「しかる」ことに効果なし、手放すことを考えて。子どもの脳に『冒険モード』のスイッチを入れるには?【専門家】

臨床心理士・公認心理師の村中直人先生は、「しかることは子どものネガティブ感情を刺激するだけで、多くの人が期待するような効果はない」といいます。しからずに子どもの理解や学びを促すために、ママ・パパが知っておきたいこと、やってほしいことについて聞きました。
しかっても子どもの学びにはつながらない。まずはそのことを理解して
――「しかりたくないけれど、しからないと子どもは学ばない」と考えるママ・パパは少なくないように思います。
村中先生(以下敬称略) 世間一般でいわれるほど、しかることには効果がないと私は考えています。しかるという行為は、「言葉を使って相手(子ども)に恐怖や不安、悲しみなどを与えることで行動を変えさせ、しかる側の思うようにコントロールしようとすること」です。
しかられれば子どもは言われたとおりに行動するかもしれませんが、それは「その場から逃げたい」という防御反応でしかなく、学びにはつながっていません。だから、何度しかられても同じことを繰り返してしまうのです。
――「しからないと学ばない」ではなく「しかっても学べない」ということでしょうか。
村中 そのとおりです。「しかる」には、子どもの学びや成長を促すような力はないんです。ただし、相手の行動を瞬時に抑制する力はあるので、危険な行為を止めるときには効果を発揮します。つまり、「しかる」が必要なのは、危険なことを止めるときだけということ。ママ・パパには、まずこのことをしっかり理解してほしいと思います。
「できるくせにやらない」と感じるときは『レディネス』の視点で子どもを見て
――子どもが成長し、できることが多くなってくるほど、しかる場面が増えるような気がします。
村中 子どもが赤ちゃんのころは「何もできないのが当たり前」と思っているので、たとえば、公共の場に行くときはお気に入りのおもちゃを持参して騒がないようにするなど、困った事態にならないように工夫しますよね。ところが、子どもが成長し、公共の場でおとなしくするようなふるまいが見られるようになってくると、騒いだときに「この前はできたのに、なんで今日は静かにできないの!」としかりがち。これは、ママ・パパが「できるのにしない」と考えるからです。
子どもが何かを学び、できるようになったとしても、すぐに100%できるようになるわけではありません。できたりできなかったりを繰り返しながら、できる回数を増やしていき、やがて確実にできるようになります。ところが、50%程度できるようになると、ママ・パパは「100%できる」と思いがちなんです。
――「できるのにやらない」と考えると、余計に強くしかってしまいそうです。
村中 ママ・パパは「やらない」と考えるけれど、「やらない」のではなく「できない」んです。専門用語では「未学習」といいます。未学習のことを「やりなさい!」としかられても、子どもはどうすればいいのかわからず、ただ悲しくなるだけ。子どもがそのことを90%以上の成功率でできるようになったと、ママ・パパが実感できるまでは、未学習の状態だと考えてください。
――未学習のことを子どもが理解する(できるようになる)ために、ママ・パパはどのような対応をするのがいいのでしょうか。
村中 まず重要になるのが、『レディネス』の視点で子どもを見ることです。『レディネス』とは心理学用語ですが、「学習するための準備状態」を意味します。といっても、難しく考える必要はありません。今、わが子は何をどれくらいできる(理解している)のか、何ができないのかを把握するだけのこと。日常的に子どもと接しているママ・パパにはすぐにできることです。
たとえば、公共の場でおとなしくできるときとできないときは何が違うのか、子どもの様子をよく観察してみましょう。体力が余っているとつい動き回りたくなってしまうのなら、公共の場に行く前に公園でたっぷり遊ばせ、「たくさん遊んだから、このあとはママと手をつないでおとなしくしていてね」と説明する。
このように、子どもの状態や周囲とのかかわりなどを考え、事前に対処することを、私は『前さばき』と呼んでいます。
――『前さばき』は「先回り」とは違うものでしょうか。
