子どもに恨まれることも!? みんなのラン活★どんなランドセルにしますか?
sunabesyou/gettyimages
近年見かけるランドセルは、色や様々な機能のついた個性的なランドセルが多くなりましたね。来年の入学に向けてすでにランドセル吟味をしているご家庭も多いのでは。6年間使うことを考えると簡単には決められないものですよね。
全国のウィメンズパークの会員6,803人に『ランドセルの色、子どもに買ってあげるなら何色?(買ってあげた色は?)』と聞いたところ、こんな結果が出ました。
第1位 赤 1528人(22.5%)
第2位 黒 1458人(21.4%)
第3位 ピンク 1411人(20.7%)
第4位 茶色 685人(10.1%)
第5位 青 632人(9.3%)
第6位 水色 402人(5.9%)
色にもこだわりたいところですが、ランドセルを選ぶとき、ママたちはどんなポイントを重視して選んでいるのでしょうか。
ママが重視する・したポイントは?
選ぶポイントはいくつかありますが、親としては機能性を、子どもはデザイン性を重視する傾向にあるようです。
傷つきにくさは重要!
重視するのは保証、背負いやすさ、A4フラットファイルが入ること、男の子なので傷つきにくさですね。
自分の過去を思い出すと、中の小分けのところ?が広目の方が使いやすいかなと思ってます。
女子はデザインが大事
うちは女の子、キラキラしたものが大好きなので、おそらく色とデザイン重視になると思います。色はともかく、「それは6年生になったら後悔するぞー」と言いたくなるデザインばかり選び、少しでも地味な方に誘導するとしょんぼりするので、どうしたものかと悩みます。
できれば本人が背負いやすいメーカーを…と考えていましたが、小学校まで10分だし、A4フラットファイルが入って、事故防止のため一定の重さがかかると外れるフックがあれば、もういいかなと…。
軽さを重視
先日卒業した上の子が、小柄だったので軽さ重視で選びましたが、低学年のうちはよかったけど高学年になると教科が増えてパンパンになりました。
その教訓を活かし、真ん中の娘には一回り大きいサイズを。荷物の少ない日は、体操着袋なども入れられて収納力あります。
どちらにしても、教科書やノートを入れたらランドセルは重くなります。なので重さより、いかにその重さを分散させてくれるかが重要かなと思いました。
丈夫であることがマスト
小学4年になりますが、学校に行ってみたり、子どもの話からすると、男子はすでに壊した子も結構いるようです。なので、男子はとにかく革とかクラリーノとかより、丈夫さを優先するのがおススメです。
色はある程度子どもの希望を
カラフルな色が好きな男子もいて、水色と言い張るのに困り、折衷案で本体濃いめ青、フチを水色にしたお友だちもいます。シルバーもよく見かけます。
ママがどうしても嫌なら、本体を濃い目にし、フチは希望色にするのも手だと思います。
また、キラキラ好きな女子に無理にシンプルを勧めると、後々根に持たれることもあるようなので、6年生でも何とか持てるデザインに誘導するのがいいと思います。
ランドセル選びって大変!タイミングを逃すと完売に…
いろんなメーカーからカタログ取り寄せたり、子ども自身が使う物だから一緒に出かけて試したり…ランドセル選びって結構大変!!
工房系は早い時期に完売
修理しなければいけないことになるかも…ということを考えて、家の近くにある工房系のランドセルにしました。上の子の時は「去年は8月後半に完売しました」と説明を受けましたが、下の子が購入する年には、6月上旬には「もう、販売できる数が少ないので地方の展示会を中止します」というメールが届き、6月後半には「完売しました」というメールが…。
ネットで注文
カタログの取り寄せをして、いろいろ見ました。気になったお店にはGWに行き、その後、決めました。ローカルな工房がたくさんある地域で、工房巡りもしました。娘が気に入ったのは、インターネットで申し込みできるお店だったので、後日ネットから注文しました。
朝の交通当番でみんなのランドセルを見ていると、どこのメーカーかわかるものもあります(笑) 萬勇鞄だと横にリコーダー入れ?がついていたり、鞄工房山本や池田屋のだなーと思ったり。親は大変だったんだろうなーと勝手に想像しています。
こだわってオーダーメイド
神田屋鞄製作所で、去年のGWに店舗で注文しました。届いたのは9月。
決める前は、それはそれはたくさんカタログを取り寄せました。母はシンプルが良かったのですが、娘はパール色の刺繍たっぷりが好み。土屋鞄の店舗に初めて行った時の、シンプルなランドセルを見る娘の反応を見て、やはり使う本人の好みを無視は出来ないと反省。神田屋は、刺繍とキラキラがほどほどな装飾で、オーダーメイドのイメージを子どもに聞きながら作ってみたら、意外とシンプルなデザインに仕上げてくれて、子どもの好み・希望でありつつ、派手すぎなかったので、決めました。なにより、自分で考えたランドセル。とても気に入ってくれています。
展示会でお得に購入!
