妊娠中から知っておくと産後がラク! 沐浴はベビーバスを使わない「シャワー浴」という方法も
新生児期のお世話のなかでも、不安を感じるママが多い沐浴。両親学級で沐浴指導を受けていても、生まれたばかりの赤ちゃん相手にうまくできるか心配ですよね。そこで沐浴についての基本知識とアドバイスを、保健師・助産師・看護師の中村真奈美さんに教えてもらいました。妊娠中から心の準備をすれば、落ち着いて沐浴ができるはずです!
そもそも「沐浴」って何? 実際の沐浴をイメージして準備を
新生児期におこなう「沐浴」とは、ベビーバスなどにお湯をため、そのなかで赤ちゃんの体を洗ってあげること。赤ちゃんを清潔にし、リラックスさせる効果があります。
生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱く、大人と一緒に入浴すると、取れたばかりのへその緒のつけ根から細菌などに感染する可能性が。おへその状態などを小児科医にチェックしてもらえる1カ月健診までは、沐浴で清潔をキープしてあげましょう。
用意するアイテムはコレ! 妊娠中にどこで沐浴するかを考えて
沐浴で使う基本のアイテムがこちら。妊娠中に準備しておきましょう!
・ベビーバス
・ベビーソープ
・手おけ(かけ湯を入れておく)
・湯温計
・ガーゼ
・沐浴布(赤ちゃんの体にかける大きいガーゼ)
・バスタオル
・着替えとおむつ
ベビーバスは、沐浴する場所を決めてから、サイズや形を確認して購入するのがおすすめ。浴室の洗い場にベビーバスを置いて沐浴する人や、キッチンや洗面台にベビーバスを入れて立ったままする人も。どんなスタイルで沐浴をするかイメージして、使いやすいものを準備しましょう。
時間帯にこだわらず、人手を優先! 無理せず気負わずに
ふにゃふにゃな新生児期の赤ちゃんの体を支えて洗うのはとっても大変。できれば力のあるパパをメインに、2人で役割分担できるとスムーズです。パパの出勤前や帰宅後など、人手がある時間に行うのがおすすめ。時間は、ある程度決めておくといいですが、この時期はまだ体内時計が定まっていないので「この時間帯に入れなくちゃ」と無理しなくて大丈夫。赤ちゃんの機嫌やママ、パパのペースを優先させてください。
パパが不在の日やママの体調がすぐれないときには、おしりだけ洗ってあげたり、早めに切り上げたりしてもOK。毎日でなければ問題ありません。
これだけは気をつけて! 沐浴の注意点とアドバイス
沐浴の基本の流れは、両親学級や産後入院中の沐浴指導で教わります。でも教わった手順と洗う順番が違ったり、洗い忘れが多少あったりしても問題なし。下記の注意ポイントだけは忘れずに、気負い過ぎなくても大丈夫です。
お湯の温度は38~40℃
これより低すぎると体が冷え、熱すぎるとのぼせたり肌が乾燥したりする原因に。とくに冬は給湯器で温度設定をしていても冷めやすいので注意して。
お湯に入れてから出すまでの目標時間は10分
長湯は赤ちゃんの体にとって負担になるうえ、肌トラブルの原因にも。手際よくサッと終わらせるのが理想です。
赤ちゃんの顔がお湯に浸からないようにする
背中を洗うためにうつぶせ状態にする際は、赤ちゃんの顔がお湯に浸からないように注意を。心配な場合は深いベビーバスは避け、湯量を少なめに。うつぶせにひっくり返すのが難しければ、あおむけのままお湯の中で背中を洗ってもOKです。もし顔が少し浸かってしまっても、赤ちゃんがすぐに泣けば大丈夫。
泣いて暴れるなら早めに切り上げてOK
沐浴中に赤ちゃんがギャン泣きして暴れると、洗う側も焦るし、お湯に落としてしまう可能性も。沐浴布などをおなかにかけても落ち着かないなら、無理せず切り上げて。
ベビーバスを使わない「シャワー浴」という方法も
シャワー浴は、浴室や洗面台に専用のマットを敷き、その上で赤ちゃんを洗ってシャワーで流すという方法です。マットに寝かせた状態でできるので、片手で赤ちゃんを支える必要がなく、両手が使えて安心。ベビーバスを使わないから準備や片付けが楽で、収納スペースも減らせます。また乳児湿疹がある場合、ガーゼでふくだけよりも、ソープで洗ってシャワーでしっかり流してあげたほうがキレイになることも。寒い冬はシャワー浴後にベビーバスであたためてあげてもいいでしょう。
シャワー浴の注意点
・シャワー浴をする場所と着替えスペースはあたためておく
・シャワーの温度は38~40℃
・負担になるので水圧はやさしく
・洗い終わったらすぐに拭いて肌の水分をとる
お湯に浸からない分、体が冷えやすいので注意して。体を拭いたらタオルを替え、沐浴後のケアや着替えは乾いたタオルの上でしてあげるのがおすすめです。
取材・文/山本二季、たまごクラブ編集部
産後のママにとって沐浴は大仕事。まわりと協力しながら、無理せずにできる方法を考えておきましょう。沐浴は赤ちゃんの清潔のためはもちろん、低月齢のうちだけの親子のスキンシップという特別な時間。気負い過ぎず楽しめるといいですね。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。