「子育てはまるでジャグリング!」超人気塾の取締役の5児ママが語る、幸せな家族生活の心得
「自分の好きなことをとことん探究できる場所」のキャッチフレーズで、子どもたちの好奇心や探究心に火をつける授業を展開する“受験も勉強も教えない塾”こと「探究学舎」(東京・三鷹市)。2020年からはオンライン授業を本格的にスタートし、日本のみならず世界各国の子どもたちに様々なジャンルのワクワクする授業を届けています。
株式会社探究学舎の取締役・宝槻圭美さんは、中1から年長さんまで、2男3女の5人の子どもたちのママでもあります。前編では宝槻さんのプライベートに焦点を当てて、ご家族での地方移住や夫婦関係、子育ての心がけについてお話を聞きました。
東京→軽井沢への移住を決めた理由
――2020年の始めに、家族7人で東京から軽井沢に移住されたそうですね。
宝槻さん(以下、敬称略) そうなんです。東京での暮らしが忙しくて、朝から晩まで子どもの送り迎え、仕事、家事と、流れ作業で全てをこなさないといけないのが結構しんどいなあと思っていて、前から「ゆったりした環境のところに移住したいな」と考えていました。
ただ、子どもたちの学校をどうしよう…と、なかなか移住に踏み切れなかったんです。そんなとき、軽井沢に「風越(かざこし)学園」(※1)という新しい学園ができたことを知り、子ども1人1人のやりたいという気持ちを大事にしてくれる教育理念にとても共感しました。たとえば小学校の国語科には「作家の時間」「読書家の時間」という、子どもが自ら作家になってみたり、良い読み手であるにはどう本を読めばいいのかを考えたりする時間があります。小学3年生からは子どもたちがやってみたい「テーマプロジェクト」を決めて取り組むなど、ユニークなカリキュラムがいろいろとある学園です。
当時はまだ新型コロナウイルス感染症の流行が始まる前で、軽井沢なら東京から1時間ちょっとで行き来できるし、仕事とも両立できそうだなと思って移住を決めました。
※1 軽井沢風越学園…幼稚園と義務教育学校からなる12年間の幼小中一貫教育校。幼稚園児・小学生・中学生が混ざり合って遊び、学ぶことが大きな特徴。
――宝槻さんが携わっている探究学舎も、“勉強も受験も教えない塾”として子どもの「もっと知りたい」という気持ちを大事にするスタイルですが、風越学園と共通するところがありますね。
宝槻 そうですね。風越学園の雰囲気は、私たち家族ととても相性がよくて、子どもたちも学園が大好きになりました。「保護者も一緒に学校を作る」というコンセプトの学校なので、夫(宝槻泰伸さん/探究学舎代表)も、学園に出かけて授業を手伝うこともあります。
「むずかしいねえ」……2歳の次女から学んだ大事なこと
――移住した今は、仕事と育児の両立はいかがですか?
宝槻 車で移動する生活になって、自然の中で気持ちもゆったりして、だいぶ楽になった感じはあります。ただ、全ての働くお母さんの悩みだと思うのですが、仕事との両立となるとすごく難しいですね…。いまだに、夫婦2人で大道芸のジャグリングをしているようです。その瞬間ごとに手に持てるものはたった2つしかなくて、あとのものは宙に舞っている状態で…。でも、一度に全てを抱え込まなくても、「今はこれを持とう」と決めたらそれ以外のことは一旦考えず、結果的にグルグル回せていればOKだと、割り切って考えるようにしています。
よく「5人もお子さんがいて大変ですね」と言われるのですが、むしろ逆で、子どもたち5人がかりで私を育ててくれているんだろうなと思うこともあります。以前、次女が2歳の時のことですが、1歳の妹が立とうとしてうまくいかず、しりもちをついている姿を見て、たどたどしく「ああ、むずかしいねえ」って共感の言葉をつぶやいたんです。まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、感じた思いを言葉にして、1歳の妹に共感する脳の力が備わっているんだなあ…と衝撃を受けました。私は長年「非暴力コミュニケーション」という、相手に共感して寄り添いながらつながるための方法についてずっと学んできたのですが、その時の次女の様子から、改めて人間の心の可能性を感じることができました。
国際交流よりも、結婚がカルチャーショックだった
――宝槻さんご夫婦は、5人のお子さんの父母で、仕事では同じ会社の社長と取締役です。お互いとても多忙な毎日かと思いますが、夫婦仲を維持するために心がけていることはありますか?
