SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ネットやSNSでつながりを求める子どもたち「親もスマホとの“ちょうどいい”つきあい方がわからない」という人へー子どものネット利用を考えるWebシンポジウムPart2―

ネットやSNSでつながりを求める子どもたち「親もスマホとの“ちょうどいい”つきあい方がわからない」という人へー子どものネット利用を考えるWebシンポジウムPart2―

更新

新型コロナ感染の拡大防止のため、3月から休校や保育園の登園自粛などが続き、保護者からは「子どもが家で画面ばかり見ている…」という不安の声が高まっています。
「そうした不安をプラスに変えたい!」という主旨のもと、2020年5月24日、子どものネット利用を考えるWebシンポジウムが開催されました。
今回はその内容を3回に分けて、ご紹介します。

主催は「#おうちdeネットをプラスに!」プロジェクト(事務局:安心ネットづくり促進協議会)。兵庫県立大学環境人間学部の竹内和雄准教授をコーディネーターとして、4人のパネリストによる提案が行われました。
<パネリスト>(文中敬称略/以下、記事内の発言はそれぞれ姓で表記)
上沼紫野:虎ノ門南法律事務所弁護士
尾花紀子:ネット教育アナリスト
高橋大洋:ピットクルー株式会社インターネット利用者行動研究室室長
松浦洋子:滋賀県PTA連絡協議会元会長

スマホが悪いわけではない。いいも悪いも使い方次第

(上沼) ゴールデンウィークから始めた、私たち弁護士会有志が行ったSNS相談によると、健康以外の悩みとしては、4月から学校へ行けていないから友だちにも会えないという子どもからの相談も多いですね。
SNSをやっている子はSNSを長時間やってしまうし、やっていない子は不安を感じるという現状があります。

(竹内) 今、子どもたちはストレスをネットを使って解決しようとしている。でも、そうすると、ネットの長時間利用になってしまうということですね。それにはどんな対策が必要でしょう。ルールづくりでしょうか。

(松浦) やはり、そんな時こそ親の工夫が大事になってくると思います。スマホの中には、子どもたちが興味を引くような優秀なアプリがたくさん入っています。それだけに、親がいろいろなことを知る必要があると思います。
私の家の話ですが、子どもがこの自粛の期間にパン作りの腕がものすごく上がったんです。レシピを調べ、YouTubeを見ながら、いろいろとおいしいパンを手早く作れるようになりました。
そういったように、子どもの性格にあい興味をひくものを、親が導きながら見つけていくのも大切だと思いました。

(竹内) 松浦さんのお子さんがスマホ依存だった頃は、叱るのが唯一の方策だった。でもその後、一緒に何かをやったりするようになったということですか。

(松浦) はい。前はスマホが悪いと思って叱っていましたし、ルールをやぶることに対して叱っていました。でも、そういうことではないということを学んでいるところです。
スマホは使い方次第で、長所が伸びたり興味が広がったりと、いろいろなことを知ることができる、現代のとってもいいツールだから、それを「使える」子にもっていくことが大事なのだと思いました。

(高橋) 友だちと会えないから、せめて家でSNSやゲームをしたいというのを、ただ否定しても始まらないと思います。
でもじゃあ、代わりに何をするのか。今は「外へ行って遊んでこい」とは言えない状況なので、難しいとは思います。
親はゲームやスマホをしている時間だけを見て、目の敵にしがちです。でも、学校がなく習い事もない。そんな、課題はあっても自分の自由時間が増えている中での時間の使い方として、それ以外の遊びとのバランスが大事じゃないかと思っています。ネットの時間をゼロにできるわけではけっしてないので。

ツールの機能を使って、子どもと客観的に確認しては

(竹内) バランスにしろ、時間の制約にしろ、子どもに守らせるのは難しいと思うのですが、何かいい提案はないでしょうか?

