子育て中ママのそのイライラ&不調…実は生理前に起こっていませんか? 【専門家】
少しずつ育児に慣れてきても、毎日の家事、育児はしんどいときも。何もやる気が起きなかったり、ついパパに当たってしまったり…。でも、そんな気分の落ち込みやイライラが、“生理が再開してからなんとなく増えたかも? しかも、生理前に起こりがちかも?”という人は、育児のストレスではなく、PMS(月経前症候群)が原因かもしれません。
症状や気をつけたいことについて、産婦人科医であり、心療内科医の小野陽子先生に解説してもらいました。
月経前の心身の不調…それってPMSかも
PMSという言葉を見たり、聞いたりしたことはあるかもしれませんが、具体的にどういうことか知っていますか? 実は自分が当てはまっていると気づかず、我慢している可能性も。
PMSは、月経前の3〜10日間に心身の不調が起こり、月経の開始によって軽減、消失することを3カ月以上くり返している場合に診断されます。
なぜ起こるのか、いくつかの説はありますがはっきりとはわかっていません。ただし気をつけたいのは、“PMSは女性ホルモンが乱れているから起こるのではない”ということ。排卵があり、月経がきちんと周期的にきているからこそ起きるのです。ですから、産後、生理が再開し、周期が整っていたら、だれもがPMSのリスクがあるといえます。
PMSの症状は? 主な症状をチェック
PMSは心と体にさまざまな症状が現れます。主な症状としては下記が挙げられます。
【身体的な症状】
・乳房の張り
・おなかの張り
・頭痛
・関節痛、筋肉痛
・体重増加
・むくみ
【精神的な症状】
・抑うつ
・怒りの爆発
・ちょっとしたことでイライラしたり、落ち込んだりする
・不安
・混乱
・社会的引きこもり
(参考:米国産婦人科学会「月経前症候群診断基準」)
胸の張りや痛み、頭痛、関節痛、むくみなどの体の症状や、ささいなことで不機嫌になる(易刺激性)、怒りが抑えられないなどの心の症状のうち、1つだけ現れる人もいれば、複数現れる人もいます。数を問わず、症状がつらいと感じるようであれば、PMSが疑われます。
さらに、PMSの精神的な症状が深刻になり、「仕事を休んでしまう」「家事がほとんどできない」「家族との口論やトラブルになる」など日常生活に影響を及ぼす場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と考えられます。
PMSの発症リスクが高いのは、まさにひよこママ世代!
PMSは排卵があり、月経が定期的に来ている女性ならだれにも起こり得ますが、就職や転職、結婚、出産などのライフイベントで発症することも多いと小野先生。また、対人関係の変化や、仕事や育児によるストレスも要因といえるそう。
「PMSの症状は個人差が大きいですが、出産未経験の人は身体的症状を、経産婦(けいさんぷ)は精神的症状を訴える人が多いことがわかっています。また、女性の健康相談では、20~30代に『育児困難』の相談が多く、そのほとんどが月経前の精神的、身体的症状を強く自覚していたという報告もあります」(小野先生)
PMS、PMDDになりやすいのは、産後、生理が再開して、復職する時期とも重なるひよこママ世代! 実際に小野先生も、診察するなかで産後のPMSに悩まされる女性がとても多いと実感しているのだとか。
「海外では、月経前の時期に児童虐待が増加するというデータもあり、PMSのケアが注目されています。PMS、PMDDは治療で症状の軽減ができ、驚くほど改善するケースも多いんです。お子さんとママ自身の健康に悪影響が及ぶ前に、PMSに気づいて治療することがなにより大切です」(小野先生)
月経開始日と気になる症状があった日だけ記録を
育児中の女性は、セルフケアに手が回らないもの。けれど、毎月決まった時期に同じような不調が起こるな…と思ったら、PMSを疑って。
「PMSの診断は自覚症状が決め手となります。症状日記が重要ですが、育児中のママには大変なこと。せめて、手帳などに月経開始日と症状があった日に〇をつけるだけでもいいので、記録をつけて。そして3カ月以上、症状が続いたら、ぜひ婦人科に相談してほしいです」(小野先生)
監修/小野陽子先生 取材・文/茂木奈穂子、たまごクラブ編集部
落ち込んだり、イライラしたりするのはしかたないと思わず、どういうときに起こるのかをチェックしてみましょう。月経前にくり返すとわかったら、婦人科を受診して専門家の力を積極的に借りてくださいね。ママの心と体の状態が安定することが、家族の健康にもつながります。
※掲載している情報は2022年2月現在のものです。
下記の記事では、PMSの治療とセルフケア、夫に理解してもらうためのアドバイスも小野先生に教えてもらっています。