「小中学生のお小遣い、いくらあげてる?」専門家が適正額の決め方をアドバイス
今回のテーマは、「子どものお小遣い」についてです。
口コミサイト「ウィメンズパーク」のママたちの投稿から、各家庭のお小遣いの実態を紹介します。また最後に、子どものお金についてくわしいファイナンシャル・プランナーの菅原直子さんに、学齢ごとのお小遣いの目安と、うまくお金を使えるようになる方法についてアドバイスをもらいました。
小学生へのお小遣い、いつからあげるの?
みなさんの家庭では、いつ頃からお小遣いをあげていますか?
低学年のうちはお小遣いとしてはあげていないという声もありましたが、上のきょうだいがいるため、欲しがって困るという声も。まずは小学生ママの声を紹介します。
■ 自分で計算ができるようになったらあげる予定
「自分で計算ができるようになったらあげます。お小遣いをあげるなら、絶対にお小遣い帳を付けさせようと思っています。ですから、読み書きと計算ができるのが最低条件です。
2年生で100単位の足し算と引き算ができるようになったので、そろそろあげようかと思っています。小遣い制度を始める前に、まず親が勉強しようと、『お金のしつけ』という本を買いました。まだ届いていないのですが、お小遣いのあげ方のヒントがあるようなので、参考にしようと思っています」
■ 低学年のうちは、お小遣いはあげずに家のお手伝いのお駄賃制
「『洗濯物を畳む仕事をするならお母さんが雇いましょう』ということにして、月300円(1回10円×30日)渡すようにしましたが、面倒くささの方が大きいらしく、子どもに自主退職されました。
あとはスーパーへ一緒に行った時に200円渡して、『今日のおやつは好きなのを買って、あまったらお小遣いにしていいよ』と言う時があります」
■ お年玉の一部を時折、財布に入れてお金を使う勉強中
「決まったお小遣いはあげていませんが、お年玉の一部や祖父母のお小遣いを自分の財布に入れさせて時々使っています。何でもかんでも欲しがる子でしたが、自分のお財布のお金が減ってしまうという意識が芽生えたのか、だいぶ考えて買えるようになりました」
中学生のお小遣いはいくらくらいが適正?
一方、中学生になると、日常の過ごし方によって金額の差が大きいようです。中学生ママたちの声を聞いてみましょう。
■ 月1000円だったけれど、急に行動範囲が広がり思案中
「中学生になって、うちはお小遣い月1000円、お祭りに行く時の飲食代などは別に渡していました。最近になって、電車に乗って遊びに行くなど、急に遊ぶ範囲が広がってきました。周囲の子は、割とお金を不自由なく使っているそうです。子どもと言えども付き合いがあるのはわかりますし、同じ事をして楽しみたい気持ちはわかりますが、毎回、お金をあげるのはあげすぎな気がして悩んでいます」
■ 月に1400円+数カ月に一度のお出かけ代程度
「小遣いは1400円です。うちはショッピングモールや映画などへは行ったとしても3〜4カ月に一度くらいなので、その時はお小遣いとは別に交通費と食費を渡しています。普段は昼ご飯を食べてから水筒持参して、公園などへいきます。だから、使うのはコンビニでアイスやお菓子を買うくらいなので、1400円あれば充分です」
■ 月1000円+本代+外で遊んだ額の半分が親持ち
「中1で月に1000円、それプラス本代として実費を渡しています。だいたいスポーツ雑誌を買っているようです。友だちとお祭りやボーリングへ行く時は親が半分出しました。うちはショッピングモールなどが遠いので子どもだけでは行きませんが、必要になったら、1カ月どのくらい必要か算出して、親子で適正な金額を話し合おうと思います」
成功体験も失敗体験も貴重な機会
お小遣いについては、家庭ごとに考えて、決めているようですね。
でも、そもそも、どのように適正を考えたらいいのでしょうか。ファイナンシャル・プランナーの菅原さんに伺いました。
「お小遣いは『お金と上手につきあえる大人になるための練習道具』です。最初は週単位や日単位でもいいですが、徐々に将来の家計と同じ月単位にして『やりくり』を体験させます。
金額は、〇年生だから〇〇円と決めつけず、『必要なもの』と『欲しいもの』を親子で話し合ってお小遣いで賄う範囲を決めましょう。本を『必要なもの』、マンガを『欲しいもの』としたら、それらの合計を基準に少し多いか少ない金額にします。
少ない場合は欲しいものを手に入れるために我慢することや数カ月単位でのやりくりにつながりますし、多い場合はいずれ欲しいものができた場合に備えて貯金することを学べます。
また、計画どおりにできたかを親子で定期的に振り返ることが大切です。子どもの性格や何を学ばせたいかでお小遣い制度は個々の家庭で違いがあってOKです。
少し頑張ったら欲しいものを買えたという成功を体験できるようにし、欲しいものを先に買って必要なものを手に入れられないなどの失敗があれば、理由や対応策を一緒に考えます。失敗をさせたくないあまりに厳しく接しすぎるとお金とのつきあいから逃げてしまい、学ぶことができません。
高校生にもなれば、通学費や部活費用、携帯電話代を自分で管理できる子がいる一方、都度払いのお小遣いで自分がいくら使っているのかわからない子もいます。大学で一人暮らしをする子も出てきますから、お金とつきあう力は高校生までにはつけさせたいものです」(菅原 直子さん)
お金の使い方は、一生涯ついて回るものなので、ぜひ子どもに身につけさせたいですね。親子で話し合いながら、各家庭の正解を探していきましょう。(文・橋本真理子)
菅原 直子さん
ファイナンシャル・プランナー。外資系生命保険会社の勤務・代理店を経て1997年FP資格取得・独立。わが子の成長にあわせて教育資金関連に注力し、各地の高校で保護者・生徒向けの進学費用に関する講演多数。現在は子育て世帯からの教育費を中心とした家計相談に加え、高齢者や独立しない子どものいる家族のライフプラン相談も。「働けない子どものお金を考える会」「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。