SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【2020年 小学生英語教科化】子どもの英語教育、どうしていますか?

【2020年 小学生英語教科化】子どもの英語教育、どうしていますか?

更新

Image Source/gettyimages

2020年から小学校5年生・6年生で英語が教科化されます。教科化されるということは、すなわち成績がつくということ。「英語の学習、どうしようかしら…」「今後のためにも英語に触れさせたいけど、どんな方法がいいのかな…」などとお悩みのご家庭も多いことでしょう。そこで、すでに英語を家庭で取り入れている方の学習方法をご紹介します!

こちらもおすすめ→赤ちゃんからスタート!英語を遊んで学べるおもちゃ3選

無料動画やDVDなどで見て・聞いて覚える。かけ流しも効果あり?!

ただ流しておくだけで、耳が養われる?!幼少期において、英語のかけ流しは、どのくらい効果的なのでしょうか。

amazonプライムビデオの英語アニメ

amazonプライムビデオで子ども向けの英語アニメを見せています。ライオンとその仲間たちが街の困りごとを解決するアニメ「Boing」はテンポが非常によく、大人でもついつい見入ってしまうノリの良さです。また、ドーラという女の子とペットの猿のお話「DORAシリーズ」も子どもが楽しそうに見ています。「DORAシリーズ」は音声が英語で英語字幕もついた3Dアニメ版がおすすめ。とても聞き取りやすい発音です。

YouTubeが大活躍!

YouTubeにはフォニックスの歌や絵本の読み聞かせもあります。かけ流しっぽくしていると、歌などはすぐに覚えているようです。聞いたまま口にするので、発音が良いです。

英語の歌のDVD

"Wheels On The Bus "の入ったDVDをよく流しています。この歌が好きなようで、何度も聞いて覚えてしまい、自分で歌ったり踊ったりしています。

二重音声の英語放送

テレビ番組を二重音声の英語バージョンでかけ流しています。特徴的な英語の音を口にすることもあり、幼いながらも耳が養われたような気がしています。

かけ流しでリスニングが得意に!

中学生の長女は2歳から英語のかけ流しをしていたからか、リスニングだけは点数を取れます。小学生以降になるとほかの習い事で忙しくてなかなか時間が取れなかったのですが…。かけ流しだけでも効果あるかも!?

毎日、ラジオの基礎英語で耳が養われた!

1日1時間忘れずにDVDやCDのかけ流しをすれば、それだけでも効果がでると聞いたことがあります。実際に、ラジオの基礎英語を毎朝聞いているわが子は、それだけでもかなり耳が養われていました。

絵本は英語で読み聞かせ。親子で一緒に英語に楽しむ!

英語の絵本で親子いっしょに英語のおはなしや英単語に触れてみるのも!英語の文字が読めなくても、一緒に絵を見るだけでも十分楽しめます。CDがついている絵本なら、読み聞かせのときに活用できそうです。

英語と日本語の両方で読める絵本

ミッフィーシリーズはコンパクトサイズで文章量が多くなくて程よいです。日本語訳もあるので、英語と日本語で覚えるのに良い絵本だと思います。図書館にもあって便利です!世界的に有名な絵本は、日本語も英語でも刊行されているので、あわせて読むと両方の言語が楽しめますよ。

寝かしつけのときの定番は英語の絵本

「GOODNIGHT MOON 」という絵本を子どもたちが小さいとき寝る前によく読みました。いろんなものにおやすみなさいと言っていく絵本です。うちの子は各ページにネズミがいて、それを探すのが好きでした。文も簡単なので暗唱にも良いですよ!

タッチペンつきの絵本

タッチペンつきの絵本を購入。タッチペンを自分で持てるようになったら、自分で押して、色や動物などの英単語を覚えていました。

CDつきの絵本

ディズニーの音声リーダーと絵本のセットをコストコで見つけました。親が読み聞かせできないときは自分で聞きながら絵本の絵を見たりしていたので、オススメです。

オンライン英会話教室やネイティブ講師のいる教室で、生の英語に触れる!

最近は気軽に生の英語に触れる機会がとても増えてきました。好きな時間に学べるオンライン英会話を利用する人も多いようです。

好きな時間に自宅で受けられるオンライン英会話

オンライン英会話だと通う手間もないし、自宅で好きな時間に学ぶことができるし、英会話教室よりは安価で週何回も出来るので、よいと思います。ネイティブ講師で子ども専用のオンラインがありますよ。

講師も選べるオンライン英会話

年長の娘がいますが、オンライン英会話を利用しています。講師もそれぞれ選べます。英語教室に、年少から今年3月まで通っていましたが、オンライン英会話の方が効果がありオンラインのみにしました。
マンツーマンですから、発話もたくさんあります。ゲームなどで楽しくレッスンしています。女の子なので、ディズニープリンセスのキャラクターを使いコースブックに沿った会話をレッスンしたりゲームしたりと、1人ひとりに楽しいレッスンを考えてくれます。

対面で話して度胸をつける!

外国人の先生がいる英語教室に通わせました。そのおかげか、出先などで出会った外国の方に平気で話しかけています。文法なんてめちゃくちゃなのですが、でも会話をしています。知っている英語を駆使して楽しく談笑しています。

子どもに合ったレベルで受けられる個人レッスン

個人レッスンがいいと思います。例えば教室だと、一人ひとりの発言機会が減るし、年齢は同じでも英語レベルはバラバラなので、授業のレベルが全体に合わせられるなどがもったいないと思いました。個人レッスンだと個人のレベルにあわせて授業をしてくれます。

お手伝い、歌、ゲームで。普段の生活の中で英語に親しむ!

特別な勉強ではなく、普段の生活の中で英語を楽しんでいる人も。ママやパパも楽しむことで「ママが楽しいから自分も楽しい」と思わせたらこっちのものですよね!

ママの好きな洋楽にあわせて一緒に!

うちは英語を自然に会話に取り入れたり、クイズをしたりで、特別英語!って感じにはしてないです。私が洋楽好きなので、3歳児も覚えて一緒に歌っています。

キッチンで一緒に英会話

キッチンでお手伝いをしたがるので、その時に英語を使っていることもあります。「冷蔵庫から○○取って」や「混ぜて」を英語で言ったりして楽しんでいます。

ゲームで一緒に楽しむ!

英語は楽しいという意識が持てるよう、遊びのなかで家で一緒に英語の歌をうたったり、英語のゲームをしたりしていました。そのおかげか、中学生の本人は英語が好きなようです。

小学生の「英語の教科化」と言われると、しっかり勉強しなくちゃいけない!?と、どこから手を付けていいのか迷ってしまうかもしれませんが、まずは「手近なものから」「楽しんでする」ことで子どもも英語に親しみやすくなりそうですね。Let’s try!
(文・行貫紀子)

関連:LとRも聞き分ける!?英語耳に育てるなら0才代がカギ?

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。