(高橋) 何かを面白いと思うと、ずっとやるのが子ども。今朝も子どもがダンボールで何かを作っていて、それでやるはずだったピアノの練習をやらなくて、バトルになりました。それだけ、やり始めると子どもはぐーっと集中する。それをやめさせる必要があるのか、とは考えます。
例えば、スマホをずっと見ていたらやめろというけれど、宿題をやりすぎていたら、やめなさいという親はいないと思うんです。
本人も面白ければ、長時間やるもの。それをいいと判断できるのか、客観的に見れるのかは難しいし、親も訓練が必要でしょう。

今だと、どのスマホでも、1日にどのアプリを何時間やったかがわかる仕組みがあるんです。子どもが熱中しているその時に声をかけてもしようがないので、1日の終わりに「1日これくらい時間がある中で、こんなにゲームばっかりで他のことをやってる時間がほとんどないんだけど」というように、子どもと客観的に話をするといいのではないでしょうか。
そういったことの積み重ねが大切で、逆に、即効性のあるマジックワードみたいなものはないと思います。

(竹内) 任天堂の「みまもりSwitch」やiPhone/iPadの「スクリーンタイム」のような機能で、現状把握をしながらやっていこうということですね。

(尾花) Androidも「デジタル・ウェルビーイング(Digital Wellbeing)」という機能でできるようになりました。そういうツールを使って、子どもの利用状況を見るのはいいんですが、子どもの利用だけをチェックしてパパやママの使い方を見せるのはイヤというやり方はダメ。
こういうツールを使って、「ママの利用時間、こんなに減ったの、すごいと思わない?」とか、家族みんなでネットの使い方について共有する方法がいいと思うんです。子どもにだけ見せることを強要したり、遠隔コントロールしようしたりすれば、子どもは絶対にムカつきます。

今の10歳くらいから大学生くらいまでの世代は「ジェネレーションZ(Z世代)」と呼ばれていて、「共有したい、共感したい、納得したい」という特徴があるんです。自分の腑に落ちることが大好きで、腑に落ちなければ行動にうつさないし、共感したら、なるほどと思って行動を変えたりしますが、親が自分の利用状況を共有してくれなかったら、共感しようがないじゃないですか。
普段のおしゃべりや状況の共有も同じです。
うちの娘は、リビングでスピーカーフォンを使って友だちとおしゃべりしています。だから、私も「お誕生日おめでとう!」なんて声をかけたりすることもあるんですよ。
普段からそうやって情報を共有できる環境になっていれば話もしやすくなるし、隠れて何かをするという行動が減ります。
そんな環境をすぐに作ることは難しいですが、たとえそれができなくても、「共有、共感、納得」の世代ということを知っておくだけでも違うと思います。

(竹内) 大人もちゃんと考えなければいけないですね。
時間を制限したり、安全に使用できるように、ゲームやアプリの制作側もいろいろな対策は考えて用意しているんです。そういった機能を大人が知るかどうかですね。
スクリーンタイムで時間制限できるというのを、いろいろな講演で伝えていますが、ほとんどの親が知らない。その機能を知っているだけで、ラクになれることはたくさんあると思うんです。

(高橋) かといって、何もすべてを親が知らなければいけないわけではないと思います。先に知っておきたいでしょうが、学校の先生のように子どもより先に知る必要はないし、そもそも大概は無理だし、現実的ではないでしょう。
最初から先回りしたり、上から見たりするのではなくて、一緒に調べたり、一緒に考えたりすること。我が家のカラオケアプリもそうなのですが、「ああ、こんなアプリもあるんだ」って話になって、使うようになりました。
大人の得意な分野と子どもが見つける分野は違うので、そこは張りあわずに、一緒に考えていけばいいと思います。

ネットだからと目くじらを立てるのではなく、ネットを使って子どもが何をしているのか、1日の中でネット時間とそれ以外の時間を親が把握することが大事なのですね。
やみくもに、「ネットばかりやってはダメ」とか「1日◯時間でやめなさい」と言われても、子どもは納得できないでしょう。
ゲームやスマホは大人でも“やりすぎてしまう”ことがあるもの。スマホとのつきあい方は、すぐに身につくのではなく、各家庭で“ちょうどいいバランス”を見つけていくものなのでしょう。
納得させ、子どもと現状を共有・共感するために、スマホやゲームの機能を使ったり、親のスマホの使い方を話題に取り上げたりしながら、スマホの使い方を親子で考えていけるといいですね。


次回のテーマは「勉強する習慣や学習の遅れが取り戻せるのかどうかが不安」です。
Webシンポジウムの当日の模様は、下記でも視聴することが可能です。

(取材・構成/橋本真理子)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。