夜中に起こしてトイレはNG? 3歳で夜のオムツが外れない!
kieferpix/gettyimages
3歳から5歳ぐらいの子どもを持つママのなかには、「昼間のオムツは外れたけど、夜のオムツがなかなか外れない」と困っているかたは多いようです。周りのママにもちょっぴり相談しにくいこの問題、「もしかしてうちの子だけ外れていないのでは?」と心配になってしまいますよね。今回は、夜のオムツ外れに関する『ウィメンズパーク』の先輩ママたちの体験談&アドバイスをご紹介します。
いつまでなら夜オムツOK?
幼稚園や保育園に通い始めると「早く卒業させなきゃ…」と焦ってしまいますよね。しかし、先輩ママのアドバイスでは、幼稚園に行き始めても昼のオムツが外れていれば、焦らなくていいという意見が目立ちました。
年少のうちは日中外れればOK
布団に漏らされるとこっちのダメージ大きいので、3歳2ヶ月ですがまだオムツです。年少の1年間は日中の幼稚園はパンツですごせればオッケーだと思っています。
年中さんでも夜オムツは結構います
年中さんならまだ夜はオムツの子も多いですよ。年長さんだってかなりいます。まだ幼稚園ですもん。全然問題ないですし、気にしなくていいと思います。
年長でもオムツしていました
うちの長女は年長でおねしょをしていました。思い切って仲良しのママ友に聞いたら「うちも」と言っていてお互い安心しました。時間が経てば解決すると思いますが、知り合いの子は夜尿症と診断され薬を飲んでいました。小学生なっても続くようなら小児科に相談してみては?
夜起こしておしっこさせた方がいいの?
夜おねしょをしてしまう前に「夜中に起こしておしっこさせた方がいい?」と悩むママもいるようです。これに関しては「夜中に子ども起こすのは良くない」という意見が目立ちました。
わざわざ起こさない
うちの子は小1(7歳)になるまでオムツで寝ていました。パンツ履かせて上からオムツ履かせていたので、失敗しても大丈夫。私ならわざわざ夜中に起こさないです。
膀胱の発達度合いよるから起こさない
下の子が5歳になりますが、夜のオムツは外れていません。膀胱の発達度合いによるようですよ。個人的には夜、起こすのはおすすめしません。私自身がそうやって育ったからか、今でも夜中にトイレへ行きます。
おねしょが心配でしっかりと眠れない
小学1年生になったばかりのうちの子も、まだオムツを履いています。オムツを外す挑戦をしていたとき、夜中に起きてトイレに行くことがありましたが、そういう日は起きた時、目の下にクマがありました。
年長の頃にオムツが取れなくて、園長に相談したことがあるのですが「おもらしすることが心配でしっかり寝られないとかわいそうだから、今はオムツを履かせたままでも大丈夫ですよ」と言われました。
夜のオムツ外し、どう乗り越えた?
それでは、夜のオムツ外しを先輩ママたちはどのように乗り越えたのでしょうか? トレーニングを行う昼間のオムツ外しとはうってかわって、無意識である夜間のおむつ外れは見守るという姿勢が大事なようです。
外れる直前まで朝のオムツパンパン!
もうすぐ5歳になる娘ですが、夜のオムツはつい最近外れました。それまで朝になるとオムツパンパンで、外れるのはまだ先だと思っていましたが、本人が急に「夜もパンツで寝たい」と言いだしました。とりあえず夜寝る前に必ずトイレに行くことと、朝イチでまずトイレに行くことを約束し、お守りにパンツの上からオムツをしてチャレンジしましたが、まったく漏らしません! 夜中トイレに行くこともありますが、徐々に朝まで寝られる日が増えてきました。
子どもの体の成長を待つ
トレーニングでどうにかなるっていうより、体の成長がものをいうので、何かするよりも待てばいいかなと思います。体の成長を促すためには、夜は熟睡させることが大事と聞きました。だからしっかり睡眠をとることが、結果的に夜間のおむつをとるには一番早いのかなと。
親子共々、ストレスを溜めないのが一番!
夜のオムツは自然に外れるのを待つのみですよ! 焦ることはないと思います。わが家の息子は6歳になる年長です。去年は毎晩たっぷりオヤスミマンにおしっこをしていましたが、いつの間にかしなくなりました。親子共々、ストレスフリーがいいですよ!
焦らず様子をみましょう!
「夜のおむつをパンツにするには、どう進めていけばよい?」という悩みに、幼児教育の専門家が回答したアドバイスをご紹介します。
(Q:相談者より)
ーーー「3才になった男の子です。トイトレは3才になる少し前に保育園で始め、今では日中はパンツ。お昼寝のときもパンツで、出かけるときもパンツで大丈夫になりました。ただ、夜寝るときだけは、おむつにしています。夜のおむつをパンツにするには、どう進めていけばいいのでしょうか?」
(A:専門家の回答)
ーーー「睡眠中の意識のない間におしっこをしないようになるまでには、少し時間がかかるかもしれません。夜中に起こすのは効果がないといわれていますから、寝る前に水分をとるのを控えて、おねしょシーツのような支度をし、パンツで寝るのをしばらく試みてはいかがでしょう。個人差がありますが、そのうち自然と夜のおむつもとれますので、あせらず様子を見ましょう。」
菅野満喜子先生(元幼稚園教諭・幼児教室こんぺいと代表)
※たまひよnet【専門家Q&A】からの引用です。
心配が尽きない夜のオムツ外しですが、案外と「心配していたけれど、あっさり外れた」というコメントが多く見受けられました。ママが焦ってしまうと、子どもに焦りがうつってしまい、親子共々ストレスになってしまうかも……。ひとまずママが「まだ大丈夫」とどっしりと構えて、わが子の成長を見守る時間も必要。どうしても気になったり、子どもが大きくなっても夜のおもらしが続く場合は、一人で悩まないでお医者さんに相談して、不安を解消してくださいね。
(文・清川優美)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。