赤ちゃんのお風呂事情 生後1カ月過ぎてもベビーバスは必需品?!【1,377人のリアルママボイス】
新生児期のふにゃふにゃ赤ちゃんの沐浴はママもパパもドキドキだったのではないでしょうか。赤ちゃんの1カ月健診が終わって、医師からお風呂のOKが出たら、いよいよ大人と一緒のお風呂デビューです。でも、なかなか踏み出すには勇気がいるようです。そこでスマホアプリ「まいにちのたまひよ」等で「ベビーバスを卒業したのはいつですか?」と、アンケートを実施しました。みんなのお風呂事情はこうなりました。
赤ちゃんの1カ月健診後もベビーバスは必需品?!
一般的に1カ月検診のときに、医師から「大人と同じお風呂OK」の許可がでればお風呂デビューとなります。アンケートによると生後1カ月でお風呂デビューしたのは50.2%で約半数。残りの半数のママ・パパが引き続きベビーバスを使用しているという結果に。
そこで「1カ月健診でお風呂OKが出た後もベビーバスを使い続けた理由についてできるだけ詳しく具体的に教えてください」と、聞いてみました。予想通りのコメントが寄せられつつ、意外な理由でベビーバスを使っている声もありました。
ワンオペだから
「ワンオペなので準備や湯上りのケアなどで戸惑うことがあり、ベビーバスが窮屈になるまでは使っていました」
「ひとりでお風呂に入れるのが不安だったから。自分が服を脱がない分、楽だったので」
平日はママのワンオペが主流という家庭が多く「湯船よりベビーバスの方が楽」という理由が多く寄せられました。
首がすわっていないから
「一度、湯船に入りましたが首がすわっていないので怖くてベビーバスに戻りました」
「首がすわってないうえにワンオペなので、怖くてベビーバスです」
「夫がお風呂担当でしたが『首がすわっていないから怖い』と、いうのでベビーバスでした」
こちらも「沐浴の方が楽」という声が多く聞かれました。生後1カ月となり、ママとパパが沐浴の手順に慣れ始めたことも原因と思われます。
親がシャワー派だから
「夏生まれです。もともと夏場は親はシャワーのみ。子どもは湯船に浸かった方が良いかなと思ってベビーバスを使っています」
「光熱費節約のため、普段から親はシャワーのみ。湯船にお湯をためる習慣がありません。なので子どもはベビーバスです」
「親がシャワー派で、さらに私が腰痛持ちで赤ちゃんを抱っこして湯船を出たり入ったりが難しいため」
「1歳ですがベビーバスを使っています」というシャワー派の声もありました。また「お風呂掃除の手間が省けて楽」という理由の人も。
このほかでは
「衛生的にきれいなお湯がよかったから」
「溺れさせそうだから」
「湯船ではうんちをするから」
「冬生まれで脱衣所が寒いから」
「ベビーバスの方が時間的に融通がきくから」
などの声が寄せられました。
また、フリー回答では「不安」「楽」という言葉が頻繁に登場。キーワードとなっていました。育児はじめてのママ&パパにとって、入浴前の事前準備から始まって入浴後のケアタイムまで怒涛の展開。何かアクシデントがあれば、ママが素っ裸で右往左往することも当たり前の赤ちゃんのお風呂タイム。ベビーバスは、家庭によっては必需品となっていることが浮き彫りとなりました。

文/和兎尊美
※2021年12月実施の「まいにちのたまひよ」アプリ等でのアンケート実施し、フリー回答の結果を再編集したものです。(有効回答数1,377)
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
妊娠・育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)