SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【医師監修】1歳6ヶ月未満の赤ちゃんのベッドガード使用はNG

【医師監修】1歳6ヶ月未満の赤ちゃんのベッドガード使用はNG

更新

iStock.com/NataliaDeriabina
※写真はイメージです


赤ちゃんが寝返りを始めると、大人用ベッドで添い寝しているママ・パパは、ベッドから転落しないか心配になりますよね。ベッドガードを取りつけて、赤ちゃんが転落するのを防いでいる人も多いでしょう。
実は2017年8月、ベッドガードとベッドの間に赤ちゃんが挟まり、死亡する事故が起きました。赤ちゃんが1歳6ヶ月未満で、ベッドガードを使用している場合は、注意が必要です。

ベッドガードの事故は過去に起きていた!

消費者庁によると、2017年8月8日、赤ちゃんがベッドガードとベッドの間に挟まり、死亡するという悲しい事故が起きました。日本小児科学会の傷害速報によると、2016年9月7日にも同様の事故が起きていて、2017年5月19日から注意を呼びかけていました。

この2件の事故の共通点として挙げられるのは、

①ベッドガードを使っていたこと 
②赤ちゃんを1人で大人用ベッドに寝かせていたこと 
③大人が気づいたときには、ベッドガードとベッドの間に赤ちゃんが挟まっていたこと
 

上記の3つです。
なぜ、このような事故が起きてしまったのか、子どもの事故に詳しい山中龍宏先生にお話を伺いました。

「まず、①のベッドガードについてですが、ベッドガードの使用には安全基準が設けられていて、1歳6ヶ月未満の子どもには、絶対に使用してはいけないことになっています。使うなら、赤ちゃんが1歳6ヶ月になってからにしましょう。アメリカでは、ベッドガードに関連する事故が132件報告されていて、このうちの13件が死亡事故です。原因ははっきりしていませんが、保護者が見ていない間に、赤ちゃんは事故にあっています」

国内のベッドガードの安全基準は、SGマークを扱う製品安全協会が、「幼児用ベッドガード認定基準及び基準確認方法」を定めていますが、18ヶ月未満の赤ちゃんの使用を想定していません。
製品の取扱説明書などにも、「18ヶ月未満の赤ちゃんには絶対に使用しないこと」と注意喚起がされていますが、きちんと説明書を読んだり、タグを確認したりしないと、気づかない人も多いはずです。

「赤ちゃんが使うときの安全基準を設けたり、すき間ができる製品の構造を変えたりすることが、今後の課題といえます」(山中先生)

落下より窒息のほうが危険‼

では、ベッドガードを使わない場合、赤ちゃんの落下をどのように防げばいいのでしょうか?

「大人用ベッドに赤ちゃんを寝かせることが多い家庭では、ベッドを壁にぴったりとくっつけて、片側からの落下を防ぎましょう。その際、壁とベッドの間に、すき間ができないようにします。それでも足元や壁の反対側から落下する可能性があるので、落下したときにけがをしないよう、やわらかすぎない座布団を敷いておくといいでしょう」(山中先生)

日本小児科学会の「こどもの生活環境改善委員会」によると、ベッドガードを利用することで、ベッドからの転落を減少させるということには、科学的根拠がないことが指摘されているそうです。ベッドガードは、挟まれて窒息するほか、柵状のすき間に首が挟まってしまったり、柵を越えて転落することで、より高い位置から落ちてけがをしたりするリスクがあるそう。

アメリカでは、大人と赤ちゃんでベッドの共有はせず、ベビーベッドやバシネットの使用が推奨されています。日本の住宅事情では、なかなかベビーベッドを置く場所を確保できないかもしれません。転落が心配な場合は、ベッドの使用をやめて、床に布団を敷いて寝るスタイルに変える手も。その際も、親子別々の布団を用意することで、窒息の予防になります。

まだ1人で移動できないと思っていた赤ちゃんでも、足で床を蹴って移動したり、寝返りを繰り返して移動したりなど、大人が想像する以上に移動していることってありますよね。
2016年9月に起きた事故では、赤ちゃんを大人用ベッドに寝かせていた時間は、わずか2分程度。
赤ちゃんは、どんな行動をするか予測がつかないもの。
正しい道具の使用で、赤ちゃんの事故を予防したいですね。
(取材・文 ひよこクラブ編集部)

監修/【小児科医】山中龍宏 先生

初回公開日 2017/9/14

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。