SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【医師監修】乳児健診前に食べさせすぎてしまい…

【医師監修】乳児健診前に食べさせすぎてしまい…

更新

LightFieldStudios/gettyimages

赤ちゃんの発育状態や運動・精神の発達を、専門医にチェックしてもらう乳児健診。先天的な病気の有無についても確認するので、必ず受けておきたいものです。乳児健診には定期(無料)と任意(有料)や、個別健診と集団健診など違いがあり、受ける月齢・年齢によって確認項目も異なります。ママ・パパたちにとっては、疑問や気がかりも多いはず! 乳児健診について、「ひよこクラブ」の人気連載「すくすく成長日記」監修でおなじみ、小児科医の若江恵利子先生に聞きました。

乳児健診 どんなことをするの?

乳児健診(乳幼児健診)には一般的に1ケ月健診、3~4ケ月健診、6~7ケ月健診、9~10ケ月健診、1歳健診、1歳半健診、2歳健診、3歳健診があり、そのうち3~4ケ月、9~10ケ月、1歳半、3歳については自治体が無料で行っていることが多いようです。専門医が赤ちゃんの体の発育状態をチェックするほか、運動や精神発達も確認するため、健診を受けることでママ・パパは赤ちゃんが順調に成長しているか知ることができます。かかりつけ医に見てもらう個別健診のほか、保健センターなどで行われる集団健診もあり、専門家の意見を聞くことで今後の育児に参考になることも多くあります。

すべての乳児健診で共通して診ること

身体測定、問診、視診(姿勢、動き、顔色、皮膚の色、表情、視線が合うか、目で物を追うか)、音への反応、聴診(心臓の音、呼吸の音を聴く)、触診(おなかを触ってかたくないか、肝臓や脾臓に異常なしこりがないか、陰のうに異常はないか、首にしこりなどはないか、大泉門の状態)、こまかい部分の視診(あざ、湿疹、性器の状態、手足の指)、口の中の視診(舌やのどに異常がないか)

月齢ごとの健診で診る内容

【1ケ月健診】おへその状態、筋肉の緊張状態、股関節の状態、首の動き具合、目の動き、生まれながらの反射(原始反射)が見られるかどうか、うんちの色 など
【3~4ケ月健診】首すわりの状態、目の機能、耳の聞こえ、股関節の状態 など
【9~10ケ月健診】おすわりの様子、方向転換・はいはい・支え立ちの様子、反射の発達、指先の発達 など
【1歳半ケ月健診】1人で歩けるかどうか、遊び方の様子、指さしの有無、言葉の出方 など ※歯科健診を同時に行う自治体もあります

乳児健診 受ける前にしておくことは?

定期で行われている乳児健診(無料)の場合、事前に自治体から案内が郵送されることが多いようです。当日は健診の問診票と母子健康手帳を必ず持っていきましょう。個別健診の場合は、健康保険証と診察券も忘れずに。授乳のセットとおむつ替えセット、汚れた時に備えて着替え1組とビニール袋、タオルなども必須。グズった時のために、音が鳴らない小さなおもちゃがあるといいでしょう。日ごろ気になっていることや専門医に聞きたいことがあれば、事前にメモにまとめておくといいでしょう。赤ちゃんの体調も整えておいて。

Q 健診前に確認しておいたほうがいいことはありますか?(1ケ月・女の子)

A 直近の1週間の授乳と排便の状況を確認しておきましょう
健診前に、ここ最近の1週間の授乳と排便の状況を把握しておいてください。1日のおっぱいの回数や授乳間隔、ミルクの場合は1日の回数とトータルで飲んだ量など。排便は、どのようなうんちで1日に何回出たか、うんちの色や状態は母子健康手帳に記されている写真の何番に相当するかをチェックしておきましょう。

Q 健診前の食事は何時間前がいい?(10ケ月・男の子)

A 空腹時や食事直後に受けるのは避けて。食事は健診の1時間前に済ませるといいでしょう
空腹だと赤ちゃんの機嫌が悪くなるので、空腹時の健診は避けたほうがいいでしょう。食事直後だと、おなかを診察する際に吐いたり、口を診る時に食事が残っていたりするのでなるべく避けて。待っている間にグズるからと、授乳をしたりお菓子を与えたりするのも控えましょう。検診のタイミングとしてちょうどいいのは、食後1時間ほどたったくらい。健診の日は、食事時間を調整するようにしましょう。

Q 健診に行く時の理想的な服装は?(1歳0ケ月・男の子)

A すぐに脱がせられるタイプの衣類を選びましょう
クリニックの待合室は比較的室温が高いので、赤ちゃんはすぐに暑くなり機嫌が悪くなります。待合室に入ったら、すぐに上着は脱がせましょう。診察では裸になるので、衣類はすぐに脱がせられるタイプを選び、待合室にいるときに肌着のボタンを外しておきましょう。ママやパパも診察が受けやすい服装や身だしなみにすることで、健診がよりスムーズに進みますよ。

乳児健診は、赤ちゃんの成長を確認できるだけでなく、ママ・パパが安心して育児をするためにも大切なもの。事前にしっかり準備を整え、親子ともに体調を万全にして受けたいですね。(取材・文/前田ユリ・ひよこクラブ編集部)

監修/若江恵利子 先生

初回公開日 2019/05/09

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。