SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 相席スタート・山﨑ケイ。落語家の夫と1年半の不妊治療後、娘を授かる。「1回目の採卵で卵子が1個も採れなかったときには落ち込んだ」

相席スタート・山﨑ケイ。落語家の夫と1年半の不妊治療後、娘を授かる。「1回目の採卵で卵子が1個も採れなかったときには落ち込んだ」

更新

山﨑さん、夫・立川談洲さん、娘さんと電車に乗ってお出かけ。
山﨑さん、夫・立川談洲さん、娘さんと電車に乗ってお出かけ。

2020年に落語家の立川談洲(たてかわだんす)さんと結婚し、2023年6月に第1子となる女の子を出産した、相席スタートの山﨑ケイさん。芸人と落語家という、不規則を仕事をする夫婦同士で協力し合いながら、子育てしています。今回は、40代目前で挑戦した不妊治療のこと、夫婦で悩み抜いたという出生前検査、そして、これからどんな子育てをしていきたいかを聞きました。
全2回インタビューの後編です。

▼<関連記事>前編を読む

不妊治療がうまくいかず、「私には子どもをもつ選択肢すらなかったの?」と絶望も

山﨑さんと、相方の山添さん。仕事中のオフショット。
山﨑さんと、相方の山添さん。仕事中のオフショット。

――不妊治療をされていたそうですね。

山﨑さん(以下敬称略) 39歳で不妊治療を始めて、1年半ぐらい不妊治療をして授かることができました。

結婚したのが38歳だったので、その時点で夫に、「子どもはできるかどうかわからないよ」と伝えていました。でも実は、心の中ではどこかで「きっとできるだろう」と思っていたんです。

結婚後は、2人の生活がとても楽しかったし、なんとなく、そこには触れないでいました。ただある日、夫のほうから、「子どもって、どうしようと思ってる?」と切り出してくれたんです。それで私も、「そうだよね、考えないとだよね」という感じになり、まずは妊娠・結婚に向けた健康チェックだけやってみようと病院へ行きました。

検査の結果は、「年相応ですよ」とのこと。「問題はないけれど、もし子どもを望むなら、今すぐじゃないと厳しいですよ」とも言われました。

まずはタイミング法を試してみたんですが、それでは妊娠しませんでした。それで、次のステップは人工授精になるのですが、仲よくさせてもらっている先輩ママ芸人に相談したら、「人工授精は飛ばしてもいいかもよ」と。その先輩も同じような経験をしているので、的確なアドバイスでした。

先生に、「人工授精を飛ばして、体外受精に挑戦してみてもいいかなと思っていて」と相談したら、「うん、そうしましょう!あなたの年齢ならそのほうがいい」とのことで。「じゃあ、そうします」とあっさり受け入れられて、まったく抵抗感はありませんでした。

夫にも検査をしてもらいましたけど、「そういう検査、嫌じゃないの?」と聞いてみたら、「1ミリも嫌じゃないし、何が嫌かわからない」と言ってくれたんです。その言葉はうれしかったです。

――不妊治療中は、仕事との両立はどうしていましたか?

山﨑 治療のために仕事を休んだのは、1日だけでした。採卵の日でどうしてもこの日じゃないとダメということで、相方に説明をしたら、「ケイさんの好きなようにやってください」と言ってくれて。「僕はそういうときに舞台に立てるように、1人のネタも作っているので」と。相方、男気あるヤツなんで(笑)。さらにマネージャーも、「協力します!」と言ってくれて。相方とマネージャー、そして病院の先生に恵まれて、スケジュールはなんとかうまくできました。

ただ、1回目の採卵は全滅。そのときが一番きつかったですね。タイミング法をやめて体外受精にしたら、すぐにできるものと思っていたので。「え、すぐできるどころか、卵子も採れないの?」と落ち込みました。そのときにふと、これから先は子どものいない人生なのかもしれないと思いました。それまで、口では「子どもはいなくてもいいよね。2人で楽しいからいいよね」と言ってはいたけれど、子どもがいない人生を自ら選んだんじゃなくて、私には子どもを作る選択肢すらなかったのかと感じ、絶望してしまいました。

そういう人生なのかもしれないと思ったら、今までの考え方が180度変わるぐらい、こんなに子どもが欲しかったんだとあらためて感じたんです。そんな中で、同じ歳の友だちが自然妊娠して、ますます落ち込みました。このころは、「この気持ちをどうやって切り替えて生きていったらいいんだろう」と考えていました。

2回目の採卵は、採れたたことは採れましたが、数がものすごく少なくて、受精卵にできましたが質もあまりよくなく、子宮に戻しましたが着床しませんでした。そして3回目はちょっとだけ採ることができて、そこでなんとか妊娠することができたんです。すごくラッキーだったと思います。

当時は、実るかわからないことに時間とお金を使って、まわりに迷惑もかけて、「なんなのだろう。このお金って、この時間って」と思っていました。

――そんなとき、談洲さんの声かけはありましたか?

