もう4歳なのにオムツが外れない…みんなのトイトレ奮闘記
EvgeniiAnd/gettyimages
「幼稚園に通うまでには、トイトレを完了させたい!」そんな思いで、オムツが外れやすいと言われている夏の間にトイトレを決行したママも多いはず。しかしそれでも、なかなかオムツが外れないというママの声はあとを絶たず…。
今回は、大きくなってもオムツが外れないというトイトレのお悩みや、それを乗り越えた先輩ママたちのトイトレ法を聞いてみました!
4歳になってもオムツがはずれない…
周りの子のオムツが外れたと聞くたびに「うちの子も早くしなきゃ…!」と焦ってしまいますよね。幼稚園・保育園に通い初めてもトイトレが完了していないという子も意外に多いんです。ママのイライラや焦りが子どもに伝わってしまい、悪循環を引き起こしているケースも少なくないようです。
3歳|2ヶ月間、毎日お漏らし
トイトレ開始から2ヶ月経ちましたがなかなか進みません。昼間は保育園に行っており、保育園では午前中のみ3層のトレーニングパンツをはき、1度でも失敗したらその日はトレーニング終了でオムツをはきます。この2ヶ月間、保育園で漏らさなかった日はたった1日だけです。毎日、毎日、お漏らしで心が折れそうです…。
3歳|プレッシャーをかけてしまう
うちの息子の話ですが、1年近くかかりました。取れたのは4歳になる前でした。理由はトイレの間隔が長くなるのが遅かったことと、私が「どう?どう?」とプレッシャーをかけてしまったからです。
4歳|漏らしてイライラ…
昼間のおしっこができるようになったのは4歳の少し前、うんちは4歳になってからです。あまりに漏らしてイライラするので、保育園で昼のおしっこができるようになるまで、休日はオムツでした。
4歳|大がトイレでできない
4歳になったばかりの男の子ですが、まだトイトレが行き詰まっています。始めるのが遅くなったのも後悔ですが、今は薄手のトレパンをはかせ、誘えば小はトイレでできますが、遊びに夢中になると漏らしてしまうことも。大は食後などのタイミングで誘っても、トイレでは「出ない」と言って、そのあとパンツの中にしてしまいます。
ママのトイレにわが子を同行!
このようにトイトレが進まずに悩んでいたママたちは、この危機を一体どう乗り切ったのでしょうか? ママのトイレに同行させてみたり、トイレでなくおふろでさせてみたり、あえてトイトレをやめてみたり…。みなさん、さまざまな工夫をしてわが子のオムツ卒業を見届けたようです。
ママのトイレに子どもを同行
「トイレ行っておしっこしてこようかな」「お母ちゃんトイレでパンツ脱ぐよ、かしこいでしょ」「見て~!お母ちゃんトイレでおしっこしてるよ~!すごいでしょ~!」「お母ちゃんは自分でふきふきできるんだよ!」「さあ!おしっこにバイバイしよう!またねー!ありがとうー!」(便器に向かって手を降ります)とトイレで実況いたします。なかなか恥ずかしいですが、生まれたときからトイレはなるべく同行してきました。
トイレが嫌な理由を聞く
うちはうんちだけトイレでできず、オムツに履き替えるまで便意をがまんする子でした。できない理由を聞くと「ひざの裏がぴったりつくくらいにしゃがまないと出しにくい」というのと「うんちが落ちる音と水が跳ねるかもしれない」というのがどうしても嫌だったそうです。
トイレが嫌な理由はさまざまです。座る体勢が嫌なのか、音が嫌なのか、においが嫌なのか、壁の色が嫌なのか、「ドアがしまったらどうしよう」「おしっこが跳ねたらどうしよう」と不安なのか、便座の感触が嫌なのか…。一度聞いてみて、理由によっては嫌な原因を取り除いたり、軽くする方法があるかもしれません。
あえてオムツを履かせず
「オムツを履く」と言ってもお漏らしを覚悟のうえ、トイレにも行かせずパンツのままにして、あえてお漏らしを経験させ、お漏らししたあとの不快感が嫌と感じればトイレに行くようになると思います。わが子は3歳3ヶ月のときにオムツとさよならしました。3回程度お漏らし(だだ漏れ)を経験したすえ、すんなりとトイレに行くように。トイレは楽しいところと思わせるように、トイレに座ることができたら、シールを貼るなどのごほうびもいいと思います。
おふろでさせていました
私がトイトレで悩んでいたときに先生に相談したら「おふろでさせてみるといいよ」と言われました。おふろでさせちゃうことに抵抗があったんですけど、試しにさせてみたら、シャーって音が豪快に聞こえたのがよかったらしく「おふろでおしっこする!」と言うようになりました。おしっこしたら、そのまま洗ってお風呂タイムになりますし、ママの負担が減ります!
トイレへの移行もすぐでした。たまにおふろでやりたいということもありましたけど「今日だけよ~!」と言ってたまにさせるだけにしたら、トイレでおしっこもうんちも、できるようになりました。
ゴールを先に決めてしまうと親が苦しくなります。焦ると思うけれど、よそはよそ、うちはうち。どっしりと待っていてくださいね。
トイトレ、やめちゃいましょう!
トイトレで親も子も追い詰められている感じがするときは、やめちゃいましょう! うちも、私がストレスを感じてやめてしまったことがあります。あきらめて、おむつもたくさん買ってきて「こんなにあるから、大丈夫! 好きなだけオムツにしなさい~」という感じで私が楽になったとたん、ぴたっとしなくなりました。おそるおそるトレパンはかせてみても、ちゃんとトイレでできるようになりました。
トイトレが進まないと「マズイ、はやくトイレでできるようにしなきゃ…!」とママの焦りや不安がふくらみがち…。知らぬ間にわが子にプレッシャーを与えていることもあるようです。行き詰まったときこそ、肩の力を抜くことを意識してみてくださいね。まずは、ママ自身の焦りを吹き飛ばすことが、スムーズなオムツ外れへの第一歩になりそうです。
(文・清川優美)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。