SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「赤ちゃんはどうすればできるの」と子どもに聞かれたら。性教育は0才からできる!【専門家】

「赤ちゃんはどうすればできるの」と子どもに聞かれたら。性教育は0才からできる!【専門家】

更新

キス
写真はイメージです
szeyuen/gettyimages

「赤ちゃんは、どうすればできるの?」とキラキラした目で子どもに聞かれた経験があるママやパパもいるではないでしょうか。そのとき、どのように答えましたか?また、将来聞かれたら、どう答えますか?避けられるなら避けたい、ということも多いであろう性の話。しかし、性被害が増加の一途をたどる現代、性教育の必要性がこれまで以上に求められています。親として、大人として、子どもの性教育にどう向き合うといいのか、性教育に詳しい宇都宮大学准教授の艮 香織先生に聞きました。

乳幼児期は性教育を始めるのにとてもいい時期

たまひよ世代のママやパパは「性教育なんて、まだまだ先」と思っている場合も多いかもしれません。日本の学習指導要領では小学4年生の保健体育の授業で受精や月経、射精などの性教育が行われますが、性交については除かれています。中学でも性教育は行われますが、からだがダイナミックに変化してくる時期に合わせて、からだの学習を中心に進められます。
では、幼児期は?というと、幼児期だからこそできる性教育がある、と艮先生は言います。

「生活の何気ないやり取りの中で性のことを伝えられるのが幼児期のいいところです。からだの変化はなくても、自分のからだを肯定的に受け止めることを働きかけるのにはいい時期なのです。

たとえばおむつはずれは、からだのしくみ、からだのおもしろさやからだの扱い方を伝えるのにいい機会です。うんち出たね、どうして出るのかな、きれいにするのはどうするか、男の子と女の子のふき方は違うとか。また、おふろタイムもからだのしくみや名前を伝えるのにいい機会ともいえますが、おふろに限定する必要はありません。おふろはからだを洗うと気持ちがいいねということを体験するということも、からだを肯定的に受け止めることにつながっていくのです。

また、幼児になると男の子がままごとをしていて、男の子なのに変だ、と子どもが言うかもしれません。そのとき、“遊びたいことをすればいいんじゃない?”とまわりの大人が性別に限定せずに、子どもの可能性を広げられるような言葉かけをするということも性教育の一つなのです」(艮先生)

0才からでもできる性教育。「あなたのからだを大事に思っているよ」

さらに、言葉でのやり取りがまだできない乳児期でも性教育はできるといいます。

「性教育というと性交や生殖のこと、と思っている人も多いでしょう。しかし、性教育とはもっと広く深く、一人ひとりが自分らしく生きるための人権教育です。教育、というと構えてしまうかもしれませんが“自分のからだは大事にされている”という経験を子どもに積ませてほしいと思います。

たとえばおむつ替えのとき、きれいにしようね、おむつを替えさせてもらうよ、という声かけをしてみます。“あなたのからだを大事に思っているよ”というからだの扱い方、かかわり方をすることで、子どもが性を肯定的に受け止められるようになります。どんなに幼くても子ども期を生きている、親とは別の人間であって、プライバシーとしての性を大切にした取り組みは、0才からでも十分できるのです。もう●才だから遅い、ということはないので気づいたときから始めてほしいと思います」(艮先生)

「赤ちゃんってどうやってできるの?」と子どもに聞かれたら

からだの大切さを伝えることは自然にできそうですが、「赤ちゃんってどうやってできるの?」という質問にはどう答えるべきなのか。親としてはとても迷うところです。そこには大人がしっかり性教育を受けていない背景があるといいます。

「性教育=性交渉=激しく男女が絡み合う=アダルトビデオや成人まんが、というイメージが抜けきれないから、恥ずかしいのだと思います。子どもに聞かれて恥ずかしかったら、まずは自分の性のとらえ方が、偏っているのかもしれない、と気づくきっかけになった、ととらえてほしいと思います。

ですから、“そんなこと聞いて!いやらしい!”としかったり、話をそらしたり、ファンタジーでごまかしたりするのはよくありません。まずは“よく気づいたね”とほめてほしいと思います。そして、“どうしてそう思ったの?”
と聞いてみるといいでしょう。

大人側にとっては質問にインパクトがあってとまどってしまうのですが、子どもからすると、いろいろな疑問のうちの一つにすぎないのです。ですから、答えられそうなら答えて、答えられなかったら“じゃあ、一緒に調べてみようか”でいいのです」(艮先生)

絵本を活用して遊びに性教育を取り入れても

子どもと性のことについて話すときは、絵本を活用するのも一手だといいます。

「性教育絵本は、質問がきたときに活用するのでもいいし、ぜんぶ通して読んでもいいし、質問がきたとき、そこに該当するところだけ読んであげてもいいと思います。お友だちどうしで読んでもいいですね。子どもの目につく、手の届くところに置いておくだけでもいいでしょう。

『ようこそ!あかちゃん せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし』という絵本の翻訳を担当しましたが、この絵本が素晴らしいのは、ひと言でいうとごまかしがないところです。擬人化やファンタジーはなく、大人のこうあってほしい、というバイアスも入っていません。あらゆる多様性が意識され、解釈がひらかれているので、毎回、新たな発見を楽しめますし、自分自身で性のことを考えられるような内容になっています」(艮先生)

欧米の性教育絵本は対象年齢4~5才からのものも多いといいます。先進的な内容に、思わず目を奪われます。

お話・監修/艮 香織先生 取材・文/岩崎緑、ひよこクラブ編集部

性の知識をしっかり身につけると、性行動が慎重になるという研究結果が国際的に認められているということです。私たち大人の、性教育に対する誤解や思い込み、とらわれをまずは取り払うことから始めたいものです。

艮 香織先生(うしとらかおり)

Profile
宇都宮大学共同教育学部准教授。一般社団法人“人間と性”教育研究協議会幹事。保健学博士。
専門は人権教育、性教育。共訳に『ようこそ!あかちゃん せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし』(大月書店)、監訳『4歳からの性教育の絵本  コウノトリがはこんだんじゃないよ!』(子ども未来社)、監修『親子で話そう!性教育』(朝日新聞出版)、共編著『乳幼児期の性教育ハンドブック』(かもがわ出版、2021年4月刊行)などがある。

『ようこそ!あかちゃん
せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし』(大月書店)

性別によるからだの違いと共通点から始まり、性交・受精・妊娠のプロセスから出産、家族との出会いまで、科学的な知識やあらゆる多様性が意識された内容。カラフルなイラストも楽しい1冊。

※ユネスコの国際セクシュアリティ教育ガイダンスは明石書店から出版されていますが、ユネスコのホームページから日本語版を無料でダウンロードすることができます。以下URL
https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000374167?fbclid=IwAR3M2Rdlc0G1EjLfYDUgo5UyexVF9oMavcZDDtpYoGsauNXmYm12yG8w-B8

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。