こどもちゃれんじを受講中なので、ベネッセのランドセルが気になっていました。外側にペンケースが付いていていたり、普通ではないところが良いと思ったり、反対にネックにもなりえるような気もしたり…。展示会も日にちが限られ、それも電車で1時間ほどかかる場所なので悩んでいましたが、展示会に行き、コラショと一緒にランドセルを背負った写真を撮ったりして、子どもが超気に入ったので、買いました!
とにかく軽い!そして、やわらかい。早期申込特典も付いてるし、展示会に行ったので、多少割引もありました。わが家のランドセル問題、一件落着です。
こだわってブランドものを買ったけど…ラン活のその後
これを使って良かった、立派なものはいらなかった…という感想から、ランドセルに興味なくなった!という先輩ママのアドバイスをご紹介!
形の崩れないランドセルにしてよかった!
ベネッセのランドセルはしっかりと作ってあって、ちょっとやそっとでは形が崩れません。女の子ですが、丈夫なランドセルにして良かったかなーとも思います。
ちなみに上の息子は大型ショッピングセンターで購入しました。こちらもしっかりしていたのですが、4年生になったら自分でぺしゃんこにしていました…。
きれいだと恥ずかしいんだそうです。
実際に子どもが背負ってみた方がいい!
背負い心地ってメーカーによって違うようです。うちの子はちょっと敏感な子なんですが、ダメなメーカーは背負ってすぐ降ろしました。各メーカーこだわって作っておられるんですが、重さや形、ベルトの形などが様々。軽けりゃいいってものでもないそうです。身体にフィットすれば、100g軽いものよりも本人は軽く感じるそうです。
女の子は子どもの好きな色柄を…
男の子はともかく、女の子は本人が気に入った色や柄がいいですよ。知り合いで、ランドセルは赤だから!ってシンプルな赤を買ったらクラスに赤が1人もいなかったとか、ユニセックスの方が安全だと思って色を決めたけど服装ですぐわかるから意味なかった(保育園ではズボンのみだった)とかで、後悔されている方も。3年生くらいでも、私も可愛いランドセルが良かった、と言う子もいますから、好みのファッションを許されなかった女の子の恨みは怖いです(笑)
気づくと興味のないものになりました…
小5の母です。あちこちの資料請求もせず、知り合いが池田屋ランドセルにした、というのを聞き、ネットで見て、理念とかデザインが気に入り、本人にネット画像を見せ、『コレがいい』と言ったやつにしました。
その時点でも安くはないなぁと思いましたが、親子の希望がマッチしたので購入しました。
あと1年で使わなくなる今、めちゃくちゃきれいです。
丈夫で間違いない品物だったのだろうとは思いますが、ここまで来ると『半分の値段で、倍のヘタリ具合』程度になるものでも良かったかも、とは思います。
本当に日常の通学カバンで、あと1年で100%一生使わなくなるものなので…。
当時は一応色々考えて、良いものを、とは思っていましたが、「不満」になる要素がなければ、どれでも大差なかったかもと今は感じています。
気に入った物を選ぶのが一番
大事なのは気に入ったランドセルが手に入るか、です。女の子は特に、幼稚園や保育園で早めにブームがやってきます。子どもにとって、大事なのは色とデザインで、ブランドはどうでもよかったりします。親にとっては小学校入学前の巨大イベントで、できればいいものを、ブランドなものを、と思ってしまいますが、子どもにとっては、チェックのパイピングやらハートの刺繍やら、ちょっとオシャレな紫色とか、見た目重視。。。
そして、ブランドのランドセルを買った!と思っても、それでちょっと親が幸せ気分を味わえるのも入学式まで。翌日からは黄色いカバーでおおわれてしまったランドセルを背負うので、みんなおそろいのランドセルにしか見えません。そして、黄色いカバーを取り去る2年生への進級時には、親も考えに考えて選んだブランドへの愛着がなくなります(苦笑)
多くのメーカーから選んだり、オーダーしたり、方法はいろいろありますが、子ども本人が気に入って使ってくれる物が一番!!でも、一生に一度の高価な買い物になるので、親子ともに納得のいくラン活ができるといいですね。
(文・真山りせ)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。