第二のタケモトピアノ?出前館・浜ちゃんの歌声、東海地区の『いるからっこ』、話題の赤ちゃんが泣き止む動画やCM
赤ちゃんが泣くのにはいろいろな理由がありますが、「おなかがすいているのかな?」「おむつが汚れているのかな?」と心当たりを解消しても、なかなか赤ちゃんが泣きやまないことがあります。そこで、ひよこクラブでは約500人のママ・パパに、赤ちゃんがなかなか泣きやまないときに、どんな動画を見せてあやしているのか、聞いてみました。
YouTubeは泣きやませ動画の宝庫
YouTubeでは、泣きやませの神動画と言われる、反町隆史の『POISON』や『とんとんトマトちゃん』をはじめとして、赤ちゃんを泣きやませてくれるたくさんの動画を見ることができます。ここでは、アンケートの回答から編集部がセレクトした動画をいくつかご紹介します。
赤ちゃんが一瞬で泣きやむ!? ケロポンズ『エビカニクス』
音楽ユニットのケロポンズが2002年に発表し、2014年よりYouTubeに公式動画が公開された『エビカニクス』。全身タイツにエビとカニのつめを付けたケロポンズの2人が「エビカニクスで踊っちゃおう」と歌いながら、テンポよく踊ります。読者エディターのアンケートでは「この『エビカニ』を見せると、一瞬で泣きやみます!」(6カ月の男の子のママ)と大絶賛の声が! ユーモラスな歌詞に大人も思わず笑顔になる動画です。
96%の赤ちゃんが泣きやむ⁉ 『ムーニーちゃんのおまじない歌』
ユニ・チャームが、日本音響研究所の監修のもと、2013年に制作し、全国の店舗や公式ホームページで公開。赤ちゃんの好きそうな音がたくさん入っていて、曲のテンポも速くなったり遅くなったりと飽きない構成が魅力です。読者エディターのアンケートでは「うちの子は、『ムーニーちゃんのおまじない歌』をYouTubeで見せると泣きやんでいました!」(1才11カ月女の子のママ)と回答があり、たしかに効き目があったようです。
やっぱりスキンシップがいちばん?『泣きやみハグ動画“ハグ~ンのハグハグソング”』
エリエールが、東京大学名誉教授の汐見稔幸氏監修のもと、2018年に制作・公開。読者エディターのアンケートでも「3~4カ月ごろは、泣きやませたいときには子どもを抱っこして、バランスボールに座ってはずみながら、よく『ハグ~ンのハグハグソング』を聞かせていました」(1才2カ月男の子のママ)という声が! 歌詞に合わせて動作をすると、赤ちゃんとスキンシップも取れるので、いつの間にか笑顔になるようです。
キャッチ―な言葉とリズムが楽しい『パパンがパンダ!』
2010年にYouTube上で公開され、2012年よりキッズステーションにて不定期に放送。「パパンがパン」というリズムのよさと、原作者が自身の子どもをあやしているうちに生み出した「あたまからおっぱい おへそとんで ちーん!」という、ちょっとお下品なキャッチフレーズが、こどもたちに大ウケ。読者エディターのアンケートには「少しは言葉の意味がわかる高月齢になってからの方が、泣きやませ効果が高いみたい」(1才8カ月女の子のママ)との意見も。
赤ちゃんを泣きやませる効果が話題のCM
泣いていたはずの赤ちゃんが、いつの間にかテレビのCMにくぎづけになって、泣くのを忘れていた…なんてウワサが広まって話題になるCMがあります。「タケモトピアノ」のCMはあまりに有名ですが、そのほかにもママ・パパの間で「泣きやませに使える」と話題のCMがありました。
出前館CMの浜田雅功『Demae-canの歌』
植木等の『スーダラ節を替え歌にした、浜田雅功が歌う『Demae-canの歌』。2020年の秋ごろより頻繁にテレビで見かけるようになってからというもの、ママ・パパたちの間で「泣いていた赤ちゃんが泣きやむ」と話題に。テレビ番組『ダウンタウンDX 』に出演したお笑いコンビのニッチェ江上敬子やお笑い芸人の陣内孝則らが「このCMが流れると、うちの子がピタッと泣きやむ」と証言。インターネット調査でも、このCMを泣きやませに活用しているママ・パパが何人か見られました。
東海地方限定⁉ 東邦ガスCM『いるからっこ』
東海3県でガスを供給する東邦ガスが、2020年の1月から名古屋の民放テレビ局で流しているCM『いるからっこ』。このCMを見た赤ちゃんが泣きやんだと東海地方のママ・パパたちから話題になり、11月には朝日新聞デジタル版で記事が掲載されました。動画はYouTubeでも見ることができ、公開から1年が経過した現在の再生回数は約240万回。インパクト大なキャラクター『いるからっこ』をぜひチェックしてみて。
「うちの子に試してみたい!」と思う動画はありましたでしょうか? 赤ちゃんが泣きやむには、ママ・パパの気持ちにゆとりがあることも大切です。「うちの子にはどの動画が効くのかな?」と一緒に楽しむ気持ちで、お子さんに安心感を与えてくれるような動画を探してみてください。
※この記事内で紹介する動画は、妊娠中~1才11カ月の赤ちゃんを持つママ412人のインターネット調査の結果(2020年11月実施)と、0カ月~3才の赤ちゃんを持つ読者エディター114人のアンケート結果(2020年11月実施)からまとめたものです。
取材・文/ひよこクラブ編集部