SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 保育園
  5. あなたの周りにもいる?!「要注意ママ」ってこんな人!

あなたの周りにもいる?!「要注意ママ」ってこんな人!

更新

inarik/gettyimages

親になると、幼稚園や保育園、PTA、子ども会、習い事…などなど、独身時代には縁のなかった「子どもつながり」の人間関係が広がりますよね。
そんな中で、他のママになんだかモヤモヤ…という経験がある方も多いのではないでしょうか。

全国のウィメンズパーク会員5,501名に「ママ友にモヤモヤ、経験したことある?」というアンケートを行ったところ、
1位 ある(3,268人)
2位 ない(1,433 人)
3位 ママ友はいない(728 人)
なんと、ママ友にモヤモヤした経験が「ある」と答えた人は、「ない」と答えた人の倍以上という結果に!

周囲をモヤモヤさせてしまうちょっと困った「要注意ママ」、あなたの周りにもいませんか?

こんなタイプは要注意?!

先輩ママたちの経験上、「要注意ママ」にはいくつかタイプがあるようです。
こんなタイプに出会ったら、ちょっと気をつけたほうがいいかも!?

詮索好きは、噂好き

「それいくらしたの?」「ご主人なんのお仕事されてるの?」「どうして海外行けるの?すご~い」と何かしら聞いてくる人。
私の中ではそんなことを言われたら閉店ガラガラです。
たいして仲よくもないのに、わが家のことをいろいろ聞いてくる人は、噂話が好きと判断して要注意人物になります。

周囲から情報を集めている“情報屋”

いろいろな情報を知っている人。
そもそも私は他のママたちとあまり交流しないため、あまり情報ないんですけどね。でも私よりわが子の情報を知ってるママは「怖い!」と思ってしまいます。あとは周囲から情報を集めてる人。そういう人も怖い。

初対面から笑顔全開&グイグイ来る

初対面から親切で親しげで、いきなりお茶に誘ったり、子連れ散歩に誘ったりする人。
今まで出会ったこのタイプは、
・ボスママ
・自分の意のままにならないと悪口、いじめ、無視
・下の子の託児ママ要員を探すためにお茶などに誘う
という感じでした。
わりと気さくな人が多い地域なのですが、それでも最初からグイグイ来て笑顔全開の人は要注意でしたね。

関わると「めんどくさい」のはこういう人!

ただでさえ大変な子育て中、無駄にめんどうな事態は避けたいもの。
イヤな予感がしたら、深入りしないほうが無難です。

勘違いですから!

自分の子どもは元気で明るいけど、メンタルが弱いと思っている人。
こういう女子は大抵、弱くもなんともない。自分はやるけど自分がやられた時は傷ついちゃう系。こう思っている人のところは母娘揃ってめんどくさい…。

血液型信者

私の経験上、血液型で人を判断する人!!
このタイプは、「今後、面倒な付き合いになりそうだな~」と思います。血液型でなんらかの傾向はあるかもしれませんが、率先して「血液型、何型?」って聞いてくる人とは、疲れる付き合いになります。

姑か!

やたらと家の隅々まで見たがる方。2階を見たがる方。「以前来たときと◯◯が違う!」と指摘してくる方。
よう見てまんなぁ~。
そうやって人間関係もジロジロ見てはるんやなぁ(実際、あのママはこないだ◯◯な格好してたね!こないだ車◯◯に乗ってた!とかものすごい記憶力)

モヤモヤする~!

ママ社会に限ったことではありませんが、会うたびになぜかモヤモヤさせられる人。
あなたの周りにも思い当たる人、いませんか?

会話泥棒

ママ友で、いっつも話を持っていっちゃう人。
例えば…
私 「うちの子優柔不断ですごく悩むんだよね」
ママ友 「えー、うちの子はいつも何でもすぐに決めちゃうよ!こないだもねー(その子の即決話を長々と)」

私 「宿題なかなかやらないから困るわー」
ママ友 「えー、うちの子はいつも帰ってきたらすぐにやるよ!昨日もさ~(その子の話を長々と)」

私 「昨日、夫とちょっと喧嘩しちゃってさー」
ママ友 「えー、うちは喧嘩なんか全然しないわー。こないだも夫がソースこぼして私が怒ったのに夫はごめんなさいって素直に謝ってくれてー」

…こんな感じで、いつも話を持っていかれ、最後はそのママの自慢で終わります。最初の頃は「私も相談したいのに…」とモヤモヤしましたが、最近は「また始まった」と割り切れるようになりました。


ちゃんと見てよね!

公園などに行って、全然自分の子どものことを見ていないママ。
スマホしてるか、他のママさんとおしゃべり。
そういう方のお子さんに限って、荒っぽかったりするので、自衛するしかないです。
モヤモヤしますが。

なかなかバリエーション豊富な要注意ママたち。
うまく見分けるには、ママ社会の場数を踏んで、経験値を積む必要がありそうですね。親しき中にも礼儀ありで、最初からほどよく距離を保っておくことも大事かもしれません。

(文・熊倉裕子)

■関連:ママ友づきあいで赤字。どん底で気づいた、貯まるマインドとは[ピンチは貯まる分かれ道#1]

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

■おすすめ記事
年中さんに遊びながら学んでほしい3つの力~ひらがな・考える力・時計の読み方~

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。