「トイレ、イヤ~」には秘策がある! おむつはずれ4つのポイント
おむつはずれを進める1~3歳のころは、自我が芽生えて何をするにも「イヤ~!」となるイヤイヤ期の真っただ中。「トイレ、イヤイヤ~」と主張するわが子に、「どう誘おう…」とお困りのママ・パパもいるのでは? 子どもがおむつはずれを嫌がったら、どう対処すべきか。小児科医の若江恵利子先生に聞きました。
“トイレ、イヤイヤ~”の乗りきり術、ぜ~んぶ教えます!
おむつはずれのイヤイヤは、かかわり方次第ですんなり切り抜けられることもあります。けれど、かかわり方を間違えると、途端に停滞することも。「この先、どう進めたらいいの?」とお嘆きのママ・パパは必見! 乗りきり術をお届けします。
おむつはずれのイヤイヤ CASE1 「トイレを嫌がります」
乗りきり術はコレ!
トイレをかわいく飾って楽しい場所にする
「まだトイレに慣れていないと、照明が暗くて狭い、流水音が怖いなどの理由から、トイレを嫌がる子もいます。嫌がる原因を探って、子どもが好きなキャラクターの補助便座を置いたり、ステッカーやポスターなどをはったりして、行くと楽しい場所にしてみましょう」(若江先生)
おむつはずれのイヤイヤ CASE2 「誘うと決まって“イヤッ”と言います」
乗りきり術はコレ!
深刻に受け取らなくてOK。条件反射で言っているだけ!
「おむつはずれを進める時期とイヤイヤ期が重なるため、ママ・パパにトイレに誘われたときに、条件反射のように“イヤッ”と言っているだけかもしれません。子どもの気持ちに寄り添い“トイレ、イヤなのね”と声をかけつつ、“でも楽しいから行ってみよう”などと誘ってみて。それでダメだったら無理強いはしないほうがいいでしょう」
おむつはずれのイヤイヤ CASE3 「誘っても出ないと言い張る」
乗りきり術はコレ!
誘うときは楽しく明るく「行こう!」が正解
「“おしっこ、出る? ”と聞くのではなく、ママが明るく“トイレに行こう!”と子どもをリードして誘いましょう。“お外に行くから、その前にトイレに行っておこうね”と、トイレのあとの楽しい見通しを知らせる誘い方もおすすめです」
おむつはずれのイヤイヤ CASE4 「ずっと行っていたのに、急に嫌がるようになった」
乗りきり術はコレ!
2週間くらいトイレに誘うのはお休みしてみて
「体調や環境の変化が原因で、トイレに行きたがらなくなる子もいます。その場合は、無理強いせずに、トイレの絵本などでイメージづくりは継続しながら、2週間くらいトイレに誘うのはお休みを。気分転換してから再開しましょう」
おむつはずれのイヤイヤは、子どもの気持ちに寄り添い、受け止めることがポイントのよう。そして、無理強いは禁物! 自分でできることが増えてくる時期でもあるので、小さなことでも自分でできたら、しっかりほめてあげると、子どものやる気と自信につながります。ぜひ乗りきり術を試してみてください。(取材・文/茶畑美治子・ひよこクラブ編集部)
参考/「1才2才のひよこクラブ」2017年夏秋号「ストレスフリーのおむつはずれ」より
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。