SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. トイレトレーニング
  5. 【医師監修】トイレトレーニング3つの壁“お出かけ先”“夜間”“うんち”の乗り越え方を小児科医に聞いてみた

【医師監修】トイレトレーニング3つの壁“お出かけ先”“夜間”“うんち”の乗り越え方を小児科医に聞いてみた

更新

小さな幼児の少年、熱帯の島のビーチでトイレのトレーニングを学びます
tatyana_tomsickova/gettyimages

日中、おうちでのトイトレは順調だけれど、お出かけ中や夜間、うんちのときなど、決まったシチュエーションでのトイトレに行き詰まって、悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか? そこで今回は、おむつはずれの3つの壁ともいわれている、“お出かけ先”“夜間”“うんち”にフォーカスし、先輩ママたちの体験談をもとに、その対処法を小児科医の若江恵利子先生に聞きました。

家では布パンツなのに 外出先でおもらし…

「トイトレを始めて2ケ月がたちました。うんちはまだトイレではしませんが、おしっこは夜寝るときのみおむつで外出中も布パンツです。布パンツ生活から1ケ月たった先日、公園でおもらしをしてしまいました。振り出しに戻った感じでショックです。」

若江先生より 「3歳ごろまでのお出かけはおむつが安心」

「おうちに比べて、お出かけ先のトイレは使い勝手や雰囲気が違って落ち着かないものです。また、お出かけ中は楽しいことに夢中で“おしっこが出そう”なことに気づかず、おもらししてしまうケースもあります。外出先でおもらしすると、ママ・パパがあわてて片づける様子や、周囲の反応を目の当たりにするため、子どもにとっては嫌な経験になることもあります。1~2歳代は余裕のあるときだけ誘い、子どもが嫌がるなら無理強いはNG。3歳ごろまでは、おむつをはかせて出かけるのが安心です」(若江先生)

日中のおむつはずれはスムーズにいったのに…

「2歳の途中から、昼間はパンツで過ごし、自分で勝手にトイレに行けます。ところが、夜は数時間おきに起こしても、全然起きないし、寝る前にあまり水分を取らせないように、などしているのですが、ほうっておくと紙おむつがパンパンになるほどぬらしています。もちろん、朝までそれでも起きません。」

若江先生より 「5歳ごろまで“おねしょ”は当たり前! 夜は紙おむつで」

「夜間に起こしてトイレに誘うことまではしなくて大丈夫です。夜はおむつをはかせて寝かせ、就寝前と起床後にトイレに誘う習慣をつけましょう。しだいに朝、目が覚めるまでおしっこを我慢できるようになります。排尿機能がきちんと整うのは5歳ごろ。それまでは“おねしょ”をすることは当たり前だと思って。日中のおしっこがトイレでできて、自分から『おしっこ』と言えるようになったら、就寝前と起床後にトイレに誘ってみましょう」(若江先生)

トイレでのうんちをかたくなに拒否する場合はどうすればいいの?

「3歳7ケ月の娘、おしっこはトイレでできるのに、うんちだけがどうしてもできません。トイレは無理そうだから、おまるがいいと言ったのでおまるを用意してもダメ。うんちおまるで頑張ると私に何度も言っていたのに泣いて結局できない。うんちが出そうだったから、おまるに座らせようとしたら泣いて断固拒否・・・、もうどうしたらいいのかわかりません。」

若江先生より 「うんちのおむつはずれは個人差大! 無理強いはしないで」

「おしっこと違い、うんちは力まないと出ないので、“出す”“出さない”は自分である程度のコントロールができる反面、リラックスしていないと出にくいことも。落ち着く姿勢や場所など、子どもなりのこだわりもあるため、その意思を尊重して無理強いしないようにしましょう。1~2歳代は出したいときに出せればOK! 日中のおむつがはずれてから、2~3歳を目安にトイレでうんちをするように誘ってみるといいでしょう」(若江先生)

おむつはずれの3つの壁は、多くのママやパパがぶつかってしまうものです。そんなときはあせらず、子どもの様子をよく観察して、無理のない範囲でトイトレを進めるといいかもしれませんね。
(文/大月真衣子、ひよこクラブ編集部)
※文中のコメントはウィメンズパークからの抜粋です。

監修/若江恵利子 先生

初回公開日 2019/06/15

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。