赤ちゃんの散髪。切るタイミングは? どうやって切るの?
赤ちゃんのだんだんと伸びてきた前髪。それが目にかかって赤ちゃんが邪魔そうにしていると「そろそろ切ったほうがいいのかな。でも、どうやって切ればいいんだろう?」とちゅうちょしてしまうママ・パパもいることでしょう。そこで、赤ちゃんの散髪のタイミングや切り方などについて、「ひよこクラブ」の人気連載「すくすく成長日記」の監修でおなじみ、小児科医の若江恵利子先生に聞きました。
初散髪のタイミングが知りたい!
赤ちゃんの髪の毛の生え方には個人差があります。生まれたときから黒々と生えている子もいれば、薄毛でほとんど生えていない子も。ただし、これは成長とともに変わります。そのため、初めて散髪するタイミングも1人1人異なります。赤ちゃんの様子を見て、必要だと思ったら散髪を。
前髪が目にかかったら切る!
生活に支障が出てきたとき、と考えればいいでしょう。まず赤ちゃんの前髪が目にかかってきた場合。
視力は物を見ることで発達していきます。髪の毛が視界を遮るのは発達上、よくないもの。当然、赤ちゃん自身にとっても目にかかる髪の毛はうっとうしく、不快に感じることでしょう。そんな様子が見られたら、速やかにヘアカットするのがおすすめです。
サイドの毛が耳にかかったら切る!
サイドの毛が耳にかかってきた場合は、切りましょう。髪が耳に触れてかゆいことが。赤ちゃんがやたらと耳を触ったり、かいたりしていたら、速やかに切ってあげましょう。ひどいとかきむしって耳を傷つけてしまうこともあるので、早めに対応してあげてください。
ヘアアレンジしてもOK?
髪の毛は結んだり、ヘアピンで留めたりしてもかまいません。ただし、赤ちゃんがヘアピンを自分ではずしてしまう場合は、誤飲の心配があるのでNG。何より優先したいのは、赤ちゃんが快適に過ごせることです。親の好みを赤ちゃんに押しつけず、赤ちゃんがどうやったら快適に過ごせるかを考えてあげましょう。
赤ちゃんの髪の毛はどうやって切ればいいの?
基本的に髪を切るのは、赤ちゃんが寝ているときがおすすめ。ぐっすり寝ているところを見計らい、指で気になる部分をひとつまみして、ちょきんと切ればOK。切った髪の毛が寝具に落ちないように気をつけましょう。もし落ちたらチクチクしないよう、ガムテープなどできちんと取り除いてください。
赤ちゃん用のつめ切りばさみが使える!
家で切る場合は、赤ちゃん専用のヘアカットはさみが市販されているので、それを準備しても。まだ準備していないなら、赤ちゃん用のつめ切りばさみで代用するといいでしょう。先端が丸くなっていて、万が一、赤ちゃんが動いても危険が少ないでしょう。
テレビを見せて動きをストップ!
赤ちゃんが起きているときに切りたい場合は、赤ちゃんが動かないように安全ベルトのある椅子に座らせ、好きなテレビ番組やDVDなどを見せながら切るといいでしょう。夢中になって見ている間に、ささっと切るのがコツです。
はさみは赤ちゃんの手の届かないところへ
注意したいのは、切り終わったらはさみを速やかに片づけること。赤ちゃんは1才を過ぎると大人のまねをするようになります。おもしろがってはさみを頭に当てようとしたり、髪の毛を切ろうとしたりする可能性があるので要注意です。
以前、前髪が妙に短い子どもが来院しました。事情を尋ねたところ「子どもがはさみで自分の前髪を切ってしまった」とのこと。幸い髪の毛を切っただけで済みましたが、場合によっては大きな事故につながる可能性も。子どもの手の届くところにハサミを放置するのは、絶対に避けましょう。
赤ちゃんの髪の毛は1本1本が細くてやわらかく、表面がツルンとしています。ママ・パパがきれいに切るのは難易度が高いといえます。ママ・パパが赤ちゃんの散髪に自信がないときは、無理をせず赤ちゃんを受けつけてくれるヘアサロンにお願いするのも1つの方法です。きっと上手に切ってくれるはず!(取材・文/永井篤美・ひよこクラブ編集部)
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。