【医師監修】使い方次第! デジタルメディアは育児のお役立ちツール

お子さんがグズッたときなどにスマホを見せることもあるでしょう。
でも、「ホントのところ、スマホって子どもに悪影響?」と心配することはありませんか。実はスマホは、使い方次第で子育ての楽しいツールになるようです。
乳幼児の心と体の研究の第一人者でありお茶の水女子大学名誉教授の榊原洋一先生に、デジタルメディアとの上手な使い方について聞きました。
“会話しながら”親子で一緒に楽しむことがコツ!
“子どもがテレビやスマホなどのデジタルメディアを長時間視聴すると、言語発達などに悪影響を及ぼす”どこかでこんな話しを聞いたことはありませんか?
しかし、これは、デジタルメディアそのものの影響ではなく、親子の会話が乏しい家庭や不規則な生活リズムが習慣づいた家庭などといった、お子さんを取り巻く養育環境が原因とも言われています。デジタルメディアに子守りをさせたり、“ダラダラ視聴”の日常化といった見せ方や使い方に問題があるようです。
一方で、デジタルメディアは時間を決めて親子で一緒に楽しめば、お子さんの体験を増やしたり、親子のコミュニケーションをさらに広げる、お役立ちツールになります。
アメリカの小児科医会は、「スマホなどのデジタルメディアが子どもに与える影響には、“いいこと”“悪いこと”“知らないこと”がある」と述べ、いいことの例として「タブレット端末でデジタル絵本や音楽などを楽しむことは、お子さんの発達にとって何らかのプラスつながるだろう」と言っています。タブレット端末は、今後の育児をサポートするツールの1つとして世界的にも注目されています。
デジタルメディアとの上手なつき合い方
親子のコミュニケーションやお子さんの成長を後押しするために、タブレット端末は正しく賢く使いたいもの。
デジタルメディアと上手につき合って、子育ての楽しいツールの1つにしましょう。
□ 親子の会話を大事にしながら音楽や絵本、動画などを楽しむ
□ 「1日●分」「使う場所はリビング」など、家庭に合ったルールを作る
□ 外遊び、食事、睡眠など生活リズムを大事にした上で使う
□ おうちの方の育児の息抜きとしても上手に使う
(取材・文/茶畑美治子 イラスト/くにともゆかり)
初回公開日 2019/12/19
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
■おすすめ記事
・おすすめの赤ちゃんとの遊び方
更新