宝槻 私はもともと教育の分野で国際協力の仕事に携わってきて、アジアや太平洋のいろいろな国で働いてきたのですが、人生の中では結婚が一番のカルチャーショックでした(笑)。別々に生まれ育った他人同士が一緒に暮らしていくというのはすごく“すり合わせ”が必要で、大変な営みだと感じました。
だからこそ、夫婦生活でまず心がけているのは、ためこまないことです。ちょっとしたことで誤解やすれ違いが始まっていくので、「靴下が脱ぎっぱなし」「ものが置きっぱなし」とか、そのくらいのレベルのことでも気づいた瞬間にすぐに夫に伝えたり、メッセージを送るようにしています。
――夫の宝槻泰伸さんは『強烈なオヤジが高校にも塾にも通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』(徳間書店)という著書もあるように、型破りなお父様の元で学んで高校に通わず京都大学に進学した異色の経歴を持つ、とてもパワフルな方ですね。夫婦関係で一番カルチャーショックを受けたことは何ですか?
宝槻 もう驚くことばっかりです(笑)! 夫はマイペースというか、たとえばおなかがすいたから家族みんなで夕ご飯にしようという時に、自分のご飯だけ作ったことがあって、「えっ! 普通は全員分作るよね?」と驚いたこともあります。「えっ!」と思うたびに毎回そのつど伝えるようにしていたのですが、今ではだいぶましになってきました。
それともう一つ私が心がけているのは、丁寧に自分の状況を内省することです。「あの時は夫の行為そのものがイヤだったというより、自分が疲れていて休息が欲しかったから、自分の作業量が増えたのがイヤだったんだな」などと振り返って、「あの時はこう言っちゃったけど、本当はこうだったんだよね」と気持ちを改めて伝えるようにしています。どうしてもタイムラグはできてしまいますが、お互いを理解するためにも伝える価値があることだと思っています。
子育てで大事にしている「愛」と「力」のバランス
――ご家庭で、子育てについて心がけていることはありますか。
宝槻 私はわりと、「無理しなくていいよ」「いやだったらやらなくてもいいよ」と、子どもの思いをできるだけそのまま受け止める受容的な子育てをしてきました。でもある時、長男の学校の宿題で「かけ算のそれぞれの段を10秒以内に言う」という宿題が出たんです。その時ピンときて、あえて「頑張ってやってみようよ」と長男に声をかけました。
始めた時はとても10秒では正確に言えない状態だったのですが、その日のうちに9の段まで間違えずに言えるようになって、最後には息子は涙を流して感動していて、とても嬉しかったです。ここぞという時にパワーを使って、その子の可能性を信じて押し広げていくことの大事さを実感しました。
――「ここぞ」というタイミングを見極めるのは、なかなか難しいですよね。親としては見逃さずにいたいところですが…。
宝槻 そうですよね。難しいことですが、あの時は毎日の長男の様子と課題を見て、「絶対にできるはず」という確信のようなものがありました。今でも子どもたちには、日々トライアル&エラーで試行錯誤中です。
子どもの感情や考えを丸ごと受け止めることは、子どもが自信を育み、何かしらの能力を身につける上でもすごく大事なことだと思います。でも、そうした愛や受容は、「今のままでいいじゃん」「なんでもいいじゃん」という停滞にもつながってしまいます。私は子育てでは「パワー(力)」と「ラブ(愛、受容)」のバランスを大切にしていて、長男のかけ算の時のように、時にはパワーを使うことが変化や成長を促すきっかけにもなると思っています。
ラブに重きを置く私とは逆に、夫はパワーの人です。たとえば子どもにゴルフをさせようとある日息子の誕生日プレゼントにゴルフバッグを渡して、息子にびっくりされたこともあります(笑)。でも、そういった夫ならではの面白そうなきっかけや体験を、子どもたちはポジティブに受け取っています。その一方で、パワーは抑圧や命令にもつながってしまう可能性がありますから、子どもたちをよく観察しながら、夫婦でうまくバランスを取りつつ子育てすることを心がけています。
「家族って港のようなイメージです。家族という港から船が出航していくように、1人1人の人生がそれぞれの場所で輝いていくといい。疲れたら戻ってきて、家族の時間で元気を回復できたらいいですね」と宝槻さん。次回は宝槻さんに探究学舎のこれまでと、今の時代に必要な教育について話を聞きます。
宝槻圭美さん(プロフィール)
1981年東京生まれ。国際基督教大学、英国サセックス大学大学院(国際教育学)修了後、バングラデシュNGO、JICAエチオピア事務所、ユニセフブータン事務所、ユネスコアジア文化センターにて国際教育協力に従事。株式会社探究学舎取締役。NPO法人ミラツク執行役員。保育士の資格あり。二男三女の母。
(取材・文 武田純子)