【医師監修】必要に応じて行われる処置

DragonImages/gettyimages
お産がなんの問題もなく、スムーズに進んでいけばいいのですが、ときにはなんらかの原因でお産が進まなくなることもあります。そんなときに必要に応じてさまざまな医療処置が行われます。行うかどうかは産院の方針や、医師の間でも意見が分かれるところです。あとで後悔することのないよう、自分の希望を伝えたり、産院の方針を確認しておきましょう。
【記事監修】
東京大学医学部産婦人科学教室 主任教授
Profile
1957年東京都生まれ。東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院産科婦人科研修医、米国フレッドハッチンソン癌研究所ヒト免疫遺伝学部門への留学を経て、東大医学部に戻り現在に至る。厚生労働省が行う「母子感染の実態把握及び検査・治療に関する研究班」の代表として、全国の医師・一般の妊婦さんへの啓発活動に尽力。日本産婦人科学会理事長を経て、現監事。『週数別妊婦健診マニュアル』『流産の医学』など著書多数
慣習的に行う処置
点滴
急なトラブルに対応するための血管確保
万が一のトラブルに備えて、あらかじめ点滴によって血管を確保しておきます。いざというときにあわてずに対応できます。点滴ではブドウ糖やリンゲル液を注入します。陣痛が弱いときには、陣痛促進薬を投与することも。
浣腸
直腸に便がたまっているとき
腸に便がたまっていると、産道を下りてくる赤ちゃんの進行を妨げることがあります。また分娩時にいきむことで便が出てしまい、会陰部への細菌感染が心配されることから、お産の始まる前に浣腸をする産院もあります。ただし、最近はしない施設が増えつつあるようです。
剃毛
会陰の傷に細菌が感染しないように
浣腸と同じく、会陰についた細菌が赤ちゃんやママに感染するのを防ぐという意味で行います。会陰部のまわりのごく一部の陰毛を剃ります。会陰切開や会陰裂傷を起こした場合に、傷口の縫合がすぐにできるというメリットが。行わない産院もあります。
導尿
膀胱に尿がたまってトイレに行けないとき
分娩中に自力でトイレに行けなくなったときや、産後、排尿が困難な場合に行います。また膀胱は産道と隣り合わせにあるため、尿がたまると陣痛が弱くなったり、分娩の進行を妨げることがあり、それを防ぐためにも尿道カテーテルを挿入します。
お産の経過をチェックするために
分娩監視装置
陣痛の強さや赤ちゃんの様子をチェック
ベルトをおなかに巻き、2つのセンサーをつけます。1つは赤ちゃんの心拍を確認し、もう1つは陣痛の強さと間隔を調べます。ベルトをつけていると身動きが取れなくて体がつらくなるので、経過に異常がなければ途中ではずし、必要に応じて再度つけることもあります。
ただし、お産の進行にトラブルがあるとき、陣痛促進薬を投与しているときなどはずっと装着し、子宮収縮の状態や赤ちゃんの様子を把握する必要があります。
子宮口がかたくて開かないときは…
ダイラパン
スティック状の子宮頸管拡張器
親水性ポリマーをベースとした、スティック状の器具です。子宮頸管に入れて使用します。挿入すると頸管内の水分を吸って2~3倍に膨張します。その力を利用して子宮口を押し広げていきます。子宮口の開きが1cm程度のときに使用されることが多く、1本ずつ挿入します。
ラミナリア
海藻を乾燥させたものを挿入
海藻を乾燥させたようなもので、水分を含むとふくらむのでそれを利用して子宮口の中に挿入し、ゆっくりと子宮口を広げていきます。
メトロイリンテル
風船を挿入してふくらませる
管の先についた風船をしぼんだ状態で子宮口に挿入し、注射器で滅菌水を注入していきます。ふくらむと、その分子宮口が押し広げられていきます。子宮口が2~3cm程度開いているときに使われることが多く、陣痛を誘発する効果もあります。「バルーン」と呼ばれることも。
初回公開日 2017/8/1
妊娠・出産におススメの本・アプリ
最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新