出しには、文房具類、ハサミ・カッター類、マスキングテープ、電池、グルーガン、クリップ類、ドライバー、娘のお名前判子などのステーショナリーを収納。
《下段》
使用しているのは、『無印良品』のPPケース。娘さんの洋服、細かいオモチャ、パパの仕事着を収納しているそう。また、左上の空間は、娘さんが学校から持ち帰ってくる絵の具や、プールバッグを入れるために空けているんだとか。
「とりあえずここに置いとこう…!」が積み重なって、棚や引き出しがごちゃごちゃしているというかた、いませんか? 私はその常習犯なので、「あれ?ここに置いてたと思ったのに〜」とひっくり返して探すことがよくあります。namiさんを見習って、細かく目的・サイズ別に分類してボックスに収納しましょう!
キッチンの調味料・乾物も白の保存用器に
キッチンも押入れ同様に、すべて容器へ収納。写真上はネットショップで購入した「ファボーレボックス」。調味料入れは、すべて『カインズホーム』で購入。使いかけの調味料の袋などは見ばえが悪く、自立しづらかったりして、ごちゃごちゃしがち。細々とした調味料も容器があれば片づけやすく収納もすっきり簡単。容器へしまうことによって清潔感がアップし、掃除もしやすくなっています。
ランドリールームもホワイト一色
《左側上段》
使用しているのは、『無印良品』のボックス2個。このボックスはnamiさん専用で、中身はパックやクレンジング・洗顔等のストック、旅行用の洗面グッズを入れているそう。
《左側2段目》
使用しているのは、『セリア』の丸型の容器3個、『IKEA』の四角のボックス1個。丸型の容器には、重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダを収納。四角のボックスには、オキシクリーンを収納し、掃除用品を同じ棚にまとめています。
《左側4段目》
『無印良品』のワイヤーバスケットに洗面所で使うタオルを収納。
《右側3段目》
使用しているのは『IKEA』のボックス3個。左には上履きを洗う用具一式(お風呂に入るときにこれを持って洗う)、真ん中には洗濯機の掃除用具一式、右には洗濯ネットを収納。
《右側4段目》
左側には『ニトリ』の縦型のファイルボックスを2個寝かせ、大人用・子ども用のハンガー入れにしています。
右側には『IKEA』のカゴを使用し、洗剤、柔軟剤、漂白剤を入れています。
ため息が出るほどきれいなホワイト収納。そのまま置いてしまいがちな洗剤類。いくつもあると取り出しにくくなりますが、カゴに入れて取り出しやすさ・片づけやすさがアップしています。
namiさん流の収納術は…?
・物を入れすぎないこと
どこの収納にも言えることですが、スペースがあるからと言ってストックを買いすぎない、無理にそのスペースを使おうと考えないこと! これはとっても耳が痛い…。ついつい安売りの日に大量にまとめ買いして「あ…、棚に入らない!」と困ってしまうのも、主婦にはよくあること…。
最近では「8割収納」という言葉をよく耳にしますが、namiさんからは「8割以下でよい」とのおどろきの答えが?! 空いているスペースがあることによって、“指定席のないイレギュラーな物”をとりあえず収納しておける、という心の余裕にも繋がり、出しっぱなしにならずにすむそうです。これにはかなり納得! 実家から送られてきた物、子どもが保育園でつくって持って帰ってきた物など緊急事態でも常に空いている場所があれば、とりあえずそこにしまえばよいのです。
・使用頻度の高い物はワンアクションで取り出しができること
例えばランドリールームには、写真の棚の横に洗濯機、上部にはワイヤーの物干しを設置。洗濯機から洗濯物を取り出してハンガーにかける…という動作がその場所で一歩も動かず完了するんだとか。これはかなり楽ですね。
隠す収納も大事ですが、きれいに収納できても使い勝手が悪ければ長続きしませんよね。使用頻度の高い物に限っては、なるべくきれいに見えるようにして、なおかつ使いやすさを心がけているそうです。
namiさんのホワイト収納、おしゃれなのに実用的ですぐにまねしたくなりますね。今年こそ収納はきれいを維持したい! 「まあいっか」「あとで」「とりあえず」の言いわけをやめて、きれいな収納と掃除を心がけたいですね。(文・岡本梓)
インスタグラマー nami(@nami0015)
埼玉在住で7歳の女の子のママ。モノトーンのインテリアや雑貨、ホワイト収納の様子をインスタグラムにアップ。白で統一された美しい収納スペースは圧巻。
https://www.instagram.com/nami0015/
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。