SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. はるな愛、避難所で「愛ちゃん!」と声をかけられて…。被災地訪問はボランティアというより“おたがいさま”という気持ちで

はるな愛、避難所で「愛ちゃん!」と声をかけられて…。被災地訪問はボランティアというより“おたがいさま”という気持ちで

更新

タレント活動をしながら、「こども食堂」などの子ども支援や、東日本大震災や能登半島地震の被災地支援などのボランティア活動も積極的に行っている、はるな愛さん。ボランティア活動を始めたきっかけや続ける理由、被災地支援に行って感じたことなどを教えてもらいました。最後には、子育て中のママ・パパへの応援メッセージも!

▼<関連記事>前編を読む

東日本大震災の被災地の悲惨な現状を見て、「応援してもらったぶん、返さなあかん!」と思い、被災地へ向かいました

――はるなさんが、ボランティア活動を始めるようになったきっかけは、チャリティー番組への出演だったとお聞きしました。

はるな愛(以下敬称略) 2010年に、日本テレビの「24時間テレビ」でチャリティーマラソンのランナーをしたときに、視聴者の皆さんからたくさんの応援メッセージをいただき、とても励みになりました。それまでも、私はテレビを見ている方から「愛ちゃん!」と、親しみを持って声をかけもらう機会が多く感謝していましたが、改めて、私はたくさんの人たちに応援してもらって、支えられていることを実感しました。

そして、その翌年の3月に東日本大震災が起きて…。震災のあとしばらくは、仕事はほとんど止まりましたが、コメンテーターとして出演していた「スッキリ」は、現地からの中継を積極的に放送していたんです。

それで、出演中、スタジオで被災地からの中継を見て、「ちょっと待って、現地にはこんなにたくさん困っている人がいるなんて」と衝撃で。被災者の皆さんが、地震や津波で悲惨な経験をして、まだ大変な状況にいることを目の当たりにして、心苦しくなりました。それで、「私、返さなあかん!皆さんにあれだけ応援してもらって、私ができることってなんやろう…」って思って。それで、被災地に支援に行くことにしたんです。

私が経営しているお好み焼き屋「大三」のスタッフに、実家が福島県の相馬市の子がいて。漁師の仕事をしているお父さまは津波で亡くなってしまったんですけれど…。そのスタッフに相談して、救援物資を車に積めるだけ積んで、通れる道なんかも教えてもらいながら、現地に向かいました。震災から10日後くらいで、まだ救援物資も全然行きわたっていないときだったと思います。粉ミルクとか、紙おむつとか、思いつくものを積めるだけ積んで行きました。

スタッフの相馬の実家にも寄りましたが、震災が起きる前、私も何度か遊びに行かせてもらったことがあるので、そのおうちが跡形もなく流されてしまったことが悲しくて。「ここ、トイレがあったところです」と言われても、涙があふれて全然見えなくて…。

そのとき、避難所にも寄ったのですが、私を見るなり、「愛ちゃーん!」って泣き崩れる方がたくさんいて…。「おばあちゃんの手をはなしてしまった」とか「息子が流された」とか、つらい経験を話してくれて、「震災後、泣けずにいたけれど、初めて涙が出た」という方もいました。

避難所に集まっている人は、支援をする人も受ける人も皆さん被災されていて、「私より、あちらのほうが大変だから、あちらを優先して」と、他者を気づかっているように見えました。そんな中、被災者ではない第三者で、テレビで見ていた私が来たことで、張り詰めていた気持ちが緩んで、涙が出たのだと思うんですよ。それで、私は、「これは、毎月、絶対に来ないとあかん!」って思って、毎月、避難所にお邪魔するようになりました。

――支援物資を持って行ったり、お話を聞いたりとか、そういう活動を?

はるな はい、そうです。避難所には子どもたちもたくさんいて、「愛ちゃん、ぼくの段ボールの部屋見せてあげる」なんて言って、私の手を引っぱってうれしそうに案内してくれる子もいました。あるとき、中学生くらいの女の子が私のところにきて、「初めて、この体育館でみんなの笑顔が見られました。ありがとうございます」なんて言ってくれたこともありました。中学生の子が、大人たちの表情をずっとずっと見ていたんだな…、そして、どれだけ、皆さんつらく大変な状態だったんだろう…って思いました。そのときのことを思い出すと、今でも涙が出てくるんです。

被災地に行くと、逆に私のほうが応援やパワーをいただくことも。ボランティアというより“おたがいさま”と思っています

能登半島地震の被災地に行ったときの写真。「被災者の方、そして、全国から集まるボランティアスタッフの方々からもパワーをもらう」というはるなさん

――被災地へのボランティア活動を続けるうえで、大変だったことはありますか?

