子どもの写真は載せる載せない? ママたちのSNS事情
AntonioGuillem/gettyimages
ネットの情報は、困ったときの心強い味方。でも人とつながったり、自分の情報を発信したりできるSNSに対して、ママたちはどのように感じているのでしょうか? そこで今回は口コミサイト「ウィメンズパーク」のママたちのSNS利用状況を調査してみました!
2017年5月30日~2017年6月13日、全国のウィメンズパーク会員6,219名に実施した「SNSの利用について教えて!」というアンケートを元にしています。
次のSNSについて、使っているものを教えて!(複数回答)
1位 どれも使っていない 3737票(60.1%)
2位 Facebook(友だち以外には非公開に設定している) 1174票(18.9%)
3位 Facebook 807票(13%)
4位 Twitter 630票(10.1%)
5位 Instagram 403票(6.5%)
6位 Instagram(友だち以外には非公開に設定している) 357票(5.7%)
7位 Twitter(友だち以外には非公開に設定している) 269票(4.3%)
意外にも、FacebookやTwitterなどのメジャーなSNSを使っていない人が6割という結果に。一番多く使われているのが、Facebook。次いで、Twitterでした。若者に人気と言われているInstagramを使っている人は、ウィメンズパークのママさんの中では少数派のようです。
SNSで自分の「子どもと同じ月齢」や「同じ妊娠週数」の人を探した(検索した)ことはある?(複数回答)
1位 そういったことはしたことがない 3644票(58.6%)
2位 ハッシュタグなどで自分の「子どもの月齢」や「妊娠週数」を検索したことがある 279票(4.5%)
3位 検索して見つけた相手とつながったことがある(相互フォローやコメント、情報交換をする関係) 237票(3.8%)
SNSを利用している人のうち、ハッシュタグやキーワードで検索したことがあるのは8.3%とわずかですが、一部には実際にコメントしたり、情報交換をしたりする人もいました。
最近のSNSではやっていないけど「mixi時代に、子どもと同じ月齢のご近所ママと知り合ったことがある」といった方や「当時はまだそのような物はなくガラケーで、このウィメンズパークでお友達募集をした過去はあります」といった方も。出産時期によっても変わってくるようです。
「そういったことはしたことがない」と回答した人のコメントを見てみると、雑誌や本、友人知人から情報収集していたという声が多かったです。
お子さんの写真付きの投稿をすることはある?(複数回答)
1位 子どもの写真を投稿することはない 1905票(30.6%)
2位 顔がわかる写真を投稿することがある 923票(14.8%)
3位 顔がわからない写真なら投稿することがある 432票(6.9%)
4位 顔をスタンプなどで隠して投稿することはある 204票(3.3%)
SNSを見ると子どもの写真があふれているように感じますが、実際に利用している人の中で、子どもの写真を投稿しないとしている人が圧倒的多数。投稿する人でも、10%ほどの人は顔がわからないものやスタンプで隠すなど、個人がわからないようにして投稿していました。
投稿する人たちも、お子さんが小さい時だけという人が多いようです。
「小さい頃のは顔かわかるような投稿してますが、最近の写真は隠してます」
「3歳過ぎてからは後ろ姿か、顔はスタンプで隠しています」
「赤ちゃんから幼稚園に入る前くらいまではアップしたことがありますが、親から離れて行動をするようになるころからアップするときは後姿までにしています」
「まだ1歳未満なので顔出ししていますが、今後は顔がわからないようにしようと検討中です」
また、誰でも見れる場ではなく、知人だけが見ることができる場所など限定しているケースも。
「投稿はしてるけど、非公開にしてるので!」
「親類(みんな遠方で会えない)のみに公開で顔が分かるものを投稿しています」
「LINEのタイムラインには顔が分かる写真を投稿することがあります」
「主人がFacebookを利用していますが、知り合い以外に非公開にして、写真投稿をしています」
「友人限定なので良いかと思っています」
みなさん、安全にも気を遣いながらSNSにアップしている様子が伝わってきました。
普段使うアカウントと別で、「育児用アカウント」「マタニティ用アカウント」持ってる?(複数回答)
1位 そういったアカウントは持っていない 3514票(56.5%)
2位 Facebookで持っている 95票(1.5%)
3位 Instagramで持っている 68票(1.1%)
4位 Twitterで持っている 65票(1%)
使い分けしている人は圧倒的少数と判明。多くの人は、とくに使い分けは行っていないようです。使い分けをしなかったという人の中には「そういう発想がなかった」という人も。
使い分けしない派のコメントを見てみると、圧倒的に「めんどう」という意見が大多数でした。
「いちいちめんどうくさそう」
「忙しくて利用する機会がなさそうだから」
「そんな面倒くさいもの運用できない」
楽しい反面、防犯などにも注意が必要なSNS利用。先輩ママたちの利用方法も、ぜひ参考にしてみてくださいね。(文・山田朝子)