既読=即返信すべき、スタンプのみの返信は失礼? ママ友とのLINEの常識非常識を教えて
口コミサイト「ウィメンズパーク」に、時々寄せられる「LINEでコレは常識? 非常識?」という話題。アラフォー世代にとって、LINEの扱いは悩ましい問題のようです。
既読したら即返信が常識? 返信できないのに既読にするのは非常識?
「私の周りではLINEを既読にしたら即返信が多勢です。返信できない時は既読にせず、返せる時に既読にするのが普通です。
でも私より年上のアラフォー以上の方々は、返信できないのに既読にします。ひどいときは返信が3日後ということも。
1日以内に返信できないのに既読にするのはなぜですか? LINEが普及する前のメールの名残りですか?」
「中高生じゃあるまいしって思う私は少数派ですか?
急用でなければ、返信が数時間後になるのは許容できないのでしょうか」
「急用か否か、確認するために既読にします。急用ではなくて、さらに返信に時間がかかるものは3日後もあります。
めんどくさがりーで返信遅い自覚があるので、周囲には急ぎの場合は締切日を明記するか、電話にしてと言っています」
「既読=即返信が常識って初めて聞きました。私にとって既読は『読んだ』という目安でしかないので。
逆に言えば、いつまでも未読なら『目を通すことさえしない』ってこと。なのに未読スルーの方が既読スルーより配慮があるの? そうは思えません」
「LINE世代・メール世代は関係ないのでは。私は文章を書くのが苦手です。何て返信しようと考えて即返せない時もあります。
急ぎなら『急ぎです。早めに返信して』と、言って欲しいです。そうしたら要件のみサクッと返信します」
「30歳代です。以前、幼稚園のLINEグループでイベントのお誘いがありました。既読したけど予定を確認してから返信しようと保留にしていたら『既読にしているのに返信しない人がいる! だれ? 』と、犯人探しをされました。学生じゃあるまいし……と、苦い思い出です」
「iPhoneにはブオン機能(既読をつけずにプレビュー表示で内容を確認できる方法)がありますが、Androidにはありません。似たような機能のアプリなどはあるようですが。
iPhoneを使っている人でも、その機能を知らないのでは」
3日返信しないのは、年代ではなくその人の特性。そもそも既読=即返信というルールはない、という結論になりました。
スタンプのみの返信は失礼? 一言添えるのが常識?
「LINEでそれなりの文章を送ったのに『OK』や『りょ!』などのスタンプのみって失礼ではないですか?
もちろん内容や相手との関係性も大きく左右するとは思うけど、いつもスタンプのみで返信を済ませる友人がいます。私とのやりとりがめんどくさいの? と時々思うことがあります。
私の周りは一言添えてくれる方が多いので。皆さんはスタンプのみの返信でがっかりした、悲しくなった経験ありますか?」
「正直、驚きです。スタンプでさくっと返信できるのが、LINEの良いところだと思うので」
「私、よくスタンプを使います。LINEというかスマホで文章を打つのが苦手、というかめんどくさい。
ポチッとで済むスタンプは便利で使っています。でも不快に思う人もいるんですね。気をつけます」
「私も文章が苦手なのでスタンプで返信します。それなりにコレクションがあり、ツボにハマるようなスタンプを探しあぐねて、文章を打つ以上に時間がかかることも。そういう人もいるってことも知って欲しいです」
と、スタンプのみ返信は容認派が多勢でしたが、一言添える派の声も紹介します。
「ここ(ウィメンズパーク)はメール世代が多勢なので、投稿主さんの意見は否定される傾向にあると思います。
私は投稿主さん派です。スタンプには必ず一言添えています。
スタンプのみの返信を受け取ると、既読スルーよりマシって思うようにしていますが、年始に『明けましておめでとう』『今年もよろしくね』の2つのスタンプがポンポンと届いた時は、さすがになんだかなーと思いました」
「普段はスタンプ返信OKなんですが……。ママ友からあることを質問されて細かく丁寧に長文を送ったら『ありがとう』のスタンプのみ。この時はむなしかったなぁ」
「私もなるべく一言添える派ですが、スタンプのみ返信の人には、私もスタンプのみで返信しています。
LINEって世代だけでなく、人によって使い方に大きな差がありませんか?メール世代の人は、逆にスタンプが馴染めないとも聞いたことありますし」
スタンプのみの返信でも気にしない人が多いけど、一言添えると丁寧なイメージ。さらに上級者は相手のLINEの使い方を見て、使い分けている、という結論のようです。
文/和兎 尊美
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」の投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。