桜えび&ブロッコリーのおにぎり【1回分・幼児食おやつレシピ】
不足しがちな栄養素である鉄とカルシウムは、毎日の食事に意識して取り入れたいものです。
離乳完了期後の1才7ヶ月ごろ以降の幼児食期に使える、「カルシウム」たっぷりのおやつレシピを紹介します。
アレンジテクと子どもがお手伝いできるポイントも参考にしてみて。
桜えび&ブロッコリーのおにぎり
定番のおにぎりを、具材でぐっと華やかに! 桜えびのやさしい香りが食欲をそそります。
【材料(1回分)】
桜えび(乾燥)…小さじ1
ブロッコリー(小房)…1/2(7.5g)
ごはん…50g
削り節…小さじ1
塩…少々
【作り方】
(1) 桜えびは2~3等分にちぎる。
(2) ブロッコリーはやわらかくゆでて、こまかく分ける。
(3) ボウルに(1)、(2)、そのほかの材料を全部入れ混ぜ合わせ、2等分にしてそれぞれラップで丸める。
【アレンジテク】
桜えびをちりめんじゃこやしらす干しにし、ブロッコリーをキャベツやにんじんにしてもOK
【子どもがお手伝いできるポイント】
ボウルに材料を入れて混ぜたり、
材料をラップで丸める作業をお手伝いしてみよう
監修・スタイリング/新谷友里江先生(料理家・フードコーディネーター・管理栄養士)
撮影/武井メグミ
幼児食のお約束(調理をする前に必ずお読みください)
◆レシピはとくに記載がない場合、1回分が基本です。子どもの食べる量、食べられるかたさなどは個人差がありますから、その子に合ったペースで進めましょう。
◆計量は、1カップ=200ml、大さじ1=15ml、小さじ1=5mlが基本です。
◆だし汁は、手作りか1才代はベビーフード、2才代は薄めに溶いた市販のだしの素などを使ってください。水溶き片栗粉は片栗粉1に対し、水3の割合で溶いたものです。
◆使っている鶏卵はMサイズ、にんじんなどの野菜はとくに記載がないときは中玉が基本です。また、食材は、皮や殻をむく、へた・すじを取り除く、種やわた・芯・骨を取り除くなどの下ごしらえが済んだものを使用しています。
◆1回の食事で食べさせる初めての食材は1種類とし、食物アレルギーに注意をして少量ずつ食べさせるのが基本です。食べ慣れた食材となら混ぜてもいいでしょう。