はるな これ以上のことはできない…というような、してあげられないことへのもどかしさを感じて心苦しく感じることはあるけれど、大変なことより、うれしいことのほうが多いです。
仮説住宅の集会所に行ったとき、ずっと引きこもっていたおじいちゃんが、私が来たときに「初めて出てきた!」と聞いて、そのときはすごくうれしかったな。

集会所には、どこかから持ってきたものだと思うんですが、古いカラオケ機器があって、それで演歌を歌うとみんな喜んでくれるんです。私、子どものころに演歌を習っていたから、昔の演歌の有名な曲はだいたい歌えるんですよ。村田英雄さんとか、美空ひばりさんとか歌ったら、おじいちゃんおばあちゃんが涙を流して喜んでくれて。だから、いつも演歌を歌うようにしているんです。“エアあやや”もやるけれど、ポカーンとされることもあるんで(笑)。

避難所や仮設住宅、復興住宅など、どこへ行っても、皆さんが笑顔で「愛ちゃん!」って迎えてくれたのは、テレビに出ていたおかげだなぁって。被災地の方々が「愛ちゃん、来てくれてありがとう。テレビ見るからね!!」なんて言ってくれて、私のほうが逆に声援とパワーをもらっているんですよ。

そういうのを求めて行っているわけではないけれど、たくさんいただいて帰るような気持ちなんです。だから、私がしているのは、ボランティアというより、「おたがいさま」って言葉がいちばんしっくりくるんです。

いろいろな気づきもあります。2024年に起きた能登半島地震のあとは、能登の避難所にも行っているのですが、ある避難所では、音が出ないテレビが放送されていました。音が怖い人もいるから…という配慮ですが、無音のテレビの前にたくさんの人が集まっていて。「こんな状況でもテレビを見てくれている人がいる」ということを知り、それからは、テレビ画面の前にいるであろうたくさん方々のことを考えながら、「みんなに元気になってもらいたい」という気持ちで、テレビの仕事をするようになりました。
私も子どものころは孤独で、テレビの前が1つの大切な居場所でもあって。テレビの中のアイドルを見て、「この人になりたいな」とか想像して、テレビを見ることで、テレビの中に入れたような気がしていたんですよね。私自身、テレビからパワーをもらって、そういう思いからタレント活動をしていたんですけれど、被災地に行くようになってからは、ますます、その気持ちが高まりました。

ボランティアは、自分ができることを無理なくで大丈夫!小さくてもいいから、人のことを思いやれるポケットを持つ余裕を持ってほしい

――「ボランティアなんてする余裕がない」という人も多いと思うんです。「してみたいけれど、できない」という人も多いと思いますが、そんな人たちに、メッセージをいただけますか?

はるな 余裕がない人もたくさんいると思います。落ち込むようなニュースが多い世の中になっていますよね。でも、太陽はいつも私たちを平等に照らしてくれているんですよね。その太陽を感じながら、心に1つ、小さくてもいいので、人のことを思いやれるポケットを空けてもらえたらなぁって。人にはそれぞれ事情があって、親でも子でも全然性格が違うし、他人ならもっと違う。でも、「どうしてその人はそうなんだろう?」って少しでも思いやれたら、いろいろ変わってくると思うんです。

あと、ボランティアっていうのは、無理をしてでもやるものではないから、自分のできる範囲でいいと思います。「こども食堂」が気になっていたら、行ってみて、一緒に食事をしてみるだけでもいいと思うんです。子どもたちのことを知ったり、子どもたちの気持ちに寄り添うだけでもいい。人の気持ちを思うだけでも、ボランティアなんですよ。それで、行ってみて、うちの母みたいに、「何か手伝うことありますか?」って声をかけて、そこからつながりができることもありますし。(編集部注:はるな愛さんのお母さんは、はるな愛さんの「こども食堂」の活動をきかっけに、近所の「こども食堂」のお手伝いをするように。詳しくは、インタビュー前編「はるな愛『不安で居場所がなかった子ども時代、人とつながれる安心できる場所があったら…』という思いでこども食堂に注力」参照)

