SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. どちらが正解!? きのこを洗う? 洗わない?【3656人調査】

どちらが正解!? きのこを洗う? 洗わない?【3656人調査】

更新

TasiPas/gettyimages

寒い冬。鍋のおいしい季節ですよね。そんな鍋に欠かせない食材といえば、きのこ。旬は秋ですが、ハウスなどの栽培ものは年間を通し安定供給されているので季節を問わずスーパーに並ぶようになっています。
食物繊維が豊富で、低カロリー、なにげに栄養価も高く、なによりお値段もお手頃なうれしい食材。食卓に並ぶ率も高いのではないでしょうか?

こちらもおすすめ→ [新米ママハトコのドタバタ育児日記 #10] 親子鍋パがいいね!

全国のウィメンズパーク会員3,656名に実施した「「きのこ」がおいしい季節!1番好きなきのこは?」というアンケートを元にしています。

1番好きなきのこを教えて!

第1位 しいたけ 850人(23.2%)
第2位 舞茸 606人(16.6%)
第3位 しめじ 539人(14.7%)

集計によると、「しいたけ」が1位ですが、2位以下の「舞茸」「しめじ」に続き「エリンギ」(535/14.6%)や「えのきたけ」(425人/11.6%)も僅差で人気です。

「どのきのこも、安くて、調理も簡単なのでわが家のヘビロテ食材です」


そうなんですよね。きのこって、簡単に火が通る時短食材でもあり、単品だけでも充分においしいのが魅力。


「たっぷり入れてきのこ鍋!」

やはり“鍋に入れる”が多数!入れるだけで簡単、ポン酢であっさりいただくのもおいしいですよね。
他にも、

「しいたけをノンオイルで焼いて、レモンやカボスを絞って食べる! 超簡単で美味しい!」

「えのきを炒めて、おろしポン酢で食べる」

「しいたけを焼いてしょうゆを垂らして、熱いうちに食べる。子どもにはチーズを乗せて」

「いろんなきのこをニンニクとバターと醤油で炒める」


おすすめの調理法では、シンプルに焼いて、醤油やバターなどのシンプルな味付けが圧倒的に多いようです。

きのこを調理するとき、洗う?洗わない?

第1位 洗わない(拭くだけも含む) 1536人(42.0%)
第2位 洗う 887人(24.3%)
第3位 種類にもよるが洗わないほうが多い 772人(21.1%)

一般的にきのこは洗わなくてもよいと聞きますが、予想に反して「洗う」が第2位。

「きのこは、洗わない方がよいとママ友に言われたけど、砂とかついていそうなので、やっぱり洗っちゃう」
「洗わない方がいいのは知っているが、どうしても汚い気がして洗ってしまう」

と、洗わなくてよいと知っていてもなんとなく洗ってしまうママが多くいました。

「ハウス栽培ではなく、天然物は土がついていることがあるから洗います」
「しいたけやエリンギは拭く。それ以外は洗わない」
「なめこは必ずヌメリ取りに洗いますが、他のものもついつい…でもエリンギとえのきは洗ったことないな…」

種類によって変えているママも。

「きのこってスポンジのようだから、水で洗うと内部に水分が浸透して、料理の仕上がりが水っぽくなる気がします」

水を吸ったきのこは、その水分が調理時にきのこの水分と共に外にでやすくなり水っぽい仕上がりになることも確か。

安くて簡単においしいおかずになるきのこ、上手に使って積極的に食卓に取り入れたいですね。
(文・井上裕紀子)

■関連:夕食作りの時間はどのくらい?★みんなの時短メニュー【6,186人調査】

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。