赤ちゃんもゴキゲン。1台で冷暖房+「換気」が叶うエアコンの使い心地【家電女優・奈津子の自腹レポ】


第一子を2021年初夏に出産し、絶賛育児中の奈津子さん。今回は奈津子さんが引越しして購入したエアコンについて。
タレント・女優で新米主婦の奈津子さん。元アイドルながら、家電が好きすぎて、家電製品アドバイザーの資格も取得。そんな家電を愛してやまない奈津子さんの連載「忙しいママ・パパ向け、家電女優奈津子のおきらく家電ライフ」第19回
自腹で購入、結果は…
家電女優の奈津子です。料理中も動き回る息子の様子を確認したくて、オープンキッチンの間取りへお引っ越ししました。いやあ、赤ちゃんありきでの引っ越しのしんどさは想像を遥かに越えてました…。今、この記事を目にされている妊婦さんは、ぜひ産まれる前に済ませておくことを強くオススメします。今回の本題は、それに伴い新調した高性能のエアコンについてです。というのも、我が家の赤ちゃんのゴキゲンが、室内の快適さにかなり左右されるんですよ。
私たち夫婦の健康管理の目的は当然としても「どんなオモチャよりも現状、赤ちゃんのためにエアコンに課金すべきなのでは?」と夫婦で意見が一致。
その都度、服を脱がせたり着込ませたりするのが本当に大変で…。色々と吟味したんですが、冷暖房はもちろん、1台で加湿と除湿、そして業界唯一の機能である「換気」まで叶うところが決め手となって、ダイキンの「うるさらX」のRシリーズを購入しました。(2021年10月執筆時)
換気機能によって訪れた私たち親子のストレスフリーな生活
特筆すべきは通常のエアコンとは異なり、室外機側で取り込まれた外気が、内部の熱交換器で暖められ室内へと送り込まれるため、暖房中でも「室内の換気と快適性の両立」が実現できる点です。
使用する際も、リモコンのボタンでワンタッチなので授乳中で手が離せない時など、わざわざ窓まで行かなくていいのが気楽で嬉しい。暖房中に換気を行っても本当に心地よく、ムラがない暖かさが最高…!
しかも雨などで天気が崩れている時でも部屋が濡れてしまう心配がありません。また、工事や救急車など近所の騒音が気になるタイミングでも赤ちゃんの眠りを妨げずに換気できるのが助かる…!
イラストで表すと
そして何より、通常、エアコンの稼働時に空気の入れ替えのために窓を開けると、夏は暑くなり過ぎて、冬は寒くなりがちですよね。
それで結局「電気代がもったいないなあ」なんて思って閉めるんだけど、あっという間に空気が淀み始めて快適性が失われる、という…そんな、これまでの“負のスパイラル”を断ち切ってくれた感覚があります。
搭載するセンサーも高性能なので、人間の不在時には換気風量をダウンし、在室時には換気風量をアップさせるため効率が良いのだとか。
実はこの「換気機能」自体は、約20年前から同社の一部のエアコンに搭載されていたのだそう。ですが、当時はあくまでも“外気から水分を取り込んで乾燥しづらくさせる”という点がメインで、換気できるのはオマケ的な位置付けでした。
しかしコロナ禍以降、声高に叫ばれる換気の重要性とマッチしたことで、国内での家庭用エアコンの販売台数が令和2年、ダイキンは17年ぶりに首位に返り咲き。再び脚光を浴びる形となったんだそう。このあたり、家電女優としては興味深い流れで痺れます。
前述した通り、“外気に含まれる水分を利用する加湿方式”で乾燥を抑えてくれる点は優秀で、確かに従来のエアコンよりもお肌が乾燥しづらく、換気のおかげで室内も籠らず、空気がクリアな感じがあります。さすがに給水して使う加湿器のようなパワフルさはありませんが、10月下旬現在の秋口では十分だなという印象です。
また冷暖房を稼働させていない時でも「換気ボタン」を押すと、換気機能を単体で使うことが可能です。
授乳中でも片手でカンタンに…
メインの冷暖房機能も、ちょこちょこ微調整せずとも室内と屋外の温度や、日頃の運転モードを学習することで自動で調節を行う「AI快適自動」モードが快適。これは暑い日でも寒い日でもどちらのシチュエーション時でも便利でした。
AIが快適に!
我が家では寝室に設置しているのですが、本エアコンを使うようになってからは、赤ちゃんのゴキゲンも比較的おだやか。寝付きも良くなったし(月齢も関係あると思いますが)びっくりするぐらい汗をかいたり、足元が冷えていたりというシーンが減りました。
また睡眠の質が浅めの私たち夫婦も、スマートウォッチHUAWEI Band 6の計測による睡眠のコンディションを確認すると、換気を行った日は比較的よく眠れていることが多いことがわかりました。
こんなに違いが
ただし、この換気機能は建築基準法で定められている必要換気量をすべてまかなうものでは無く、必要に応じて定期的な窓の開閉による換気もメーカー側は推奨しています。
また、1ヶ月半使用していて私はまだ経験がないのですが、取扱説明書を読む限り、通常の窓の開閉による換気と同様に、特性上、近所のニオイはまれに運んでしまうことがあるそう。そんな時は換気機能をオフするよう注意したいと思います。
気になる実勢価格は私が購入した10畳タイプの「うるさらX RシリーズAN28YRS」で27万円前後。エアコンの中では高級ラインですが、夫いわく『健康に投資した感じがある』とのこと。正直、私もまったくの同意見です。ダイキンでは、この秋、排気が行える新モデルが登場したところなので、値下がりが期待できる本モデルは今が狙い目でしょう。
ダイキンもいいけど、CORONAも良い!
ちなみに、仕事部屋にはCORONAの「リララSシリーズ」の8畳タイプ(CSH-S2521R)(実勢価格10万円前後)をふるさと納税で購入しました。
こちらはまだ届いて間もないのですが、高性能な人感センサーによって自動で「オートセーブ機能」や「オートオフ機能」を行うなど高い省エネ性を完備。
また同社の独自機能として、まずは熱交換器に付着した汚れを自動で洗い流す「アクアドロップ洗浄」機能を搭載しているため衛生的な点。
そして同じく独自機能である「フィルター自動お掃除」機能によって、エアコン底面へフィルターのホコリなどの汚れを自動でお掃除してくれるため“メンテナンスが楽ちん”であるところがお気に入り。
寒い日も足元までパワフルに暖めてくれるので、滞在時間や出入りが不規則で、冷気が入り込みやすい我が家の作業スペースにはまさにぴったりのモデルでした。なお、室内機が停止中の部屋の温度を見張り、高温または低温になった際、自動で運転を開始する「みはりモード」も搭載しているため、赤ちゃんに安心な点はもちろん、実家の母親にも薦めた1品です。こちらもさらに使い込んでいきたいと思います。
そろそろ本格的な寒さが到来するシーズンですね。頼もしいエアコンを相棒に、引き続き育児を楽しみたいと思います!
奈津子(なつこ)
Profile
ドラマ「野ブタをプロデュース」で女優デビュー。以降様々な作品に出演。二十歳の頃にはSDN48のメンバーとなり、アイドル業も経験。その際、劇場近くの電気街を通じて家電の魅力に目覚める。卒業後は「家電アドバイザーGOLD等級」を取得し、現在は家電女優として多くのメディアへ出演。私生活では150台以上の家電に囲まれながら、今年5月に生まれた息子とエンジニアの夫と三人暮らし。東京FM「スカイロケットカンパニー」にレギュラー出演中。