SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 保育園
  5. 【専門家監修】意外とママやパパは知らない? 小学校は、保育園や幼稚園とどう違う?

【専門家監修】意外とママやパパは知らない? 小学校は、保育園や幼稚園とどう違う?

更新

milanvirijevic/gettyimages

小学校入学の時期が近づくと、うれしい半面、我が子が新たな生活環境になじめるか心配ですね。特に小学校入学時には、子どもだけでの通学や教科学習のスタートなど、はじめて経験することがいっぱい。 小学生になるとどんな変化があるのか、幼児教育と学校教育との違いについて 「保育園を考える親の会」の普光院亜紀さんに伺いました。

保育園、幼稚園、認定こども園ともに小学校につながる教育を行うのは同じ

2018年施行の「幼稚園教育要領」と「保育所保育指針」、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の同時改訂・改定により、幼稚園・保育園・認定こども園が共通して、小学校以降との教育のつながりを踏まえ、<知識・技能><思考力・判断力・表現力><学びに向かう力・人間性>の3つの柱を土台に、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を目標として幼児教育を担うこととなりました。
そのため、保育園が幼児教育の場として積極的に位置づけられるようになり、逆に幼稚園は預かり保育など、地域や家庭の実情にあわせて、これまで以上に子育て支援に関わることが求められています。
さらに、認定こども園でも保育園や幼稚園と共通して、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を目標として、小学校就学前までの一貫した教育と発達の連続性を考慮して展開していきます。

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿

・健康な心と体
・自立心
・協同性
・道徳性・規範意識の芽生え
・社会生活との関わり
・思考力の芽生え
・自然との関わり・生命尊重
・数量や図形、文字や標識などへの関心・感覚
・言葉による伝えあい
・豊かな感性と表現

小学校以降は教育が活動の中心になることが最大の違い

Dash_med/gettyimages

これまで説明したように、保育園も幼稚園も認定こども園も幼児教育の場です。けれども、幼児教育の特徴は遊びを通した学びです。
小学校からは教科教育が始まるので、スムーズに教科教育入るためには、家庭で学校の授業を受ける準備をすることが必要となります。 これまで保育園に通っていた共働き家庭にとっては、ここが一番の大きな違いであり、高いハードルとなります。
子どもが保育園時代は、登園の準備は親がさっさとしてしまえばよかったのですが、小学生になると、翌日の準備は基本的に子ども自身がすることになり、さらに家庭学習が求められるようになります。
保育園では、日中の子どもの生活をこまやかに見てくれていたので、保育士と親が連携していけば毎日の子どもの生活がスムーズに回っていきました。けれども小学校では、子ども自身が先生の指示を理解し、家に帰ってから自分で授業を受けるための準備や宿題をこなしていく必要があります。家庭での準備も含めて「教育」ととらえられているのです。 さらに保育園では、親の就労を助けるために子どもの生活習慣や生活リズムづくりなどに積極的に関わり、家庭の負担を軽くするという意識がありますが、小学校からは「生活に関わることは家庭で身につけさせましょう」というスタンスになります。ここは子どもだけでなく、親も意識を変えなければいけない点ではないでしょうか。

保育園や幼稚園、認定こども園と小学校との違いは、子どもの年齢だけではなく、役割に大きな違いがあります。スムーズに学校生活に入れるよう、親も生活や学習に関して、親の役割を改めて認識し、入学したての頃は時間や気持ちに余裕をつくり、親子で明日の準備をしていくようにしましょう。
(取材・文/bizmom編集部 橋本真理子<メディア・ビュー>)

監修/普光院亜紀さん

小学校入学準備記事一覧

初回公開日 2018/10/26

●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

■おすすめ記事
小児救急電話相談#8000って知ってる?~専門家に聞く上手な使い方とは~

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。