SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 行事・イベント
  4. ラッピング・コーディネーターが教える!簡単手作りポチ袋

ラッピング・コーディネーターが教える!簡単手作りポチ袋

更新

(C) 森ゆり子

家族や親戚と集まる機会の多い新年に、準備をしておくと便利なのがポチ袋です。子育ての隙間時間に、糊やテープを使わずに折り紙感覚で簡単に作れるポチ袋をラッピング・コーディネーターの森ゆり子さんに教えてもらいました。

森 ゆり子
ラッピング・コーディネーター
子育て中にラッピングと出会い、技術を習得。主宰するairy*works(エアリー・ワークス)にて、ラッピングのスタイリングやワークショップを行う。身近な素材を使ったカジュアルな提案が得意。
インスタグラム:airy*works

折り紙や和紙でつくる簡単ポチ袋

折り返した紙の一部をアクセントにしたオシャレなポチ袋です。お好みの折り紙や和紙で作ってみてください。

(C) 森ゆり子

(1)折り紙の右端を1センチほど折って裏の色を表に出してから裏返し、さらに端から2センチくらい折る
(2)左側が紙の右端までくるように折る。このとき、重なる部分は右側の紙が上になるようにする
(3)裏返して上下を折る。このとき上側を下側に差し込む
(4)表に返してできあがり

手順では折り返し部分はまっすぐにしましたが、斜めに折ったり、折り合わせる位置を変えたりすることでアレンジできます。15センチ四方の折り紙は硬貨に、A5サイズの和紙や18〜20センチ四方の大判折り紙は三つ折りにした紙幣のサイズにちょうどよいサイズです。

ポチ袋に添える水引

手作りのポチ袋に水引を添えると、より改まった装いになります。

(C) 森ゆり子

水引は結び方にさまざまに意味がありますが、カジュアルに利用する場合は「おめでたそう」という感覚でみなさん使っているようです。100円ショップなどでも水引を手に入れることもできますし、ネットでも簡単な結び方が見つかるので、自作するのも楽しいです。ポチ袋に留めるときはボンドや糊で簡単に貼ることができます。

ポチ袋の豆知識

小さな祝儀袋のことをまとめて「ポチ袋」と呼んでいますが、ご祝儀だけではなくて、ママ友との日ごろのお金の受け渡しや、子どもの習い事で月謝を持参するときにも重宝します。

(C) 森ゆり子

ポチ袋の意味

ところで「ポチ」ってなんだろう?と思ったことはありませんか? 関西の方言で「祝儀」や「心付け」を意味する「ぽち」に由来しているとか、「小さな」の意味「これっぽっち」の「ぽち」だとか、諸説あります。言葉の響きもかわいらしいですし、いずれも「ささやかな心遣い」という奥ゆかしい気持ちが含まれているように思います。

折り方の意味

先にご紹介した折り方の手順は、“おめでたいとき(慶事)”の折り方です。日本古来の贈答儀礼のしきたりでは、左右から紙を合わせるときには正面から見て右側を上に(下写真右)、また、上下を合わせるときには上の紙を下の紙で受ける(下写真左)のが慣習です。

(C) 森ゆり子

もちろん、折り紙遊びやカジュアルな場合は気にしなくてよいですが、ポチ袋は祝儀袋であると同時に、ちょっとした心遣いの気持ちを伝える「贈り物」のような役目も持っていますので、折るときには丁寧に、そして、折り合わせのルールにも少しだけ気をつけてみてください。

お札の折り方

中に入れるお札は、お年玉用には新札を準備し、ポチ袋に入るように三つ折りにします。三つ折りは、肖像画がある側を上にした状態で、はじめに左側、次に右側の順で畳みます。ポチ袋に入れるときには袋の表側とお札の表向きが揃うようにしましょう。

封筒型、シャツ型…普段使いもたのしいポチ袋

最後に、普段遣いも楽しいカジュアルなポチ袋を2種、ご紹介します。

(C) 森ゆり子

右側の封筒型ポチ袋はちょっとしたお金の受け渡しのときなどに、簡単に折れて便利です。左側のシャツ型ポチ袋は子どもにとても人気のある折り方です。慣れれば簡単ですが、少し難しく感じる人も多いので今回は封筒型ポチ袋の折り方のみ紹介します。

封筒型ポチ袋

(1)折り紙の角を合わせて三角に折る
(2)左右の角を左側、右側の順で三等分に折る
(3)右上になった角を真ん中で右側に折る
(4)3で折り返した角を開いて小さな正方形をつくる
(5)上の三角の部分を下向きに折り、④の正方形に入れて、できあがり

(C) 森ゆり子

1枚の紙から折るポチ袋、いかがでしたか? 折る紙の柄や色で雰囲気が変わるのも楽しいので、お気に入り柄や色合わせの紙を使っていろいろ折ってみてください。素敵な新年になりますように。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。