焼却炉にブルマ、職員室に宝石売りetc.今じゃありえない昭和の学校あれこれ
「昭和の頃のありえない学校事情を話しませんか」という声が、口コミサイト「ウィメンズパーク」に寄せられました。アラフィフ&アラフォー世代から、よく言えばおおらか、悪く言えばゆるすぎるエピソードが届きました。
子どもなのにいろんなことをさせられた、小学校ありえない編
「掃除が終わったら、当番が教室のゴミを集めて、モウモウと燃え盛る焼却炉に捨てに行きました。
今思うと、火傷する可能性があって危ないですよね」
「飼育小屋にウサギがいて、飼育委員は放課後になると近所の八百屋へ行って破棄する予定の野菜をもらってきて、道具箱の包丁で適当に切ってエサをあげていました。
子どもだけで校外へ出ることも、包丁使うことも、今じゃありえない」
「教室に生花が生けられていた。親が庭に咲いている花を切って、子どもに持たせる習慣がありました。当番制ではなく自主性。なので教室には花瓶が2、3個ありました」
「小学校では、給食は食べきるまで居残りさせられました。私は好き嫌いはなかったのですが、食が細くてコッペパンを食べきるのも苦しかった。
あの頃はお昼休みにも掃除があって、もうもうと埃が舞うなか、泣きながら食べていた記憶が……。
毎日、パンを持ち帰って近所の飼い犬にあげてました(飼い主さんは喜んでくれていました)」
「職員室はタバコの煙で真っ白だった。学校に限らず、病院や電車内でも普通にタバコを吸えました」
「小学校の高学年の身体測定で、パンツ一丁で並んでました。さすがに男女別だったけど、男の先生が測定を手伝ってたなぁ。今思えばめちゃくちゃ気持ち悪い」
先生が絶対君主だった中学校ありえない編
「竹刀を持った先生がウロウロしていて、宿題忘れるとケツバットでした。
飛び蹴りやビンタも当たり前。私は普通の生徒だったけど、やられました。体罰反対!」
「中学の時、忘れ物した男子はバリカンで五厘刈りにされていました。さすがに女子はなかったけど。最初は半べそだった男子も、日に日に仲間が増えて平気になってました。『床屋代が浮いたわ〜』って感覚が昭和の親ですわ」
「運動部では部活中は水を飲むの禁止」
「中学は校内暴力全盛期でした。私の1つ上の学年が特に荒れていて、トイレにタバコの吸い殻があることも。
あるとき先輩が真っ白な頭になってて『どうしたんですか!?』と、聞いたら。ホームルーム中に教室の廊下側の上窓から、チョークの粉が放り投げられたそう。先生が廊下に飛び出して『誰がやった!』と、叫んだけど、廊下にいた生徒達は全員沈黙。報復が怖いからです。
だからドラマ『スクールウォーズ』観ても、違和感なしでした(笑)。
ちなみにその荒れた学年が卒業したら、平和な学校になりました」
「なんと言ってもブルマーでしょう。今じゃ考えられない。パンツがはみ出していると”はみパン”とか、言ってましたよね」
なんでもあり? だったような地方限定ありえない編
「夫は中国地方出身です。小学校の運動会では、校庭にたこ焼きとかお好み焼きの屋台が出たと言ってました。お昼の時間はお弁当と一緒に食べたそうです」
「夫婦ともに北海道出身です。夫の小学校では運動会の日は校庭で焚き火して、ジンギスカンして大人は大宴会だったそう。私は隣の学区でしたが、普通にお弁当だけでした」
「公立の小中学校です。担任にお中元・お歳暮を贈る習慣があり、贈った家の子たちにその返礼品(粗品)が、教室で配られました」
「中学の時、早めに登校して職員室の先生にお茶出しする当番がありました。なぜか女子だけ。男子は免除でした。ありえんよね」
「田舎なので近所に文房具を売る店がなく、小学校に購買部がありました。三角定規や消しゴム、墨汁などが売ってました。ちなみに販売は高学年の生徒。そのクラブはものすごく人気があり、私はジャンケンで負けてできませんでした。ちなみに商品は先生が定期的に町に出て補充してました。
子どもが小学生になり、朝になって『あれが必要』と言われると、購買部があったらなぁと思ったもんです」
「冬は石炭ストーブでした。当番は早く登校して、石炭小屋で1日分の石炭をバケツに入れて、教室のストーブにくべて着火剤で火おこししてました。
さすがに低学年は用務員さんがやりましたが、中学年以上は子どもがやってました。火事の危険もあるのに、すごいですよね。でも火傷はしょっちゅうでした」
「小学校で、教室のワックスがけを月1回、生徒がやってました。机を全部廊下に出して、乳白色の液体をモップで床に塗りたくる。乾くまで机を戻せないから時間がかかるし、そのワックスが臭くてとにかく嫌な作業でした。
でも毎日の掃除で、濡れた雑巾で床を雑巾がけしてました。ワックス禿げるやないかい!」
「職員室に宝石売りがときどき来てました。先生の机の上に、ばーんと開いたアタッシュケースがあって、色とりどりの石がついた指輪が入ってました。今は部外者、しかも物売りの立ち入りなんてありえん」
「ちょっとダークな話だけどいいですか?
私のありえないは小学校の時の先生。お気に入りの生徒の親から袖の下をもらって、通知表を『オール5』にして、皆の前で高々と見せながらその子に渡してました。
その先生は早世されましたが、『誰も悲しむ人はいない』という噂が流れるほど、評判が悪かった」
そしてこんな声もありました。
「運動会の朝、決行を知らせる花火が上がる。
大学生の子どもが幼稚園のときは上がってましたが、今は中止になったそう。やはり苦情がくるそうです」
文/和兎 尊美
■文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」(2022年1月終了)の投稿を抜粋したものです。
■記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。