SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 買った・払った “つもり” で数十万円! こんなに貯まる“つもり貯金”

買った・払った “つもり” で数十万円! こんなに貯まる“つもり貯金”

更新

Rostislav_Sedlacek/gettyimages
Rostislav_Sedlacek/gettyimages

●4月2日は「五百円札発行記念日」

1951年(昭和26年)4月2日、政治家・岩倉具視(1825~1883年)の肖像の500円札が日本銀行より発行されました。
この500円札は1971年(昭和46年)1月4日に支払いが停止されました。続いて、1969年(昭和44年)にデザインを変えた500円札が発行。1982年(昭和57年)に500円硬貨が発行されると500円札は次第に姿を消しました。

ちりも積もれば山となる!いつのまにかお金が貯まる方法とは?

500円硬貨が登場してから、数ある貯金箱の中には500円玉がこの缶いっぱいになったら10万円なんていうのもあり、小銭貯金を始めた人も多いのではないでしょうか? 
口コミサイト『ウィメンズパーク』にも、小銭貯金でコツコツと貯めている人も多くいます。

「500円玉貯金してます。6年間で70万程になりました!」

500円だと貯まる額がガゼン違ってきますから、やる気になりますよね。

「“つもり貯金”でかなり貯まっています。たとえば商品を10%オフで買ったら、浮いたお金を貯金していって、ただいま小銭が29000円、お札が7000円」

「スーパーのポイントで500円ごとに金券が出ます。その金券を使ったときに500円玉を貯金箱へ」

「薬局やスーパーのポイントでお買物券が出た時は、その分をつもり貯金しています。結婚してから10年、20万円貯まる貯金箱に満タンで28万円貯まりました!」


使った“つもり貯金”をしている人、多いですね。ちりも積もると大きいです。

「端数貯金をしています。夫婦それぞれの月給の千円以下の金額を貯金して、万札だけを生活費や貯蓄に分けています。毎月最低2000円、多いときで18000円くらいになるのでしっかり貯まりますよ。端数が惜しくなるときもありますが」

端数貯金はさらに貯まるスピードアップ術!

「スーパーで小銭を出すのにモタモタするのでお札で出します。なので小銭が増えて財布が重くなります。だから、財布の小銭をすぐに貯金箱へ。お札が少なくなっていくと心細くなるからムダ買いも少なくなりました」

「お釣りにピカピカの100円玉。見ると今年に製造されたばかりの平成31年とありました。あまりにきれいで、その100円玉を使わないように財布から出しておきました。ふと、平成元年から平成31年までの硬貨を1枚づつ集めておきたいという気持ちになりコツコツ集めています」


500円なら31枚で15500円。さらに、元号が変わったので平成31年硬貨の製造は少なくなるでしょうから、将来的に希少価値がついて500円以上の価値が出るかも!?
小銭貯金、侮れません。
今日からコツコツ“つもり貯金”に“端数貯金”、そして“平成31年硬貨探し”を始めてみては?
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントは口コミサイト『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。