妊婦後期になったら、寝つきが悪くなった…妊婦の悩みに産科医の回答は?
![やせすぎに注意! 意外に知らない妊娠中の体重増加の正しい目安 【産科医・北島米夫のニンプのお悩み相談室】](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_19a89540-5a8a-4b8d-b372-514cca2eb32a.jpg?w=100&h=60&resize_type=cover&resize_mode=force)
![妊娠中に猫を飼うとおなかの赤ちゃんに影響する? 【産科医・北島米夫のニンプのお悩み相談室】](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_ca803db8-68fd-4b36-b426-97bc73c40fda.jpg?w=100&h=60&resize_type=cover&resize_mode=force)
妊娠後期になって、寝つきが悪くなり、睡眠不足状態が続いています。おなかの赤ちゃんへの影響も心配…。
モヤモヤがスッキリ晴れる助言をくれる、と妊婦雑誌「たまごクラブ」編集部員からも絶大な信頼を寄せられる北島米夫先生が、ニンプさんのお悩みをズバッと解決! 悩めるニンプさんに愛あるアドバイスをお届けします
寝つきが悪くなった
つわりの時期は眠くてしかたがなかったのに、妊娠8カ月に入ったころから、なかなか眠れなくなりました。寝苦しいし、トイレも近いので何度も起きてしまいます。おかげで仕事中に眠けも…。いつも体が疲れている気がして、おなかの赤ちゃんに悪影響がないか心配です。(妊娠8カ月のニンプより)
寝つけない原因の一つは、お産への期待と不安
妊娠8カ月くらいから、「なかなか寝つけない」という妊婦さんが増えてきます。理由の一つとして考えられるのが、このころからお産に対する期待と不安が頭を駆け巡るようになること。音のしない静かな部屋で布団に入っていると、どうしても考え事をして頭がさえてしまうので、私は妊婦さんに、寝られないときはテレビをつけるように言っています。
とくにおすすめなのは、通販番組。飽きずに見ていられるけれど、入り込んで目が覚めてしまうこともない。繰り返し同じ情報が流れるので、そのうち眠くなりますよ。
寝苦しいときは寝方を工夫してみて
おなかが急激に大きくなり始め、体を圧迫して寝苦しくなるのも、妊娠8カ月ごろからの特徴です。寝苦しいときは、寝方を工夫してみましょう。背中に抱き枕やクッションなどを入れて、少し上半身を起こすだけでも、だいぶ寝やすくなります。
どうしても夜、寝られない場合は、昼寝で睡眠不足を補って。昼寝は10〜15分くらいがベスト。熟睡すると夜の睡眠の妨げになるので、長い昼寝はおすすめしません。働いている妊婦さんは、会社と相談して横になる時間を確保するか、早めに産休に入るのも手です。
トイレが近くなるのを怖がって、寝る前の水分を我慢するのは、脱水症状を起こす可能性があって危険なので、絶対にやめましょう。たとえ寝不足でも、赤ちゃんはママから栄養をもらって、元気に育っています。ママは、栄養バランスのよい食事をし、太りすぎと塩分のとりすぎにだけ気をつけていれば、大丈夫です。
先生から最後にひと言
寝つきが悪くなるのは普通のこと。寝不足でも赤ちゃんは育っているので安心して!
イラスト/花くまゆうさく 文/たまごクラブ編集部
いかがでしたか? 北島先生の相談室は「たまごクラブ」で好評連載中です。