山﨑 声かけはなかったです。寄り添うしかないという感じでした。男の人は、寄り添うしかないんだろうなと思います。あとは、月並みですけど、「2人でも幸せだよ」と言い続けることしかできないのかもしれないですね。

ただ、治療に関しては、「今日は何をしたの?」とか「どれぐらい痛いのかな?」とか、こまかく聞いてほしかったなと思います。聞きにくいというのはあるんでしょうけど、私としては、もう少し興味を持って聞いてほしかったんです。自分からはなるべく説明するようにはしていましたけど。

悩みに悩んで決断した、出生前検査を受けない選択。決断後も、ずっと不安なままだった

妊娠中の山﨑さん。だいぶおなかが大きくなってきたころ。
妊娠中の山﨑さん。だいぶおなかが大きくなってきたころ。

――妊娠がわかったときは、どんな気持ちでしたか?

山﨑 2人で、喜ばないようにしようとしていました。「ひとまず、ここまでこれたね」「順調にいけばいいけど、どうなるかわからないから、あまり喜びすぎないようにしよう」「何週の壁というのがあるらしいから、それを越えれば…。いや、それを越えてもわからないよ」というように、とにかく慎重に慎重にという感じでした。

まわりの人にも、ほとんど伝えていなかったです。もしダメだったときに気をつかわれるのも嫌ですし、そういう目線で見られたくないというのもありました。どうなるかわからないうちは、だれにも言わないようにしようと思っていました。

――すごく迷ったそうですが、出生前検査をしない選択をしたそうですね。それについてはどんな気持ちでしたか?

山﨑 この出生前検査をするかしないか考えているときも、不妊治療でうまくいってないときと同じぐらいに、真剣に考えて、すごくしんどかった時期です。まず、「何のために検査をするの?」ということを考えました。世の中的には2つの理由があって、1つは、もし障害があると事前にわかったら、自分たちは育てることができないと判断するため。もう1つは、早く病気がわかったら、おなかの中にいるときからできることをしようと行動するため。

自分たちがこの検査をする理由は、たぶん前者だよねという話は一致しました。もしかしたら、そういう結果が出たときに考え方が変わる可能性もあるけど、今の段階で、きれいごとなしで考えたらきっと前者だよねと。そんな話をするのにも、なんでも話せる夫婦であったとしても、言葉を選びながらになってしまいますよね。

それで、「産む、産まないの判断、できる?」となったんです。もし病気がありますとなったときに、せっかく授かった命なのに、あきらめるってできるのかなと。これは、どっちにしても覚悟の問題だよねとなりました。

もし検査を受けるんだったら、障害があったときにどうするかを一度決めておこうと話しました。それで、私としては、もし障害があっても、育てる覚悟が自分の中でできたんです。反対にこの子を育てることができませんという覚悟は、私にはできないなと思いました。だからといって、何か見つかったときに、おなかにいるうちにできることがあるからと、前向きな気持ちになれるとも思わなかったんです。それで、検査はしないことにしようと決めました。

ただ、検査を受けないと決めたあとも、「もし障害をもって生まれてきたら、どう受け入れるんだろう」と悩んだりもしました。その度に、「でも、その検査だけですべてわかるわけではないしな」と思うようにしていましたね。

この話題に関しては、超センシティブな話なので、本当にどちらがいいのかはだれにもわかりません。たぶん私たちはお互い、相手が決めてくれないかなと思っていたような気がします。結局、1カ月ぐらい悩みましたが、夫婦でしっかり話ができたのはよかったかもしれないですね。ただこの決断も、2人目となると、また違った話になってくるのかなとも思います。

「結婚を前提につき合ってほしい」という言葉に、彼の覚悟を感じた

娘さんを肩車する談洲さん。
娘さんを肩車する談洲さん。

――談洲さんとの出会いについて教えてください。

山﨑 夫はもともと、吉本興業の後輩だったんです。あるとき、女芸人だけのライブがあって、そのライブで、「うちらのこと好きな男って、いないわけ?」という話になって(笑)。それで、同じ事務所に所属する芸人さんたちに向けて、メールで聞いてみて、ライブ当日には手を挙げてくれた芸人に出てきてもらったんです。そこに、私のことが好きだと言って登場してくれたのが、今の夫です。それまで、一度もしゃべったことはなかったので、「なんで?」という感じでしたけど。

