【医師監修】いつもと違う? 赤ちゃんの泣き方がおかしい 原因、病院へ行く前に確認すること、受診の目安やホームケア
生後0ヶ月~3歳ごろまでの赤ちゃん・子どもが「泣き方がおかしい」とき、ママ・パパが何をすればいいか、を受診の前後に分けてまとめました。
また、その症状の程度によって、夜間や休日でも受診したほうがいいのか、診療時間まで待って受診すればいいのか、などの判断の目安を示しました。
「いつもと違う泣き方」と感じたら異変のサイン 原因と気をつけること
赤ちゃんは、言葉の代わりに泣くことで、抱っこしてほしい、おなかがすいた、おむつを替えてほしいなどの要求を伝えようとします。
体に異変が起きたときも、普段と違う泣き方で伝えます。泣きやまないからといって赤ちゃんを激しく揺さぶることは絶対にやめましょう。
1~2ヶ月ごろならたそがれ泣きのことも
1~2ヶ月の赤ちゃんは、夕方になると、数時間泣き続けることがあります。原因はわかっていません。
おむつや授乳、体の具合などひととおりチェックしても問題ないなら、この「たそがれ泣き」かもしれません。
考えられる主な病気
泣き方がおかしいとき まず確認すること
赤ちゃんの泣き方がおかしいとき、以下の項目をチェックしてください。
1.体温を測り、全身を観察
体温を測り、熱がないかを確認します。ほかに食欲がない、顔色が悪い、元気がないなど、全身の症状を観察しましょう。
2.裸にして肌の状態を観察
発疹が出ていないかをチェックします。また、わきのしたやあご、髪の毛の中など、目につきにくい部位も確認しましょう。肌を刺激するものがついていることがあります。
3.室温、衣類をチェック
乳幼児は暑いと機嫌が悪くなりがちです。背中に手を入れて汗をかいていたら、室温や衣類を調節しましょう。
4.おもちゃなどで遊ばせてみる
普段から興味を持っているものや、大好きなおもちゃを見せてもまったく興味を示さないときは要注意です。
5.のどの渇きをチェック
赤ちゃんの場合、のどが渇いているときはミルクを欲しがらず、麦茶や湯冷ましを欲しがることもあります。幼児の場合も水分を与えてみましょう。
6.綿棒浣腸などで肛門を刺激してみる
おなかが張っている、うんちがかたくて出しにくい、腸の動きが悪いなどで、大泣きすることもあります。
7.家から外に出てみる
普通に抱っこしているだけでは泣きやまなくても、外に出て歩き回ると泣きやむことがあります。赤ちゃんによっては、車に乗ってドライブすると適度な揺れで泣きやむこともあります。
泣き方がおかしいとき 受診のタイミングをチェック
【緊急受診!!】
□泣き方がいつもと違い、力なく弱々しくなってきた。また、急に泣くのをやめてぐったりした
□10分おきくらいに体をよじらせ、悲鳴のように激しく泣く発作を繰り返す
□頭を打ったあと、激しく泣いて、嘔吐、けいれん、意識障害を起こした
【時間外でも受診】
□眠っていてもすぐに目覚めて、息苦しそうに泣く
□耳に手を持っていくしぐさをして泣く
□熱が38度以上あって弱々しく泣く
【時間内に受診】
□おっぱい・ミルク、離乳食や食事を口に入れると泣く
□うんちやおならをする前に、きばって泣く
初回公開日 2019/5/10
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。