こうやって乗り切る!赤ちゃんと在宅ワークのリアルと対処法

新型コロナウイルスの影響で、子どもたちと在宅ワークをしているママ・パパも増えているのではないでしょうか。「あんまり動かないし、大丈夫でしょ!」と始めてみたら、思った以上にうまく進まないのが、赤ちゃんとの在宅ワーク。赤ちゃんとの在宅ワーク歴1年半(2人分)、保育士でもある相原が、0歳の赤ちゃんと一緒に仕事をした経験から、そのリアルと対処法をお伝えします!
相原 里紗
保育士・のあそびっこプロジェクト 主宰
早稲田大学国際教養学部卒。(株)オールアバウトを経て国家試験で保育士に。親子×のあそび×地域を軸とした「のあそびっこプロジェクト」他、親子向けイベントを多数企画・運営している。0歳、2歳の男子育児に奮闘中。
「赤ちゃんと働く」という選択
「赤ちゃんの間は一緒に仕事をしています」「成長を見守れるので、在宅ワークをできる会社に転職します!」…妊娠・出産などのライフステージが変わる時に選んだり、新型コロナウイルスの影響で在宅ワークを余儀なくされている人も多いのではないでしょうか。
かくいう私は、第一子出産のタイミングで保育園勤務をやめて、フリーランスの保育士として働くことを決めた一人です。主に在宅で、子ども関係のライティングや新規事業の立ち上げ、外遊びイベントの企画運営などの仕事をしており、長男と次男、2人の赤ちゃんとの在宅ワークで乗り切ってきました。
子どもと一緒にいられて、さらに自分のキャリアも途切れさせない。一見理想的な働き方に見える「赤ちゃんと働く」。
でもどうやったって一筋縄ではいかないんです!一方で、幸せも確かにここにある。そんな在宅ワークのリアルと、ちょっとでも楽になる対処法をご紹介します!
「赤ちゃんと働く」理想とリアル
シーン別に赤ちゃんと働く“理想”と“現実”のギャップを見ていきましょう。
リアル1:あれ、今日私仕事したっけ?お世話と仕事の両立のリアル
理想
赤ちゃんは横でご機嫌で遊んでて、コーヒー片手にニコニコしながらパソコンで仕事。「一緒にいられて、仕事もできて、充実してて幸せ!」
リアル
まずはメールを確認しよう…と、あれ、泣いてる、どうしたのー?ふむ、おっぱいして寝るのね、ふぅ。寝たー!よし、仕事仕事…と思ったら、お目覚めですか!!仕方ないから遊ぶか、幸せだなぁかわいいなぁ… よし、集中し始めたから私も仕事…あれ、泣いてるぞ。どうしたんだっけ?あれ、もうこんな時間!?また、おっぱいかー!!!
赤ちゃんのお世話って、予想以上に時間がかかるし、もちろん彼らもせっかく一緒にいるなら遊んでほしい。結果的に、仕事ができる時間は赤ちゃん次第になります。
それでも、3 カ月くらいまでは寝る時間も長くどうにかなっても、月齢が上がって赤ちゃんが賢くなると、要求も高度になり、どんどん難しくなっていきます。そしてこちらも、その欲求に応えてあげたい。かわいい。かわいいんだ…
在宅のライティングの仕事が多い私の場合は、寝返りとずりばいで動き回れるようになってくる、6カ月くらいが「なんとかできるかもしれない」の限界ラインでした。
赤ちゃんと在宅ワーク、できる仕事は想定の半分以下、が私のリアルです。
リアル2:あれ、今日私お昼ご飯食べたっけ?ランチ休憩のリアル
理想
在宅だから、お昼は美味しいものを作ろう!授乳もあるし、栄養も考えて〜。食後にコーヒーとおやつも食べちゃおうー!
リアル
ご飯が作れる・食べられる=赤ちゃんから手が離れてる時間。ということは、仕事ができる時間の到来です。12時でも、お腹が空いていても、両手が空いてる。ということは、とにかく仕事のチャンス!例えこのあと腹ペコで死にそうになりながら授乳の時間を迎える未来が待っていたとしても…
私の場合、納豆とレトルトカレーを、常備するようになりました。平日缶詰の1日の最高級ランチは、400円のレトルトカレー、残りご飯、そこにチーズをトッピングしてレンジでチン!それを素早く掻き込みながら、資料を読みながら思考を巡らせる!
強制的に「休憩」がやってくる赤ちゃんとの在宅ワークでは、赤ちゃんから手が離れた時間にいかに効率よく仕事をするかが、1日の仕事の進み具合を大きく左右します。一人で堪能できた昼休みの懐かしさよ。
リアル3:あれ、私今、もしかして寝てた?想定外だった体力のリアル
理想
赤ちゃんが寝てる間はゴールデンタイム!お昼寝中、寝かしつけ後の数時間はがっつり集中して進めるぞー!
リアル
寝かしつけ30分で終わらせて、21時からは再開すれば2時間くらいは仕事できるかな…ムニャムニャ…え、3時。3時!??