自分ができること、なんでもいいと思うんです。公園がゴミで散らかっていたら、ちょっとゴミを拾おうかな…とか。ぜひ、無理なく、自分ができること、やってみようと思ったことをやってもらいたいなと思います。

夫婦も、子どもも、みんな違うから、毎日悩むことの連続だと思う。あせらず、悩みすぎず、相手のことを思いやりながら寄り添って

大阪・関西万博のスペシャルサポーターにも就任。「子どもたちに、世界中の文化に触れてもらいたい。多くの子どもたちに夢と希望を与えられたら…」という思いで活動されているそう

――はるなさんって、すごく、明るく、ポジティブで元気なイメージがありますが、その秘訣(ひけつ)は?

はるな 私はおいしいごはんを食べることが大好きで、食べると元気になるんです(笑)。あとは、人と会うことでも元気をもらえる!人からもらえる影響ってすごく大きいと思いますし、私自身、人に出会って、考え方も変わるくらい柔軟でいたいと常に思っています。だから、仕事帰りにはお店に寄って、人と会うことが多いですね。

それと、歌を歌うこと! とにかく自分が好きなことをするのがいちばんだと思います。とはいえ、家庭があったり、育児があったりすると、それがなかなか難しいとは思うんですが、1日にほんの少しでも自分の時間をつくれるといいのかなって。数分でもいいから、好きな音楽を聴く時間をつくるとか。自分のために、自分を大切にする時間って、全部自分のパワーになると思うんです。その時間を持つだけで、幸せにつながるはず。「今日はメイク、眉がすごくキレイに描けた!」とか、そういうのでもいいから、ちょっとした幸せを増やしていきましょう!

――すごく、前向きですてきですね。落ち込んだときなんかどうされているんでしょうか?

はるな 私は、カラオケするとだいたい元気になる(笑)。落ち込んで悩むことも大切な時間とは思ってはいるんですが、その時間がもったいないって思ってしまう。1分、1秒が、人生の終わりに向かう、大切な時間なので。落ち込んでくよくよしているよりも、笑顔でウキウキして幸せに使う時間にしたいなぁって。自分らしく生きることがいちばん。私は、落ち込んだりする自分もめっちゃ愛していきたいと思っています!

――最後に、子育て中のママやパパにメッセージをお願いします。

はるな 「LGBTQ」という言葉がありますが、私は人の数だけ頭文字があると思っています。夫婦も、子どもも、みんな違うから、毎日悩むことの連続だと思う。でも、家族の形もそれぞれ違うんだから、あせらず、悩みすぎずに、その時々に「違う」っていうことを頭において、相手のことを思いながら寄り添っていくのがいいのかな…って。それが、家族なのかな…って。正解はどこにもなくて、自分たちがつくる人生が正解だと思います。

あとは、子どもと同じ目線になって、子どもと向き合ってあげてほしいな。子どもが行きたくない場所には行かせず、子どもが行きたい場所に行かせてあげてほしい。場所というのは、遊びに行く場所だけではなく、学校とか進路とかも含めて。たくさんほめて、認めて、子どもの可能性を広げてあげてほしいです。

お話・写真提供/はるな愛さん 取材・文/渡辺有紀子、たまひよONLINE編集部

インタビュー中、被災地のエピソードを振り返って語っているときには、涙がこぼれることもあったはるな愛さん。最後は、子育て中のママ・パパに、ポジティブな言葉でエールを送ってくれました。子育てが大変なときほど、「相手のことを思いながら寄り添う」ということが難しくなるとは思いますが、はるなさんが言うように、少しでもいいから自分自身のことも大切にする時間を作りながら、あせらず、悩みすぎずに、自分たちの「家族」、そして「人生」を作っていけるといいですよね。

はるな愛さん(はるな あい)

PROFILE
1972年生まれ。大阪府出身。2007年、アイドル松浦亜弥さんを口パクで完コピする“エアあやや”でブレイクし、以後、バラエティ番組に多数出演。2009年「ミスインターナショナルクイーン」優勝。タレント活動をしながら、鉄板焼やたこ焼きの飲食店5店舗の経営も行い、現在は「こども食堂」の開催や、被災地の支援などのボランティア活動も積極的に行っている。

はるな愛さんのInstagram

はるな愛さんのX(旧Twitter)

●この記事は個人の体験を取材し、編集したものです。
●掲載している情報は2025年2月現在のものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。