SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 引っ越し直後のコロナ禍。しかし、家族だけの自粛生活に…

引っ越し直後のコロナ禍。しかし、家族だけの自粛生活に…

更新


年長の女の子を育てるママライターの“ジュンコ”です。2019年12月に夫の転職で九州から関東に引っ越しました。
ところが、引っ越してまだ数ヶ月しかたっていないうちに新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化。新しい環境に慣れる時間も機会もないまま、外出自粛生活が始まってしまいました。
知り合いもいない見知らぬ土地で、親子3人で過ごした在宅の日々についてお話しします。

引っ越しで生活が激変。娘と夫の新生活を支える日々

11月は引っ越しの準備で九州と関東の往復が多く、12月の半分は冬休み。ほとんど幼稚園へ通えないことがわかっていたため、娘は11月中には幼稚園をやめました。急に友達と係わる機会を失ってしまい、とてもさみしそうに「早く新しい園で新しい友達を作りたい」とつぶやいていました。

引っ越しが無事に終わり、楽しみにしていた新しい保育園に行ってみると、娘はなかなか慣れません。幼稚園と保育園の違いを感じていたのでしょうか。短時間で帰宅する慣らし保育が、1ヶ月間続きました。一方で、転職し40代の新入社員となった夫。体力的、精神的に大変そうでした。

私は就職活動中でしたが、まずは夫と娘が新しい環境に慣れるようにと、主婦業に多くの時間を割いていました。しかし、2月に入ると新型コロナウイルス感染について騒がれ始めました。気になってはいたものの、娘が楽しく登園できるようになったことにホッとし、私も仕事を探し始めました。

外出自粛で頑張り過ぎ! ストレスが体に!!

そして3月。ついに娘は登園自粛で夫は在宅勤務に。私は就職活動を中断し、しばらくは在宅ワークに専念することを決意しました。ようやく新しい生活に慣れようとしていたところで、突然の活動停止です。

「どうして保育園へ行けないの? 」。娘から何度も受けた質問です。コロナの影響と説明しますが、幼い娘には理解できなかったのでしょう。幼いながらも、大変な状況であることを感じていたようです。娘の動揺を少しでも抑えようと、引っ越し前の友達とチャットで会話をする機会を作りました。お友達も登園を自粛していると知ると、少し安心したようです。

私は、昼間は夫の仕事の邪魔をしないように娘の遊び相手をし、夜中に在宅ワークをするという生活をしていました。すると、ある日突然に全身がかゆくて夜眠れなくなりました。慌てて病院に行くと「ストレスや睡眠不足が原因の症状ですよ」と診断されました。

結果は◎。宇宙飛行士のアドバイスを実践!

ちょうどその頃、宇宙飛行士による“隔離状況での過ごし方”のネット記事を目にしました。これは私たちの現状にも応用できると思い、さっそく実践。

まずは、「自分たちの問題を自覚する」こと。引っ越して間もなく自粛生活となった私たちは、人より“隔離感”が強いことを夫婦で自覚し、娘には「引っ越したばかりだから、寂しい気持ちになるのは当たり前だよ」と伝えました。

次に、「時間と空間を区切る」こと。これまでの私は、ほとんどの時間を娘のそばで過ごしていましたが、時には離れることも必要と学びました。娘が動画を見ている間に在宅の仕事を行い、夜の仕事量を減らすようにしました。

最後は「日課を持つ」こと。毎日の日課を決め、生活のリズムを崩さないことです。そこで、新たに「家族そろってベランダで過ごす時間」を日課にしました。天気の良い日は、ベランダで体を動かしながらのんびりとした時間を楽しんでいます。

宇宙飛行士のアドバイスに従い、自分たちの状況を客観的に把握し、睡眠やリラックスする時間を確保したら、私の体調も落ち着いてきたように感じます。夫も、仕事が終わると娘と遊んだり家事を手伝ったりしてくれるので、ずいぶん楽になりました。引っ越し後すぐの外出自粛で家族全員が混乱していましたが、今はこの生活にも慣れてきました。相変わらず知り合いはいないけれど、家族3人で協力して自粛生活を乗り切っていきたいです。

■その他のママライター体験談はこちら

[ジュンコ*プロフィール]
40代ママライター。夫と娘との3人暮らし。甲状腺ガンになり、甲状腺全摘の経験があります。治療と子育てと仕事を同時進行中。最近はベランダでヨガをしたり、娘と植木を育てたりしてリフレッシュしています。

※この記事は個人の体験記です。記事に掲載の画像はイメージです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。