うんちもれパニックにさようなら!赤ちゃんのおむつ替えの基本とテクニック【保健師】
「気づいたときには遅かった…」という“うんちもれ”の経験、ほとんどのママやパパがしているかもしれません。でも、おむつを替えるときに、ちょっとしたことに気をつけておくだけで、うんちもれを防ぐことができます。そんな「うんちのときのおむつ替えの基本」を、保健師の中村真奈美先生に聞きました。
きっと役に立つ先輩ママたちからの「うんちのおむつ替え実践テク」情報も紹介します。
おさらいしたい!うんちのときのおむつ替え キホンのキ
まずは、うんちのときのおむつ替えの基本をおさらいしましょう。
【基本その1】うんちが出たら、すぐにおむつを替える
おむつの中にうんちが長時間残っていると、おむつの中の温度や湿度が上がって蒸れてしまい、おむつかぶれなどの原因になります。
また、うんちが広がってしまったり、おしりにこびりついてしまったりすることで、おむつ替えのときにおしりをふくのが大変になってしまいます。
うんちが出たら、すぐにおむつを替えてあげましょう。
【基本その2】パンツ型のおむつをはずすときは、サイドを破くとラク
うんちが出たあとに、パンツ型おむつを足首まで下げて脱がせようとすると、赤ちゃんの足にうんちがついてしまいそうでヒヤヒヤ…なんて経験はありませんか?
そんなときは、汚れたおむつのサイドを破くと、テープ型のおむつと同じように平らに広げることができ、股の間からスムーズにおむつを引き抜くことができます。
【基本その3】おむつは左右対称につける
おむつのつけ方が左右対称になっていないと、おむつの片側が緩んですき間ができてしまい、うんちもれの原因に。おむつをつけるときには、おむつの当て方やテープの留め方が、左右対称になっているかをチェックしましょう。
【基本その4】新しいおむつのギャザーはしっかり立てる
おむつの太ももまわりについているギャザーは、たとえるなら、おしっこやゆるゆるうんちの防波堤です。この防波堤であるギャザーが寝た状態では、おしっこやゆるゆるうんちをせき止めることはできません。赤ちゃんにおむつをつけたら、太ももまわりのギャザーがしっかりと立っているかをチェックしましょう。
うんちのときのおむつ替え 先輩ママの実践テクニック7
うんちのおむつ替えに慣れない新米ママたちへ、何度も修羅場をくぐりぬけてきた先輩ママたちから、うんちのときのおむつ替えのテクニックを伝授。
このテクニックをヒントに、日ごとに様子が違う赤ちゃんのうんちや、成長に伴っておむつ替えに工夫が必要となってくる赤ちゃんに、上手に対処していきましょう。
【テクその1】お世話をするママ自身の手以外の部分を駆使してあやす!
息子がおしりやおちんちんを触らないよう、手におもちゃを持たせ、私は歌ったり、変顔であやしたりと、手以外を総動員しておむつ替えしています。(1才7カ月のママ)
【テクその2】あらかじめのケアで おしりの汚れを防ぐ
おむつ替え時におしりを拭いたあと、おしり全体にワセリンを塗っておきます。うんちがおしりにこびりつきにくくなり、汚れがスルッと落ちます。おむつかぶれ予防にも効果的。(1才1カ月のママ)
【テクその3】うんちの状態を把握して、おむつ替え
コロコロしたうんちだと、おむつをはずした途端に転がってしまうことが。おむつを替える前に中をのぞいて、うんちの形状を確認しています。また、うんちが出終わっているかも確認してから、おむつ替えをするようにしています。(2才のママ)
【テクその4】肌着の股スナップを肩で留める
立っちでのおむつ替えは、肌着をまくって、股スナップを肩で留めます。ウエアも一緒に固定されるので、おしりや背中をしっかりふくことができます。(1才2カ月のママ)
【テクその5】おむつを最後までフル活用!
着ているものをおなかより上にめくり上げ、おむつの汚れていないところでざっとふきます。そうすれば、最小限の枚数のおしりふきでうんちがきれいに取れ、衣類やシーツも汚しません。(5カ月のママ)
【テクその6】ドレッシングボトルで温水洗浄
100円ショップでソースやドレッシングを入れるプラスチックボトルを購入。ボトルにぬるま湯を入れ、汚れたおむつを下に敷いたまま、ピューッとお湯を出して、うんちを洗うように落としています。(1才4カ月のママ)
監修/中村真奈美先生 取材・文/ひよこクラブ編集部
おむつがはずれるまでは、毎日のように赤ちゃんのうんちと向き合う必要があります。紹介したおむつ替えの基本とテクニックをヒントに、うんちもれをできるだけ防ぎ、うんちのときのおむつ替えが少しでもラクになるように工夫していきましょう。
『ひよこクラブ」2021年11月号には、医師による豊富な実例・症例写真の解説と、うんちがもれたときの対処術まで網羅した、とじ込み付録「赤ちゃんのうんち なんでも大事典」があります。
参考/『ひよこクラブ』2021年11月号とじ込み付録「赤ちゃんのうんち なんでも大事典」