日中、短時間で集中しながら仕事をしつつ、泣いたら授乳、オムツ替え、あやして、時にはおんぶや抱っこをして、としていると、家から一歩も動いていなくても、思った以上に体力を消耗しているようで、ちょっとでも横になろうものならドッと疲れが出ます。
夜の寝かしつけはもちろん、下手すると昼寝で一緒に寝落ちをしてしまうことがしばしば。精神鍛錬が足りないのかもしれないと思いつつ、どうやっても「夜残った仕事をする」のは続けられませんでした。
寝かしつけ後の時間は基本的にカウントできない、が個人的な結論です。もし起きられたら、自分時間に充てる、くらいに思っておくのがいいのかも。
リアル4:あれ、私めちゃくちゃイライラしてないか?「誰とも会わずに働きながら子育てをする」のリアル
理想
会社でおじさんに囲まれるよりも、変なタイミングで変な指示いれられるよりも、赤ちゃんとラブラブしながら仕事できる方がハッピーかも!
リアル
赤ちゃんのお世話、仕事、お世話、仕事、お世話、仕事。行ったり来たりしながらどうにか1日乗り切って振り返る。そして、帰って来た夫に全力で八つ当たり…って、あれ、私めちゃくちゃストレスたまってる!
「“孤”育て」という言葉が生まれるくらい、乳幼児を育てている親は外との接点が少ないのが現実。勤務時間が9−17時などと決まっていて、外出がしにくい場合は尚更です。
日中仕事に行って、誰かと大人同士の会話(それがたとえ仕事の内容だったとしても)をすることが、どれだけストレスを解消していたか、赤ちゃんとリモートワークをして気づいたのでした。
こう乗り切った!赤ちゃんと働くがちょっと楽になる対処法
幸せそうに見えて、実は無理難題だらけの赤ちゃんと在宅ワーク。2人分の経験を経て、ちょっとでも楽にするために導入したもの、実践したことを紹介します。
神器は、おんぶ紐
在宅ワーク中は、ぐずったらまずおんぶ!が私の場合の鉄則です。発達的に見れば、もちろん広々とした床でハイハイをさせてあげたい。でも、背に腹は変えられぬ!パソコンに向かう場合は、抱っこ紐よりもおんぶ紐の方が、前側が空いて数段作業が働きます。寝かしつけも、相手にしてほしいのぐずりも、親のぬくもりでとりあえず解決!
成長に合ったおもちゃで、間をもたせる!
自分で遊べるようになると、親を求めて泣くことも増えてきます。そんな時に手渡せるおもちゃを準備しておくと、5分、10分の作業時間を確保できます。著しい赤ちゃんの進化に合わせたおもちゃを考えれば、発達を理解できて一石二鳥、かも!?
仕事仲間には赤ちゃんと在宅ワークであることを事前に伝える
赤ちゃんとの在宅ワーク、周りの人も「赤ちゃんと働いている人」と働くのは初めての人が多いはず。事前に赤ちゃんがいること、授乳やおむつ替え、寝かしつけなどの不確定要素が多く作業が滞る可能性があることを伝えておくと、コミュニケーションが円滑になります。オンラインミーティングに登場をさせれば、一緒に見守りながら子育てをする雰囲気に…?こんな時だからこそできるコミュニケーションで、社会の理解も深めていきたいですね。
雑談もオンラインで!仲間と繋いで現場を共有
在宅ワークの孤独は、実はみんなが持っているもの。同じような課題を持った在宅ワーカー(相手に理解があれば子どもがいる、いないは関係なく)と、作業時間をただただ共有することで、一気に孤独感が解消します。インターバル(作業50分、休憩10分 など)を決めてやると、集中力も上がって、雑談欲も満たされてより効果的ですよ。
筋トレ、ストレッチ。ちょっとした時間で親も体のメンテナンスを!
産後は体力が落ちています。そこに、子育て×仕事が同時に発生するのは、本当に過酷。特におんぶや抱っこ、パソコンに向かう体勢で、肩周りがカチコチになっていきます。在宅ワークだからこそ、ふとした瞬間にストレッチや筋トレを取り入れると、体もずっと楽に。もしちょっとでも時間が取れたなら、動画を見ながらヨガやピラティスなんかも取り入れていきたい…!
合間合間で赤ちゃんとスキンシップ!罪悪感をふっとばせ
相手をしてほしそうな目で見つめられたり、ずっとおんぶをすることになると、「何もしてあげられない自分」に罪悪感がメキメキと沸いてきます。そんな時には、お世話のタイミングや休憩のタイミングで濃厚スキンシップ!仕事中に数回設けるだけで、赤ちゃんも親もリフレッシュできます。ハグをパワーに、集中しましょう!
毎日大変で毎日新しい!在宅ワークの日々
私の場合は、長男は1歳まで、次男は6カ月まで。合計1年ちょっと、「赤ちゃんと働く」を実践しました。文字どおり「おんぶに抱っこ」(今もおんぶで執筆中です)の毎日は、かわいい赤ちゃんの成長を間近で見ながら仕事を続けられて充実していた反面、白黒つけがたい問題にも直面しました。
保育士としては、「赤ちゃんと働く」を本当の意味で実現するためには、仕事量や時間をコントロールして、生活リズムをつくる、遊びの時間をしっかりとる、お友だちと遊ぶ時間を作る、など、月齢に合わせて環境を見直し、整える必要があるという結論を持っています。
とはいえ待ったなし、目の前には赤ちゃんと仕事。
かわいくって大変な赤ちゃんのお世話をしつつ働く、期間限定のフルパワーな時間。
まずは目の前の、「赤ちゃんと働く」を、一緒に頑張って乗り切りましょう!!
2人の赤ちゃんとの在宅ワークを経験した、一人の母のリアルをお届けしました。楽しいことも、大変なことも、一筋縄ではいきません。世の中の赤ちゃん連れ在宅ワーカーのみなさん、一緒に乗り切りましょう!