村中 「先回り」は、ママ・パパが先にどんどんやってしまうこと。子どもはされるがままなので、何も学ぶことができません。一方『前さばき』は、どうしたら子どもがそのことをできるようになるかを子ども主体で考え、学びの機会を作るものです。『レディネス』と『前さばき』をセットで考えると、しかる回数がぐんと減っていくと思います。
子どもの脳が『冒険モード』になると、多くのことを自然と学んでくれる
――未学習のことを子どもが主体性を持って学ぶためには、『冒険モード』になるのが最も効果的だとか。
村中 人の脳には『防御モード』と『冒険モード』が存在し、状況によって切り替えながら生きています。
扁桃体などのネガティブ感情ネットワークが活性化すると、『防御モード』になります。その代表がしかられたときの子どもの状態です。しかられて『防御モード』になった脳は、その場から逃げることしか考えられなくなり、何かを学ぶことはできません。
一方、「やってみたい」「楽しそう」とポジティブな感情が刺激されると、脳は『冒険モード』になり、最も多くのことを学べる状態になります。
――ワクワクしながら取り組んだことからは、多くのことを学べるということでしょうか。
村中 そのとおりです。私の小学校3年生の息子は、目玉焼きを乗せたトーストの「ラピュタパン」(※)がマイブームになっていた時期があり、私が手を離せないときに食べたがったので、「自分で作ってみたら?」と提案してみました。目玉焼きの作り方を簡単に教えて、あとは任せてみたんです。すると息子は上手に目玉焼きを作り、トーストに乗せ、「できたよ!」とうれしそうに完成品を見せてくれました。
この話には後日談があって、その後、息子は自分で工夫しながらオムレツも作れるようになったんです。私が作る様子を見ていたということもあると思いますが、「目玉焼きを作る」と自分で決め、ワクワクした息子の脳は『冒険モード』になり、楽しく挑戦しながら学びを深めたわけです。
――子どもの脳が『冒険モード』に切り替わるポイントがあったら教えてください。
村中 ここでもレディネスの考え方が大切です。息子の場合、卵を割るのはできていたので、1人で目玉焼きを作れましたが、卵を割れない子どもに「目玉焼きを作れ」といってもできないでしょう。あまりに高い壁の前では『冒険モード』になれないのは、大人だって同じこと。あと少し頑張ればできそう、ということに誘うと、『冒険モード』になりやすいと思います。
――子どもが挑戦したがるけどできない、ということが多々あります。このようなシーンでは、どうフォローすれば『冒険モード』を持続できますか。
村中 着替えのとき、「ボタンを自分でとめてみようか」と誘った場合を例に説明します。子どもが頑張っている間は見守りますが、しばらく挑戦してもできなそうなときは、「手伝ってほしい?」と声をかけてください。子どもが「まだやる!」といったらさらに見守り、「手伝って」といったら手を貸します。最終的にはママ・パパがやることになったとしても、手伝ってもらうことを子どもが「自分で決めた」と自覚することがとても重要なんです。そこには子どもの主体性がありますから、この決断も『冒険モード』の一環となります。
ちなみに、ボタンを子どもがとめやすい大きさのものに変えたり、ボタンホールを広げてボタンを通しやすくしたりするなどの工夫は、『前さばき』になります。可能であれば前さばきも加えると、子どもがより『冒険モード』になりやすくなるでしょう。
『冒険モード』になっている子どもは、表情が明るく目がキラキラしています。子どもがそんな表情になる時間を増やしていくと、自然と「しかる」を手放せるのではないかと思います。
※ラピュタパン アニメ映画「天空の城ラピュタ」の劇中に登場する、半熟の目玉焼きをのせたトーストのこと。
取材・文/東裕美、たまひよONLINE編集部
「しかりたくないけれど、ついしかってしまう」「何度しかっても覚えない」と悩んでいるママ・パパは、子どもが『冒険モード』になるためには何が必要か、考えてみるといいかもしれません。
『<叱る依存>がとまらない』
しかり始めると止まらなくなってしまうはどうして? 何度しかっても同じことをするのはなぜ? 多くのママ・パパが抱く、「しかる」ことへの疑問や悩みの解決策を、脳科学の視点と心理学の知見によって示している。村中直人著/1760円(紀伊國屋書店)