【医師監修】赤ちゃん誕生までの流れをつかもう/出産の基礎知識
kieferpi/gettyimages
お産の進み方は人それぞれですが、初産では11~17時間かかるといわれています。本番であわてないよう、大まかな流れを頭に入れておきましょう。
分娩第1期 陣痛開始から子宮口全開大まで
赤ちゃんの様子
[1]
・横向きで骨産道に入ります……赤ちゃんは横向きで骨産道に入り始めます。あごを引き、後頭部が骨盤にはまるような形に。
[2]
・ママの背中のほうに顔を向けるように体を回転……陣痛が繰り返されるうちに、骨盤に入った状態のまま、徐々にママの背中のほうへ顔を向けるように体を回転させていきます(回旋)。
[3]
・体が完全に後ろ向きに……完全にママの背中のほうに顔を向けます。
ママの体の変化と過ごし方
[1]
・陣痛が10~5分おきに
・子宮口は0~3cm開大
・陣痛の合間はリラックスして過ごしましょう
[2]
・陣痛が5~2分間隔に
・子宮口は7cm開大
・分娩監視装置をつけて子宮収縮と赤ちゃんの心音をチェックします
[3]
・陣痛は2~1分間隔に
・子宮口約9cm開大
・内診で子宮口の開き具合、やわらかさ、赤ちゃんの下がり具合などを診ます
・破水が起こり、いきみたくなりますが我慢
分娩第2期 全開大から赤ちゃん誕生まで
赤ちゃんの様子
[1]
・頭が徐々に産道内に下降します……陣痛が起こると赤ちゃんの頭が現れ、陣痛の合間には引っ込むようになります(排臨・はいりん)。赤ちゃんは恥骨を通過するために、胸につけていたあごを持ち上げます。
[2]
・頭がずっと出たままの状態になります……排臨時よりさらに強い陣痛が来ると、赤ちゃんの頭が絶えず現れた状態になります(発露・はつろ)。赤ちゃんはあごを上げ、背中を反らすような姿勢をしています。
[3]
・頭、肩と出て誕生!……頭が出たら、再び横向きになって肩を片方ずつ出します。肩が出たらあとはおなか、足が出て誕生!
ママの体の変化と過ごし方
[1]
・全開大になったら分娩室へ移動します
・分娩監視装置で赤ちゃんの健康状態を観察
・強い陣痛が来たら、自然の流れでいきみます
[2]
・導尿をすることがあります
・必要があれば会陰切開をします
[3]
・赤ちゃんの頭が出たらいきむのをやめて、ゆっくり息を吐きます
分娩第3期 胎盤が出るまで
赤ちゃんの様子
・胎盤が出て、終了……誕生後、3~5分後に軽い陣痛が起こり、胎盤がはがれ出てきます。
ママの体の変化と過ごし方
・子宮の収縮を促すために子宮収縮薬を投与することも
・会陰切開をした場合は縫合します
・母子の状態が安定していれば、赤ちゃんを抱っこできます。
初回公開日 2017/8/1
妊娠中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)妊娠中におススメの本
最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。