【医師監修】“赤ちゃんに目やに!?”受診の目安は?考えられる病気は?

Favor_of_God/gettyimages
赤ちゃんは目と鼻をつなぐ鼻涙管(びるいかん)という管が狭いため、目に涙がたまって、目やにが出ることがよくあります。また、まつげが内側に向いて眼球を刺激したり、ウイルスや細菌が原因で炎症を起こすことも。どのような様子が受診すべき症状なのか、考えられる病気は何があるのかを、小児科医の山中龍宏先生に伺いました。
“目が気になる”ときの受診の目安とタイミング
赤ちゃんの症状ごとに、受診の目安をまとめました。チェック項目の症状に1つでも当てはまったら、該当するタイミングを参考に受診を!
★診療時間外でも受診
☑目に異物が入り、痛みやかゆみがある
☑まぶたが赤く腫(は)れている など
★診療時間内に受診
☑目やにが多く、痛みやかゆみがある
☑白目の充血がひどい
☑黒目が寄っているなど、目の位置が気になる
☑暗闇で猫の目のように光る など
“目が気になる”とき医師に伝えたいこと5
1.目やにや充血がある? いつから起こっている?
2.目やにの量や変化の経緯は?
3.かゆみや痛みはある?
4.発熱などほかの症状がある?
5.周囲に似た症状の人はいる? など
“目が気になる”ときに考えられる病気は?
□さかさまつげ
□川崎病
□結膜炎(けつまくえん)
□鼻涙管閉塞症(びるいかんへいそくしょう)
関連:原因不明の病気「川崎病」患者が急増。症状や治療法、増加の原因は?
汚れたままの手で目をこすってしまうなどして炎症が起き、「いつもより目やにが多い…」なんていうこともあるかもしれませんね。赤ちゃんの体をしっかり確認する時間を決めて、目の異変にも早めに気づく習慣をつくると安心でしょう。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/08/06
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新