SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 「新生児マス・スクリーニング」って何?

「新生児マス・スクリーニング」って何?

更新

Choreograph/gettyimages

「新生児マス・スクリーニング」という検査を知っていますか? 「名前から考えると、きっと生まれたばかりの新生児が受ける検査だよね。でも、何を検査するのかな?」とよくわからないママ・パパも多いのではないでしょうか。実は日本で生まれるほぼ100%の赤ちゃんが受けているというこの検査について、「ひよこクラブ」の人気連載「すくすく成長日記」の監修でおなじみ、小児科医の若江恵利子先生に詳しく聞きました。

新生児マス・スクリーニングとは

赤ちゃんが生まれつきの病気を持っていることを知らないまま医療的な措置を行わないと、命の危険や障害が出る場合があります。それらの先天的な病気を早期に発見するための検査が、新生児マス・スクリーニングです。マスは“集団”、スクリーニングは“ふるい分け”を意味します。

この検査は、日本で生まれたすべての赤ちゃんが受ける国の措置です。1977年に検査が始まった当初は、6種類の病気しか検査できませんでした。新たにタンデムマス・スクリーニングという技術が導入され、より多くの病気が発見できるようになりました。現在は20種類以上の病気が検査対象になっています。

検査でわかる病気は?

検査対象になっている先天性の病気は、ある程度の頻度(数万~数十万に1人)で起こるものです。中でも比較的頻度が高いのが、先天性甲状腺機能低下症(せんてんせいこうじょうせんきのうていかしょう)。3000人に1人の割合で起こる病気で、成長とともに知能低下が見られますが、早期に発見できれば治療し、予防することができます。

新生児マス・スクリーニングで検査できる病気には、すべて治療法があります。つまり発病する前の早期に病気を見つけて、適切な治療することが可能だということです。この検査によって赤ちゃんは命の危険を回避したり、障害を予防したり、重い症状が出ないよう注意しながら日常生活を送ったりすることができるのです。

どうやって検査するの?

検査方法は、採血のみと簡単です。赤ちゃんのかかとに小さな針を刺して出た血液を専用のろ紙にしみ込ませ、それを専門の検査機関に送り、特殊な方法で病気の有無を調べます。検査費用そのものは国の施策なので無料ですが、採血料だけは別途かかります。
採血する時期は、だいたい産院を退院する生後5日目ごろが多いでしょう。生まれてすぐの赤ちゃんはまだ十分に体が活動しておらず、検査しても異常が出にくいため、生後5日目ごろが最適といえます。

 検査結果は、とくに異常がなければ、1ケ月健診のときに医師から「問題なし」と報告があります。もしくは、母子健康手帳に結果が添付されるはずです。もし、異常が疑われる場合は、医療機関から連絡が入ります。新生児マス・スクリーニング検査で異常が見つかったからといって、100%病気とは限りません。そもそもスクリーニングというのは、疑わしきものを広くすくい取るしくみです。より詳しい検査をしないことには、病気かどうか判断できないのです。たとえ先天性の病気だとしても、治療し発症を予防することができます。赤ちゃんのためにも、精密検査を受けましょう。

新生児マス・スクリーニングで異常が出ても、精密検査を受け、問題がないこともあります。もし、診断が確定したとしても治療法はあるので、むやみに不安がらなくて大丈夫。赤ちゃんの命や将来を守る検査であることを、知っておきましょう。(取材・文/永井篤美・ひよこクラブ編集部)

監修/若江恵利子 先生

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。