夫は、本当に私のことを好きでいてくれたみたいで、「飲みに連れて行ってくださいよ」と言ってきてくれて。でも私は、「いやいや、そんなふうには思えないよ」と断っていました。のちに、彼がお笑いをやめて落語家になったらしいよといううわさを聞いて、半年ぶりに会って飲みに行くことになったんです。

そこで、「半年間会わない間も考えたんですけど、やっぱり好きなんで、結婚を前提につき合ってもらえますか?」とストレートに言われました。それが35歳のとき。そこで、「あ、結婚できるかもしれない」と思いました。

自分が不安定な仕事なのに、相手も同じような仕事で大丈夫かな、と思うこともありましたけど、私のことを一番好きと言ってくれる人はこの人かなと思ったし、それがあれば、いろいろなことを乗り越えていけるかなと。何より、「結婚を前提に」という言葉に、彼の覚悟を感じました。

「子どもを楽しませる」のではなくて、「自分が楽しいから」と思うように!

料理をすることが好きな山﨑さん。彩りいいメニューが並ぶ。
料理をすることが好きな山﨑さん。彩りいいメニューが並ぶ。

――子育てをするうえで、気をつけていることはありますか?

山﨑 子どものために頑張りすぎないようにしようと思っています。たとえば毎日の料理でも、子どものためだけに一生懸命作ったりすると、ごはんを投げられたときにダメージが大きいんですよね(笑)。だから、大人のごはんを作る途中で取り分けて、味つけを薄くするなどして子ども用にしています。

子どもが楽しそうにするから、親はいろいろな場所に連れて行きますが、それは、「あなたのためにしているのよ」ではなく、「あなたが楽しそうにしている様子を見たい、私のために行くのよ」という考え方でいたいなと思っています。

要するに、私が楽しいから、一緒にいて楽しいよね、みたいな感じですかね。

――これからやってみたいことはありますか?

山﨑 私、先々のことを考えるタイプなので、もう、子育てが終わったあとのことも考えているんです。子どもが巣立ったあとに、腑抜けた状態にはなりたくないなという気持ちがあって。何か勉強をしたり、自己肯定感を高めることもしていきたいです。

今はめちゃくちゃ子どもがかわいいので、子どもがすべて、みたいにならないようにしないと。娘が反抗期になって、無駄に傷ついちゃうことのないように(笑)。娘に反抗されたときに、「うん、わかったわかった。じゃあお母さんは、自分のやりたいことをしよう」と思えるのが理想ですかね。あとは夫とも、「やっと2人で旅行に行けるね!」なんて言い合える関係性でずっといたいなと思っています。

私の母はずっと働いていて、もちろん小さいころは寂しいという気持ちもありましたけど、働く母をかっこいいと思っていたんです。だから、プライドをもって仕事をすることで、娘にもそう思ってもらえるような存在になりたいですね。

お話・写真提供/山﨑ケイさん 取材・文/内田あり(都恋堂)、たまひよONLINE編集部

40歳目前で不妊治療をスタートさせ、一時は絶望したこともあったそうですが、それだけ本気で子どもが欲しかったことをあらためて感じた経験だったと話す山﨑さん。その後、無事に妊娠しますが、出生前検査をするしないという選択でも、夫婦で悩み抜いたそう。当時の気持ちを思い出しながら話をしてくれた山﨑さんは、インタビュー中にも感情があふれていました。
娘さんが2歳になった今は、すでにもっと将来のことも考え始めているとか。これから芸人として、母親として、山﨑さんがどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

山﨑ケイさん(やまざきけい)

山﨑ケイさんのプロフィール画像

PROFILE
1982年、千葉県生まれ。2013年、相方である山添寛さんと「相席スタート」を結成。2016年、M-1グランプリファイナリスト。ルミネtheよしもとなどで活動しているほか、『ザ・ラジオショー』(ニッポン放送)のラジオパートナーもつとめる。著書に『ちょうどいいブスのススメ』(主婦の友社)など。2020年10月に、落語家の立川談洲さんと結婚。2023年6月に第1子となる女の子を出産。

山﨑ケイさんのInstagram

●記事の内容は2025年9月の情報で、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。